カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2237件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1865)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (839)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1929)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資料の画面共有をするにはTeamsです!

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面での資料共有が簡単
・回線が安定して使用できる
・多人数での使用が問題ない

その理由
・Word,Excel.Powerpoint等マイクロソフト社製のみならず、どんな資料も簡単に画面共有することが出来る。オンライン会議において咄嗟の差し替えもスムーズに可能なため、使いやすい。
・参加人数が多くなってもフリーズ等に強く、安定した会議が継続出来ている。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・一旦招待後に参加を拒否する場合、自動的にメッセージを相手先に流せるようにして欲しい。

その理由
・対象者全員に参加案内した後、配置転換等で参加させられなくなった社員に対しては、入室時に自動的に対象者ではない旨のメッセージが流せるようなら便利である。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

在宅勤務において部内会議を含む連絡会議に使用出来た。無料版でも十分な機能を有しており、社内使用では差しさわりがなかった。他社からの参加要請においても簡単に入室でき、誰でも運用に対してシステム側へ問い合わせもなく、使用することが出来るアプリケーションである。

閉じる

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍のコミュニケーションツールとして使用頻度が高い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コミュニケーションツールとして多彩な機能(WEB会議、チャット、ファイル共有、スケジュール管理など)をもっている。テレワークを行うにあたり他のアプリケーションによらず、MicrosoftTeamsだけでスケジュールやファイルの共有ができ、またWEB会議やチャットなど場面に応じたコミュニケーションツールを使い分けることができる点で、効率的に意思疎通が図れ対面と変わらず迅速な意思決定ができた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインミーティング・セミナー・授業ツールとして使用できる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

仕事の上では簡単にミーティングが出来、ルーム訳なども容易であり使いやすいツール。
当社では社員教育などに使用をしており、メインルームの他にサブルームなど分けて使用する事が出来たのが非常に良かった。
また成果物を共有することなどもできる為にそれぞれがどんなものを行っているかが簡単に見る事が出来、
非常に有益なツールではあった。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能だが高負荷

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ渦において社内外でのミーティングをするのにとても役にたっています。アドレスを振り出したり参加においてもリンクをクリックしていくだけなので、容易に参加してもらえます。携帯アプリもあるので、移動中であっても参加が容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットとオンライン通話の定番

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

OUTLOOKのスケジュール連携や、チーム員のtodoなど、チーム作業に必要な連携がこれ1つで可能。
個人間のオンライン通話も、グループ間の通話も可能でテレワーク時の必需品。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office365導入企業であれば非常に使いやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

Office365のとの連携が非常に良いです。
Outlookのカレンダーとの連携も可能で自動的に反映されます。

Web会議に招待する際は、メールアドレスがあれば、
特に特別な端末や、アプリのインストールの必要がない事も良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いいけど、重たい、奥深い。。。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内の連絡は、teamsで行っています。今まではoutlookを使用していましたが、写真やデーター添付が簡単に送付できて便利です。outlookだと、メール送信時にはあいさつ文を挿入しなければいけないところ、teamsだと上司に対してもなんだか省いてしまっても構わないような流れになっているので楽です。また、送信したデーターがファイルの中に保存されているので探しやすいです。社内のファイル共有場所用にも利用しています。
オンラインミーティングが増えてきているので、まだまだ使いこなせていませんが利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

打合せしたいときにすぐに会議が開催できて業務効率が改善します

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・端末接続数を気にしなくてよくなった。
従来のWEB会議では打合せ参加端末数が限られていてスケジュールを組むのが難しかった。
・outlookのスケジュールカレンダーと連動しているため、予定を組みやすい。
・会議リンクを連絡するだけで会議に参加が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他の製品と組み合わせることでHUBとして有効活用できる

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ファイル共有やWeb会議などは皆さん使用されていると思います。
それプラスの使い方として、チームのタスクの可視化として、Microsoft Plannerのタスク機能をTeamsで連携してみることで一元管理が可能です。(モバイルでも閲覧可)
Microsoft OneNoteと連携させて、会議の議事録の共有化などMS製品を連携させるのにうってつけの製品かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議のスタンダード製品

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft製品のため、Windowsと親和性が高いです。
M365アカウントでPC利用していればスムーズに使いこなせます。
利用企業が多いので、Teamsで打ち合わせとなっても、躓くことが少ないです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!