Microsoft PowerPointの評判・口コミ 全1342件

time

Microsoft PowerPointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (167)
    • 非公開

      (1032)
    • 企業名のみ公開

      (143)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (162)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (84)
    • IT・広告・マスコミ

      (452)
    • コンサル・会計・法務関連

      (33)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (39)
    • 不動産

      (27)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (61)
    • 建設・建築

      (51)
    • 運輸

      (13)
    • 製造・機械

      (250)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (41)
    • 不明

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1254)
    • 導入決定者

      (28)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品・酒屋|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料作りにはこれさえあれば十分!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

伝えたい事項を箇条書きで入力していくだけである程度のプレゼン資料が作成できる非常に便利なツール。アニメーションを入れたり画像を入れたり、作り込めば効果的に顧客に伝えることもできます。一方で社内での簡単な会議進行のための資料であれば、短時間でそこそこのものが作成可能です。
目的に応じて使い分けられるので非常に便利です。

改善してほしいポイント

メモ欄をもう少し大きく、たくさん書き込めるようにしてほしいです。というのも、パワポを使って社内でディスカッションする際に、話し合いながら出たアイディア等をパワポ画面に直接記入して行った方が圧倒的にわかりやすくその後の資料更新にも便利だからです。メモ欄が小さいため少し使いづらさを感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

このソフトさえあれば大体誰でもそれなりの資料作りができるので非常に助かっています。直感的な操作のため迷うことも少なく、スタッフでも簡単に資料を作れるので業務分担に悩む必要が減りました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料作成の定番ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・資料のビジュアル化が非常に簡単
・他のOfficeツールとの連携も抜群
その理由
・テキストはもちろん、画像やオブジェクト、グラフなどの挿入が非常に簡単で、
 ビジュアル的にわかりやすい資料作成が可能となる
・WordやExcelなどとも連携ができるので、Excelの表やグラフなどを引用したりも簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

魅せる資料をお手軽に作成可能!!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

提案資料や企画資料などの各種プレゼン資料の作成はもちろんのこと、音声吹込みやアニメーションを利用した動画制作なども簡単に作ることができます。特に最近で重宝したのは、画面録画機能を使ってパソコンの操作を録画しスライドに張り付けることで、説明文を入れながらの動画が容易に制作できたことでした。
動画制作ソフトほど細かいことはできませんが、それほど時間をかけずにできる点が良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料づくりはこれ1つあれば十分

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・最新のパワーポイントはプレゼンテーションテンプレートが充実しており、
 内容やシーンにあったぴったりのフォーマットが利用可能。
・アスペクト比も自由に設定でき、スクリーン投影を意識した資料づくりが可能。
・動画の埋め込みができ、いちいち動画ファイルを開きなおす必要がない。
・プレゼンテーションマスターでページ番号や文書番号などが自動付記可能。
その理由
・プレゼンはセンスといわれる部分があるが、フォーマット選びによりその差が確実に埋まります。
・見せ方が上手になるのでプレゼンそのものに価値が生まれる・
・面倒な作業が省け、資料作成の時間効率があがる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料はPowerPoint一択

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンだけでなく、図として課題などを可視化したい時などにも使っています。
動画の再生ができたり、アニメーションのパターンも多いので、プレゼン動画の作成も可能です。
社内ではこちらの製品を使用して、製品紹介の動画やチラシなども作成されていました。
幅広い使用用途があると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰もがプレゼンできるようになったソフト

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富に用意されているので、絵心が無くても、誰でもそこそこの見栄えの資料を作成できる。
・ワード・エクセルを触った人なら、説明書が無くとも直感的に使える。
・ちょっとしたチラシ作成などでも、文字や画像の配置をマウスで簡単に移動できるので、ワードで作るよりも簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社SPIN REVO(スピンレボ)|電気・電子機器|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

視聴者へ、言葉以外にも効果的に有効性を伝えるツール。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

事前にパワーポイントにて製作し、プレゼンテーションを行うので、プレゼンテーション時間を有効活用出来る。
その為、ホワイトボードに書く時間などのロスがない。
そのロス分を説明に使える点は大きい。
またプレゼンテーションの視聴者は同分野の人だけとは限らないので、画像、動画の様々方法を活用し、説明が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

発表といえば、これ

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・動作が軽く、直感的な操作が可能
操作が簡単な割に、制作物の品質が高いです。各種発表資料や、社内外へのちょっとした資料の作成に、便利です。WordやExcelでは、図形の描画がいまいちですが、PowerPointで、その問題は解決されます

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定の使用感

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Gスライドと併用しておりますが、図形の挿入や整列等Gスライドと比較して利便性が高いと思います。
・スライドマスターから編集できる項目が多く、スライドの体裁統一がしやすいところ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft PowerPointの利用感(レビュー)

プレゼンテーションで利用

良いポイント

長年使っていますが、とくに以下の5点について満足しています。
・多数の方が使われているので、社内外ともにデータ交換にストレスを感じないこと
・操作で分からないことがあれば、まわりに聞いたりWebで簡単に調べられること
・デザインセンスがなくとも、テンプレートやテキストの効果など提案してもらえること
・提案書や企画書など、標準テンプレートを用意することで業務が効率化されること
・また効率化だけではなく、社内のノウハウをテンプレートとして残していけること
他にも、動作が安定しているなど問題なく活用できています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!