カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2236件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (194)
    • 非公開

      (1864)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (297)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (838)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (487)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1928)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

感想

Web会議システムで利用

良いポイント

マイクロソフトのチームスは
距離を気にせず、ウエブで対面の打ち合わせが可能となる。このコロナ禍は非常に役に立つ。

改善してほしいポイント

特に改善してほしい点はない。Zoomよりも使いやすく、勝手にスケジュールにも反映され便利。強いて言うのならば、レスポンスが早くなればよし。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍で訪問が難しいユーザーでも
対面の打ち合わせが可能となった。
移動時間も削減でき、効率的に仕事ができる。

閉じる

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Lineライクにコミュニケーションできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Lineに似たインターフェイスを持ったメッセージアプリ。
ITに精通していない人でもログインすればそのまま使えるので使い方などを説明する必要がなく、ただ「Lineのように使えますよ」というだけで済む。
ビジネス向けサービスなので、カジュアルなスタンプはもちろんないが、リアクションを付けたり、シンプルな絵文字がスタンプのように使えるので、業務用途にはこれで良い。
複数人を招待してトークを開始すると複数人チャットになるのもLineと一緒。
プライベートアカウントに頼らずに、メッセージアプリとして十分機能する。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションがとりやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チームごとにファイルの共有などができるのが良いです。
また今までメールで報告していたものなど気軽に投稿できるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理からコミュニケーションまで万能ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スカイプから移行して使い始めました。チャットや会議機能の他に、チャネル内でスレッド毎に会話をできるため、様々な話題を同時並行で進めても混乱せず、昔の会話を見返すときもスレッドを見つければよいので探しやすいです。

プランナーを使ったタスク管理では担当者ごとや期限ごとにタスクを並び替え、整理できるため業務調整や優先順位の確認がひと目でできます。

続きを開く

阿部 賢

株式会社ソウルウェア|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議でよく使います

Web会議システムで利用

良いポイント

Web会議でよく使われるツールです。他社からもTeamsを指定されることが多いですが、WindowsのPCやMicrosoft365を使っていればアカウントを新規で作成することなく使えるので便利です。その他にもチームで仕事を共有するための様々な機能がありますが、ウェブ会議ツールとしてだけでも使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Win11以降標準搭載で利便性アップ

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Win11以降ははじめから導入されているためインストール作業等が不要
・Microsoftアカウント無しでもMTGに参加可能のため案内しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社パソナ|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションの活性化に

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Outlookと連動してくれるためURLの発行が楽
・簡単にチャンネルが作れるため個別でルーム作成が出来る
その理由
・アポ時にOutlookに予定をいれそこからURL発行出来るためTeamsを開かなくても予定作成が出来る
・連絡を取りたい人とチャンネルさえ作っておけばいつでも会話ベースでやり取りができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft製品とのシームレスな連携

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイル共有がしやすい。
・ミュートになっているのを通知してくれる。
その理由
・チャット送信画面にデータファイルをドロップするだけでファイル共有ができる。裏ではSharePoint上にファイルアップロードされていて、後から辿りやすく、Excelであればデスクトップアプリで直接編集ができる。
・ミュート状態でマイクが音を拾うと画面上にミュートになっていることを知らせるメッセージが表示され、ミュートのまま様話し続けるようなことを防げる。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

M365で全社利用なので使いやすく、必要十分な機能。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

携帯キャリアの付帯契約での他社チャットソフトから、2020年6月にM365導入を機に全社全面乗り換えしました。

これまでもグループ設定したチャットもしていたが、teamsは”チーム”ごとにもチャネルで話題がまとまるのは、導入前には期待していなかったが実際運用後は大いに使えると感じた。

 また、単純な投稿だけではなく、アナウンスとして投稿を目立たせたり、リッチテキスト的に文字装飾できるところもよかったです。

また、導入している他社にもゲスト参加出来るので、(特に購入ベンダーががっつり使っているので)情報のやり取りがとても楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全てのオフィスツールを1つに管理・閲覧・プロジェクト単位管理

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Microsoft製品の全てを1つのチャットで
・連携アプリも豊富
・Web会議URLも簡単発行
その理由

別の企業ではSlack・チャットワークをメインで活用していました。PPTやEXCELの利用が多かったのでTeamsの利用が今はメインですが、TeamsとSlackの違いはツールを跨がずにファイル・フォルダが一元管理出来る点です。

チャット毎にファイル・Wiki・エクセルなどのフォルダ作成が可能なので、以前のようにGoogleドライブでファイルを開いて、URLを添付するといった作業は不要です。

ここはSlack同様ですが主要なSaaS製品とは連携しています。ただ違いはTeams画面上で閲覧・編集まで出来る点です。
ホワイトボードのmiroもチャット上で編集・作成が可能なのでウィンドウを開く必要もありません。

またカレンダーにメールアドレスを招待するだけで、Teamsの会議URLを自動送付できるためZoom環境が無い方でもURLを開けば簡単に利用できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!