生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が重い場合があるが、これが無いと業務が成り立たない

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャットやスレッド、ステータス管理、Web会議などなど、必要な機能は一通り揃っている。さらに、Office系のその他ツールとの連携に優れており、PowerAutomateと連携すると事務的な作業がかなり効率化できる。

改善してほしいポイント

機能が盛りだくさんだからか動作が重くなりやすい。マシンスペックに依存する部分ではあるが、特に画面共有していると落ちてしまう場面によく遭遇する。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

タイトルの通りで、これさえ入れておけば社内コミュニケーションの諸問題は解決される。弊社では完全にインフラと化しており必需品である。そのため、動作のスムーズさにやや不満はあるが手放せない存在。

検討者へお勧めするポイント

社内コミュニケーションに必要なものがすべて揃う

今後導入予定のあるITツール

Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の会議ツールとしてまた共有連絡手段として便利です。

Web会議システムで利用

良いポイント

社内会議の共通ツールとなりつつあります。外部のお客さんもTeamsを活用されているので共有機能も含めて、他の会議ツールよりTeamsの方がより活用するようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsの音声時差修正希望

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

この製品は、新型コロナの登場から在宅勤務が主流がされた時から利用が多くなっている。他営業所との打ち合わせでは会議システムを利用していたが、資料の共有ができなかったため、音声と映像のみの会議をしていた。Teams利用により電話での打ち合わせも同じ資料を見てすることが必要な場合もスムーズに打ち合わせができるため、重宝している。また、マイクロソフトのOutlookメールを利用しているため、Teasmのスケジュールも組み込むことが簡単なため、ZOOMと比べても使いやすいツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが円滑におこなえる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コミュニケーションが円滑におこなえるため、リモートワーク時のやり取りがとてもしやすい。
チャットだけでなく、WEB会議の実施もおこなえ、WEB会議はだれかが開始をすると通知が来るのも便利。
また、打合せ内容を録画できるため、正確な議事録が残せる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインミーティング

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

1、ミュート、映像、挙手、投票、スタンプ、画面共有、ファイル添付機能などで対面での感覚で打合せができ、資料共有、司会進行も容易。
2、チャット機能で、関係者にコメントを手軽にシェアできる。
3、録画機能で、議事録が簡単に、聞き漏らし無く、いつでも作成できる

続きを開く

非公開ユーザー

東芝テック|その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

チャット、会議ツールとして優秀

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャット機能をメインで使用しています。文字の強調、メッセージ自体の重要度設定など目が滑りがちなチャットでも目に留める方法が多彩で見逃すことがない。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

頻繁なアップデートはメリデメどちらもあり

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内でのコミュニケーションは基本すべてTeams。チャットのしやすさは優れていると思う。各チームのチャネルを作れるので業務の塊がわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内での情報共有には必須になった

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内コミュニケーションには必須になり問題なく使えて良い。投稿へのリアクションのバリエーションが増えたので、大喜利みたいに楽しく使えている。オンライン会議も行えるので、働く場所を問わずに意思疎通ができて、ハイブリッドワークの推進に非常に助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキストコミュニケーションは使いやすいです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内限定で使用していますが、個別チャット/チーム/チャネルを不満なく利用できています。Power Automateと連携できるポイントが大きいです。

続きを開く

河村 元哉

株式会社富士通エフサス|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

接続はしやすいが、各種機能を使いこなすのに慣れが必要

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフトということで、MS製品(outlookのカレンダーやメール等)の相互連携ができ、メールからのカレンダー予約なども簡単に出来る。また、他社製品よりは接続の安定感があると(私的には)感じる。コロナ禍初期時は、オンラインはZooMとか、感覚的に言われる人が多かったと思うが、ほとんどの企業はMSアプリは切り離すことは出来ず、必然的にMS利用の関係からTeamsが増えてきていると感じる。
スマホからアクセスすることもあるが、アプリが落ちることもない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!