生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ソルコム|情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft Teamsについて

Web会議システムで利用

良いポイント

WEB会議にて使用しています。多数拠点を繋ぐことができ、操作も簡単です。セキュリティーも信頼できるので、安心して使用することが出来ます。発言者が表示で分かるのは良い点です。コロナ過で対面での会議が少なくなった中、必須アイテムとして今後も使用場面が増えてくると思われます。

改善してほしいポイント

特に改善点は無いです。自分自身がまだ使いきれていない点も多いので、どの様な機能があるのか、マニュアル等で探っていきたいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

全国の拠点を繋いでの電話会議でも、問題無く進行できました(約80拠)。集合会議だと、交通費等もかかりますが、Teamsだと経費も節減でき、手軽に会議が開けるので、今後も活用していきたいと思います。

今後導入予定のあるITツール

Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト社クオリティで安心が担保出来ます。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

まずもって良いポイントはマイクロソフト社製品であることです。
管理上、複数のメーカーや会社でないので、個人情報など複数の企業に跨らず、合わせてリスクの一元化できるので管理負担も軽減できます。
また、最近無償版と有料版に分かれたので特に検討から導入はし易いと覆います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Teams使用レビュー

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールよりも優れたコミュニケーションツール
・会議・MTGの効率があがる
その理由
・メールでのやり取りよりも非常にタイムリー・レスポンスも早く効率化が良い
・ファイル共有・資料確認・メモ・議事録、全て必要なものが揃っている

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スムーズにWebミーティング実施できる

Web会議システムで利用

良いポイント

Microsoft提供のサービスのため、OutlookやOffice系ソフトとの連携が優れています。
特にOutlookと連携させてWeb会議やスケジューラをメンバー内でスムーズに共有できる点が優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内会議はTeamsでスピード実現!

Web会議システムで利用

良いポイント

TeamsはOutlookの予定表画面にて社内会議参加者の予定を把握しつつ、同画面にてそのまま会議の予約や参加URLの共有が一連の流れで実現可能。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークに必須のコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テキスト、音声、資料の共有がスムース
・オンライン会議の設定とその録画なども便利
その理由
・メールベースのコミュにケーションに比べ、より多くの情報をリアルタイムに交換できる。
・記録が残ることで、後からリファレンスすることが容易。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ファイブエリア|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ミーティングツールとして使いやすい

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ミーティング、チャットツールとして使用しています。プロジェクト毎にグループを作成して使用していますが、グループミーティングやチャットもフェーズ毎にチャンネルを組んだりと自由度が高く良いと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Temasがコミュニケーションツールとなりました

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

MS365ビジネススタンダードを使用していますが、Teams有償版がフルに使用できることが一番のポイントです。
社内のコミュニケーション標準ツールとして活躍しています。アプリとの連携機能も便利なので、アンケートフォームと連携させって使用するといった活用を行ってます。
また、チャット機能では簡単に特定の社員とコミュニケーションをとることができるし、MS製品のファイルなど簡単に添付できるので情報を共有しやすいです
業務グループで形成されるチームやチャネルでは共同編集機能を利用して、ワードやエクセルファイルを共有した利用を行ってます。
また、ミーティングは簡単に起動できるのでリモートワークの社員とも簡単に打ち合わせが可能になりました。新しくウェビナー機能もつかえるので今後利用してみたいと考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

TEAMSについて

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

トランスクリプションという会議の会話を文字に起こせる機能があります。
誤字などは多少ありますが、記事録を作成する際に、まったく1から作成するよりも早く議事録を作成することができるため、よく利用します。

続きを開く

高橋 千博

ティーエムエンジニアリング株式会社|自動車・輸送機器|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

常に進化し続けてほしいビジネスツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

在宅勤務をする上での必須ツールだと感じています。通話もチャットも会議もTeamsで解決できるためなくなったら困るツールです。これからも使い続けますし、使い方を知れば知るほど活用方法が見いだせると思っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!