カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全373件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (343)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (179)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (295)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

書くハードルを下げて知識共有を促進できる

マニュアル作成ツール,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

良かった点は、あ、これ書いておこうと思った時にすぐにページを作成できること。さっと書いてさっと共有できること。描き途中の記事にも、コメントという形で記事自体を汚さずに意見ができること。誰が見たかなどがわかる点もいいですね。

改善してほしいポイント

権限周りの設定を強化して欲しい。クライアントや外部に見せたいもの、社員のみ、バイトさんまでと細かく設定できるといいと思いました。また、その設定ができる人というのも、オーナーや管理しゃだけではなく、このプロジェクトはこの人が設定できるみたいに細かく設定できるようにして欲しいです。 あとは、もっとAPIを充実していただけると、エンジニアとしては利用しやすいと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロダクトやプロジェクトの情報はもちろん、業務や作業、その他業界の流行や技術の流行、社内に存在するさまざまな知識や情報についてうまく共有できていないと感じてNotePMを導入しました。情報を持ってる人が情報を書き溜めてくれることが、まずは重要だと考えてました。そんな中、notePMは書くというハードルをグッと下げてくれたように思えます。また、欲しい情報を探す際も検索の部分一致が強力で、検索慣れしていない部署の方や、まだ会社のことがよくわからない新入社の方なども曖昧なキーワードから探していた情報に楽に辿り着けているようです。

検討者へお勧めするポイント

安くて操作も簡単なところ。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内マニュアルの蓄積に便利

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

社内マニュアルの整理に便利です。
業務ごとに記事の作成ができ、フォルダ分けや公開範囲も選べるので業務チームごとに細分化してマニュアル作りが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジの共有に有効

グループウェア,コラボレーションツールで利用

良いポイント

コンサルティングで全国に従業員が散らばっているため、中々従業員同士が集まったり、情報を共有する場がない中で、業務で知り得た情報やナレッジなど、貴重な情報を共有するのにNotePMを活用しているのに便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

情報の宝庫と探索の課題 — notePMの二面性

Web社内報で利用

良いポイント

notePMには多種多様なレビューが集約されており、ユーザーは予期せぬ情報や視点に出会える。情報の幅広さが、新たな気づきや発見につながる点が魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

床屋・美容院|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ蓄積ツールとして非常に使いやすい

マニュアル作成ツール,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

マニュアル等の作成に関して柔軟な設計が可能な点
また、検索性が高いため、情報が蓄積されていてもすぐに目的の情報までたどり着ける点

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

いつでもどこれでも手軽にコミュニケーション!

グループウェア,コラボレーションツールで利用

良いポイント

気軽にいつでも成功例や失敗例を共有することができます。良い事例については参考にしてみたり、コメントするなど担当者間でのコミュニケーションツールとしても活用しています。
投稿内容はスマホでも閲覧できるため、PCを立ち上げたり面倒な手間はありません。
これからも活用していきたいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ブログから、社員教育・コミュニケーションツールとして

コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

ノートという機能が、フォルダのような使い方にできるので、ブログ形式で社内のコラムを書くノートから、部署内のナレッジノートなど幅広い用途で使えている。
議事録をいれるだけのノートや、プロジェクトの進捗を見るためのノートもある。
ノートごとに閲覧できる社員や部署が限定できるので、管理者も管理しやすいし見る側もごちゃごちゃしなくていい。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|総務・庶務|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジ共有にはおすすめ!

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ナレッジ共有がしやすいこと
・整理整頓ができること
・自動保存ができること
・アカウント管理が適切にできること
・サクサク動作する

続きを開く
松本和之 (Kazuyuki Matsumoto)

松本和之 (Kazuyuki Matsumoto)

株式会社ラクス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新人教育のナレッジ共有におけるNotePM

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

この製品を自社では新人~入社1年未満の社員を中心としてナレッジ共有するためのツールとして活用しております。
よいポイントとしては直感的なUIで、だれでも投稿しやすさがあり、教育を行うチームだけでなく、実際の営業メンバーとも投稿しやすいため、ナレッジ収集観点で、量を蓄積しやすくなっていると感じます。また閲覧数に関しても表示されるので、一旦たくさんページを作成して見られてないものは削除するなどによって、本当に必要な情報の精査もできるため、情報が乱立したりせず、ナレッジ共有ができていると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多様化する情報の集約とマルチデバイス利用

マニュアル作成ツール,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・特別な教育なしに誰でも簡単に記事が書ける
・情報を持っている人が記事を補完できる
・通達や業務連絡が時系列に一覧で見れる
・マルチデバイス対応なのでスタイルに合わせた端末で閲覧可能
その理由
・markdown方式なのでHTMLやCSSの知識がなくても誰でも記事が書ける
・制度や流れが変わっても誰でも最新の状態に更新できる(みんなで共同作業)
・個人のスタイルに合わせて閲覧することができる
・閲覧権限が個別に設定できるのでプロジェクト管理にも適している

続きを開く

ITreviewに参加しよう!