生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2287件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1913)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (62)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1970)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

畠 淳悟

株式会社シンエンス|その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報の共有化に最適、Skypeより使いやすいです。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office365のパッケージで、使っていますが、アプリケーションを導入する形で、任意のチームを作成して、チャットしたり、オンライン会議したりできます。

オンライン会議には社外の方も、招くことができます。
例えば、取締役会とかでも、社外取締役の方にオンラインで参加してもらうことができます。在宅ワーク時に、世の中で大変役にたったサービスだと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にないです。強いていうなら、アーカイブ化はできますが、議事録のように、チャットなどのやり取り記録をそのまま、エクスポートして、簡単に保存できれば嬉しいです。

なんか、メール形式みたいな形で、エキスポートはできるのですが、それでは利便性が良いとは感じませんでした。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

便利なのは、社外の方(社内ネットワーク外)に関しては、参加前にロビーというところで待機頂き、こちらが、参加を承認しないと会議に入ってこれないよう、セキュリティー面での設定ができることです。重要なコンプライアンスですね。

オンライン会議の予約は、いつもOutlookのカレンダーからやってますが、参加メンバーを選択すれば、会議のURLを一斉にメール送信してくれるので、とても手間が省けて楽です。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Office365のパッケージの中の機能のひとつです。
他のSharePointなんかとも親和性が高いので、お勧めです。
サブスクリプションなので、管理の煩雑さもありません。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Skypeの後継製品として使用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

電話、チャット、ファイル共有など、コミュニケーションツールとしての機能を網羅的にカバーしており、これ一つで充足できている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーション多様化に貢献

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールしかなかった社内のコミュニケーションが、Teams導入でチャット、WEB会議、など一気に多様化し、コロナ対応で在宅勤務が増える中で業務を止めない仕組みとして大活躍してくれました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽チャットツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとしてみた場合に、他社製品と比較して分かりやすい画面。
コミュニケーションを取る相手のPCがスクリーンセーバー状態だと自動で[一時退席中]のステータスとなる為、リアルタイムで相手のステータスが分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

客先からのデジタル会議依頼ナンバー1

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会議内容の録音、録画が可能なので、会議内容を何度も見返すことが出来る。セミナー形式になっていれば、欠席時も24時間再確認をすることが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

主に活用してます

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数のアカウントをもって、それぞれにTV会議を行うことができている。予定表で登録できたり、メールで招待したり、いろいろな手段で招待できる。

続きを開く

非公開ユーザー

シンクレイヤ株式会社|電気・電子機器|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ禍でのコミュニケーション基盤として定着

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナの緊急事態宣言下において、段階的に在宅勤務の実施した。その際、携帯電話を貸与されていない社員のコミュニケーション手段として試行を開始した。WEB会議にはV-CUBEを使ってきたが、音声品質もTeamsのほうが良く、いまでは、社内の標準コミュニケーション基盤になりつつある。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自宅にいても会社のメンバーと共有ができます

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テレワークが始まり会社のメンバーとコミュニケーションを取るのに非常に良いです。Web会議の画質、音質もよいです。ファイルをメンバーで共有できるので進捗等がわかりやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オールインワンのコラボレーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社でOffice365を利用していれば、追加コストゼロですぐに導入可能。
単にチャットや、WEB会議だけでなく、OneDriveのエクセルを共有して共同編集したり、このツールの画面一つで多くの業務を完結できるので、複数のサービスを行ったり来たりする必要がないのが便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トータルでのコミュニケーション管理ツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

部内での様々なコミュニケーションやTV会議などを集約して管理することができる点や、Microsoft Office365製品やSharePointとの相性が非常に良く、文書管理なども行える点が良い。
プロジェクトのコミュニケーション管理として、Slackと近い形で、セキュアに人員管理を行うことができ、チームの中にチャネルを切ってトークを管理することができる点も良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!