カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2231件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1859)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (296)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (835)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (486)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1924)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (232)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定した社内コミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャットでの個別やり取り、グループを作成し複数人でのやり取り、ファイルの共有等が簡単に行えます。
また、会議の予定やスケジュール表もあるため自分の予定管理や他人の予定の確認も一度に行えます。
WEBでもアプリケーションでも利用可能ですが、どちらも動作に重さはなくサクサク動くためノーストレスです。

改善してほしいポイント

ファイルを複数個ダウンロードする際、まとめて選ぶとZIP圧縮化してしまう。
2つのファイルをダウンロードする際だけでもZIP化してしまうので回答に少々手間がかかってしまう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社員間のやり取りの頻度が上がり、コミュニケーションが活発になった。
メールのみのやり取りだと硬さや、やり取りを行うにも時間がかかったがやり取りが早くスムーズになった

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良くも悪くも寄せ集め

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

企業が必ず使用するofficeのアカウントと、同じ管理が出来るため
管理側としては便利。(ユーザー管理、費用管理など)
テレビ会議、スケジュール管理、社内チャット、ファイル共有などが同じツール内でできるので
それらがバラバラの状況よりは情報が一元化されて良い

続きを開く

オゼル ブラク

株式会社サンカラーシッピング|運輸|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS TEAMSのレビュー

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のMSのアプリおよびツールとの連携ができます。
・MSのライセンスを持っている会社にとっては追加料金がかかりません。
その理由
・Planner、Outlook、SharePointなどの複数のアプリの機能をすべてアプリのインターフェースから離れることなく利用して、Teamsを中央ハブとして使用できます。
・SLACKなどのソフトウェアと違って、MICROSOFTのライセンスを持っている会社にとってはMS TEAMSに会員するのに追加料金が発生しません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットとしては必須

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

2年前にシステム関連の一新を機に導入されました。コロナ禍で導入が少し早まりましたが、働き方を大きく変えるツールとなりました。
少なくとも部内会議の多くはTeams上で行われるため、会議室を予約する等場所の制約だけでなく、時間の制約も大きく減少しました。マイクロソフトのツールとの相性は良く、One Driveを活用することで古い習慣ですがエクセル上の管理なども同期化がしやすくなりました。
ビジネスチャット導入検討する際の候補の一つしてお勧めします。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

teamsを用いたメンバの情報共有

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

teamsを利用することでテレワーク環境でのメンバ同士の情報共有が行いやすくなった。チャットだけでなく社外メンバとのチームも作成することでファイルやタスクの共有をリアルタイムで行うことができるようになりました。
会議設定からoutlookメールにも予定を直接飛ばすこともでき、会議設定の手間もかなり削減できたと思います。

会社携帯にもアプリを導入しており、PCだけでなくそちらからも予定表や会議を確認することができるため便利であると感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

録画、文字起こし機能で会議に参加できなくてもリカバリー可能

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsは他のビデオ通話ツールと違い、録画、文字起こし機能が使える点が良いと思います。録画を後から倍速で再生することができるので、出席できなかった会議でも後から内容をキャッチアップでき、業務をそのまま進めることができる点が使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議の文字起こし機能が便利

Web会議システムで利用

良いポイント

商談の際、Excelを使って見積もり価格を提示したり、PowerPointを使って他社との比較表を示したりするのですが、TeamsもOffice製品の製品であるため、ExcelやWord、PowerPointとの相性がとても良く、他のオンライン会議用のソフトに比べてよりお客様に対してスムーズに画面を共有できる点が使っていて良いと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループツールとして、特に使用上不満が無いツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Sharepointと連携されているので、メールリンクから会議への参加が円滑。
スケジュールに会議の予定が反映されるのもすぐなので、Office365で統一しているチームの場合は、効率的に利用できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

意外とマルチに使える共有ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

アプリの中でカレンダーを作る事ができ、そこに作ったリンクから会議に飛ぶ事ができてかなり便利。
ファイルの共有も簡単にできるので、事前に確認してもらうのも容易い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

時間制限なく使えるのがうれしい

Web会議システムで利用

良いポイント

アプリからもWEBからもアクセスできるため、オフィス内はもちろん、外出先からもPCやスマホでTeamsを立ち上げ、会議に参加できるので利便性が高い。無料で時間制限なく使えるのもうれしい。必要に応じて画面オン、オフ、音声オン、オフが切り替えられるため、参加人数が多く回線をセーブしたい場合は映像オフに、発言時に音声オンにするなど、臨機応変に使うことができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!