生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
18
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全507件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (403)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (309)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

柳澤 信

studio株式会社|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報管理に活用しています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社外の業務委託の方を公開範囲を限定したゲストとして招待できる
・ボードやテーブルなどあらゆるビジュアルでカスタマイズできる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・機能が豊富な一方、オンボーディングが手薄なため外部の方をゲストで招待した際に使いこなせない場合がある
・検索機能がイマイチ

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまではあらゆる管理ツールを使用して情報を管理していましたが、情報をnotion1箇所に集約することができているのが大きなメリットです。議事録や数値記録、タスク管理までできているので重宝しています。

閉じる

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度の高さ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

セールス組織にて提案が属人化していたことから、そちらを整理、展開できるよう導入をしましたが、自由度の高さから営業関係のみならず、データベース機能を活用しながら、タスク・プロジェクト管理から社内Wikiまで活用させていただき、業務効率化が可能になっております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内イントラを支えるオールインワンアプリケーション

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内でのNotionの活用事例
・CRMとして、案件情報の管理
・各セールスの目標、進捗、KPI管理
・新人向けオンボーディングドキュメントの管理
・改善に向けたto-doリスト
・セールス資料の管理(GoogleDriveとの併用)
・Slackとの通知連携

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレート機能でマニュアル作りが簡単

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富で0からの作成では無く、ある程度形がある所から作成が行えるので
マニュアルのフォーマットが容易に作成できる。

その理由
・テンプレートを参考に自分で作成したマニュアルフォーマットをテンプレートとして保存する事で
マニュアルの作成も統一された内容で作成が出来分かりやすくまとめれる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全ての業務工程で輝くNotion

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ドキュメント機能
・タスク管理機能

その理由
・見出しなどを自由に設定できる
・とにかくカスタマイズ性能が高く、メモ帳みたいに自由に使える

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社オブジェクティブコード|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どんどんnotionに集約できる

コラボレーションツールで利用

良いポイント

オプションやビューの設定や組み合わせの仕方次第で様々なモノをnotionで制作できる。
todoリストや社員、顧客情報の管理、OKRの進捗管理もnotionでまとめている。

既存のツールなどでも十分管理は出来るが、私がnotionに移行させている理由は、
・ノーコードでタグの設定やDB間のデータの移行などが出来る
・todoリストや情報管理などをnotionひとつで管理でき、複数のファイルデータやツールの移動、表示、検索などの手間がいらない
等である。

各機能は非常にシンプルではあるが、作りたいモノとnotion上の機能を組み合わせられるイメージが沸かないと出来る事が狭まってしまう。
そのイメージや発想を持てればプログラミングが出来ない人でもいろいろなモノを制作できると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Evernoteから乗り換え。今では必須アプリです。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・基本無料でありながら豊富な機能で、かつ、複数デバイスにも対応している。
・アプリだけでなくWEBブラウザからも利用できるので、WEBブラウザのタブを利用して
 ノートを複数開いておくことができる。
・データベース機能があるので、タスクの整理やフィルタ、管理にとても重宝する。
・ガントチャートを作成できるので、プロジェクトの進捗管理にも使える。
・インポート機能が充実しているので、他サービスからの乗り換えも手軽におこなえる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・階層構造に文書やページを配置できるところ

その理由
・普通のメモアプリではあまり作ることのできない階層構造を作ることができるので情報の整理がしやすく必要な情報に辿り着きやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

すべての情報を集約できる、業務には欠かせないツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分の好きな仕組みを構築できる。いつでもページをアップデートできる。
・リレーション
・リンクドビュー
・関数のIf 文でガイドを作る
その理由
・使い方やルールにとらわれない自由な世界観の中で自分の脳内イメージをアウトプットできるから
・あらゆるデータベースを横断管理することで業務効率化につながるから
・一つのデータベースを様々な見せ方に変えることができるだけでなく、情報が同期処理されるから
・ガイドを設けることで誰でも簡単にデータベース入力できるから

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Evernoteからの乗り換え

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・起動が早い
・マークダウンが書きやすい
・スマホでも見やすい
その理由
・エバーノートは有料プランにも関わらず起動に1分ぐらいかかっており、その上同期されないときがありました。
・マークダウンが書きやすくスマホでもフリック入力で簡単にマークダウンを書き始められることや、専用もボタンも用意されているのも使いやすいです
・スマホでもフォーマットが崩れず見えるのが便利です

続きを開く

ITreviewに参加しよう!