生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビデオ通話ができるが

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット機能とは別にビデオ通話が使えるのはとてもよいです。Office365 のプランの一部として提供されているので、Office365 を利用しているのであれば導入しやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

会議予約の調整など無償版ではできないので、ビデオ通話自体あまり使わない。他のコミュニケーションツールと比べて使いづらいとこもあります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

コミュニケーションツールの候補として無償版を使用したが、Slackと比べるとどうしても使いづらいとこがあるので今回は見送る形になりました。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他製品のほうが使いやすいかも

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackからの乗り換えを検討した際に、検証で導入しました。
チャットツールだけでなく、複数のタブやプラグインを付け足すことで、
自社にあった共有ツールを構築することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

良くも悪くも想定通り

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

厳密に権限やバージョン管理をするほどでもない、ファジーなファイル共有/編集においては
チーム内の「ファイル」で容易にシェア出来るのは気楽でよいです

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクト管理には不向きだが、社内のチャットには十分

ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用

良いポイント

Microsoft連携があるので、幅広いツールとの連携がとにかく強い。特にOutlookや最近はCopilotやToDoとの連携が強い。チャネルとチームを使い分けられるのも魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールの定番

ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームごとにチャネルを仕分けたり、個人および複数人のグループチャットが作成できたり、連絡したい人数の幅や組織ごとに柔軟に仕分けられるので、簡単にチャットコミュニケーションができる。
ファイルも割と大きいサイズまで対応できるので、気軽に送ったりできる。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

先方が指定したときだけ使う

Web会議システムで利用

良いポイント

無料で使用できるオンラインミーティングツールです。
ビデオ会議、チャット、ファイル共有ができます。
Microsoft 365と連携できます。
会議では背景のぼかしや差し替えができ、プライバシーも守られます。
リモートワークには適しているツールだと思います。
ほとんど仕事で使用することは無いですが、チャットにて絵文字やスタンプを使って気軽なコミュニケーションもとることができます。
企業利用でも大丈夫なセキュリティは担保されているように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実ユーザーによるTeams Goodポイント・改善ポイント

ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用

良いポイント

日々開きっぱなしで使う中で特に助かっているのは、
“Ctrl + E”でどこにいても瞬時に検索できる軽快さ。過去の議事録や添付を後追いで探すストレスが激減しました。
在席・離席ステータスがOutlook予定表と連動して自動更新されるので、会議中にチャットが飛んできて返信を急かされることがなくなり、人間関係が平和。
チャットに貼ったWordやExcelを共同編集してもファイル名に「_最終版_最新版_final」地獄が発生しないのが本当に快感。履歴も自動保存されるので巻き戻しも怖くない。
モバイルアプリでPC側の会議を“オーディオ移行→端末切替”する操作がワンタップで済み、移動しながらも会議を切らさず継続できる。
個人のメモはOneNoteタブに、チームの決定事項はWikiタブに、と自然に情報が整理されていき「どこに書いたっけ?」が減少。結果としてメール依存度が大幅に下がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Skypeの後継ソフトとして使用中

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多くの企業がMicrosoft Teamsを利用しているため、Web会議等で事前接続テストがいらなくて楽です。
・会議中にすぐチャットができる点も便利です。
・UIも優れていて、使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|資材・購買職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スケジュール管理も出来る、コミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

チャットやweb会議が出来る点は勿論の事、outlookとも連携しているので、スケジュール管理もしやすい点は非常によいと思う。また、この手のチャットツールは一定期間が過ぎると過去の履歴が消えてしまうものもあるが、teamsは消える事が無いので過去に何を行ったかを遡って見る事ができ便利。

続きを開く

免田 由美

J-POWERジェネレーションサービス株式会社|電気|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手はいいが乱立する

ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用

良いポイント

プロジェクトごとに立ち上げたり、極秘チャネルも作成可能なため、秘匿性はある程度あります。
文書や添付ファイル、表の挿入といった、Outlookと同様の文書入力が可能で、メンバーであれば
参照可能であり、排他制御が働かないため、共同編集にも向いています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!