生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2287件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1913)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (62)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1970)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社リクルート|その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MTG時のノイズ軽減が便利

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議中のノイズ軽減が便利です。在宅ワークをメインとしているのですが、家の近くに線路があり、どうしても電車の音が部屋に聞こえてきます。ただTeamsで会議をしていると、対話者には全くその音が聞こえません。ノイズと判断されているらしく、拾わないようになってる様です。私にとっては非常に便利な機能でした。

またTeamsで共有したExcelファイルをアプリ介さずTeams上で編集可能なので、共有・編集がスピーディーに行えます。

改善してほしいポイント

ごくたまに画面が固まる時があります。またノイズ軽減効果なのか、会議中の拍手が入らないため、少し不便かなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ファイルの共有・編集は急ぎで対応してもらいたい入力項目があった際にスピーディーに連携出来たので、teamsを利用しているメリットを感じました。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

信頼できるマイクロソフトのサービス

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフト社のサービスで、安心して使えます。Web会議の映像や音声が安定しています。Web会議以外、チャット機能や、チーム内のファイル共有機能など充実しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

万能なコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsを導入しておけば、チャット以外にも、オンライン会議やスケジュール管理ができるようになります。
また、エクセルやワードなど同じオフィス製品であれば、都度ダウンロードせずにチャット内で閲覧・編集が可能になっているので、オフィス製品を使う機会が多いと恩恵も増えると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|機構・筐体などのメカ設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内メールの代わりに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット・チームの投稿

その理由
社内のちょっとしたやりとり・履歴残しに使用しています
非常に手軽で社内の情報共有が大変スムーズです。

自分ひとりのチャットもメモとして活用しています
手書きメモのように紛失もせず、PCとスマホで共有できるので作業効率が上がりました

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今の時代に必須となったシステム

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・コロナ対策が始まった当初にTeamsを導入し活用をはじめましたが、当社では海外出張が多く、コロナ後においても在宅勤務を維持するため、遠地を前提としたコミュニケーションツールや情報共有ツールは必須となっています。
TV会議開催による動画録画は議事録作成の簡略化や参加できない人への情報として役立っています。
・Microsoft365のOutlookやOnedrive、Sharepointなどとの統合されているシステムであるため、各システムとの連携ができ機能も豊富であるため、逆にまだ使い切れておらず、今後の良い意味での課題です。
・通話中の画面共有による相手PCの制御が可能となり、システム管理者の支援やトラブル対応支援に大いに役立っています。

続きを開く

上野 涼

株式会社ピーエスシー|情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークに必須

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

MicrosoftのOffice製品をオンラインで編集できるところが非常に良いと思います。
また、ZoomよりTeamsのビデオ会議のほうが操作がしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ミュート中のぷーぷーがなければ最高

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャネルでチーム内の情報共有やチャットでのコミュニケーション、テレビ電話的な使い方など、業務、プロジェクト運営でほしい機能がオールインワンになっていて便利です。
Teamsのリモート会議で話者の発言を文字起こしてくれる「トランスクリプト」はあとで振り返りができることと議事録の作成の助けになるのでよく使っている。変換が笑えるところ多々あり、心が和む。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デファクトスタンダードとしてのWEB会議ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多くの企業が採用しているツールであり必須である。
・アプリでもWEBでもどちらからでも利用できるので状況に応じて使い分けができる。

続きを開く

生田 一真

株式会社ナ・デックスプロダクツ|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議の定番

Web会議システムで利用

良いポイント

・Outlookと連携しており、会議の予定の登録とURLを一緒に送ることができ、参加者に一気に送付することができる。
・会議には専用のURLを使用するのでコードとかを入力する会議ソフトと違い打ち間違いで入室できなことがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想デスクトップ対応の迅速化希望!!

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点
・社内・外を通じ、会議ツールとして広く導入(認知)されており、会議開催などがスムーズにおこなえる。
・M365との親和性が高く、メンバー同士の資料の共有ができるため、リアルタイムに情報を確認して必要に応じて
修正・上書き・削除などの作業をおこなうことができる。
・Teamsひとつでほぼ、在宅勤務が完結できる。メールを使う機会が激減した。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!