非公開ユーザー
通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
OneDrive、teamsのデフォルトが重い
オフィススイート で利用
良いポイント
excelやwordにしか使えない・こだわる人がいる場合は、ベターな選択になると思う。
また、不定期アップデートがあり、最新のアプリを使い続けられることのメリットは大きい。
1ライセンスあたり3デバイスまで使えるので、複数デバイス持ちには助かる。
さらに、OneDriveの設定で、デバイスを超えて、1ファイルを同じように使えることはとても便利。
改善してほしいポイント
OneDriveがデフォルトで同期(ドキュメント・写真・デスクトップのすべてがON)という場合が多く、LAN回線への負荷が高い。基本はOFFであればいいのに、と実感。
さらに、teamsがバックグラウンド動作になってしまうため、脆弱なマシンには負担でしかない。
インストール時点で、選べると親切だし、入ってしまった!より、心象はいいだろうと思うが、ある意味さすがMicrosoftとも言える。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多様なライセンスが混在していたのを統一するにあたり、Windows10、Windows11、MacOSで、旧アプリをアンインストールからの新規インストールや、ライセンス変更の社内サポートを行なったが、回線負荷はさておき、変更は容易ではあった。
検討者へお勧めするポイント
1ライセンスで最大5デバイスまでインストール可能なのが一番の強みかもしれません。
windowsを使っていると、デフォルトのような存在です。
だから、添付ファイルで送られてくることも多いです。
デバイスによってはアプリをインストールするほどでない場合も、Webブラウザ版でもある程度使えるのは利点です。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
選択肢がこれしかない製品
オフィススイート で利用
良いポイント
Microsoft 365では、管理権限を持つ管理者が多要素認証やファイルの暗号化といったセキュリティ機能を利用することができます。またMicrosoft 365にはMicrosoft Azure Active Directoryの機能の一部が備わっているため、データの編集権限を設定したり、管理者側でパスワードのリセットを実施したりすることも可能です。フィッシングやマルウェアへの対策も搭載されたセキュリティで業務を行える点もM良いところです。。Microsoft 365とOffice 365は現在ではほぼ変わらないため、マクロなども使用できる点もメリットです。買い切り型OfficeとMicrosoft 365の違い更新の際に発生する金額がなくなり、毎月の支払いで費用が抑えられるのも良いです。
作成されたファイルは、クラウドウェアでの保管・管理が可能必要に応じてクラウド上保管されファイルの復元等を行えるデータの破損・紛失リスクの防止やテレワーク導入に伴うコンプライアンス強化、可能複数のデバイスでアプリケーションを利用できる1ライセンスにつきPC5台・モバイル端末からの本格的な編集も可能なところも良いです。
改善してほしいポイント
買い切り型OfficeとMicrosoft 365の違い更新の際に発生する金額がなくなり、毎月の支払いで費用が抑えられるのも良いですが、このところ毎年マイクロソフトが一方的な値上げをするため、困惑しています。代替品がないのもデメリットです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で作成されるデータが共有できるため、複数の資料を自宅、社内で作業できることが可能となり生産性が向上しました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社キマルーム|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Officeアプリがないひと向け
オフィススイート で利用
良いポイント
Microsoft 365(旧Office 365)の 良いポイント:
有料のOfficeアプリを持っていないユーザが、エクセルやワードを開くのに、当該製品は最も有効である。受け取ったOffice製品のファイルを無料で開くことができ、編集、DLも可能。
改善してほしいポイント
改善してほしいポイント:UIのデータ階層がわかりずらいためもう少し整理してディレクトリ構成にして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題解決に貢献した点と、メリット:
私自身macユーザのため有料のOfficeアプリを持っていないが、エクセルやワードを開く必要があり、その際に、当該製品を使用して課題解決している。そのうえ、外部から受け取ったOffice製品のファイルを無料で開くことができ、編集、DLも可能というメリットがある。
検討者へお勧めするポイント
Macユーザはおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
なぜサブスクのみの方向へ移行した?
オフィススイート で利用
良いポイント
マイクロソフトオフィスの一連の機能を網羅したサービスで、文書・表計算・プレゼン・メール等を一括管理しながら一つのアカウント・オペレーションで利用できる。アップデートも自動的に行われ、基本常に最新の状態で利用することができるのは安心感につながる。
改善してほしいポイント
なぜサブスクになったのか?なぜこのような強気の価格設定になっているのか?
永くマイクロソフトを使い、Windows PCでOffice系のソフトを当たり前に使ってきたユーザーにとっては足元を見られている、バカにされている気がしてしまうのではないだろうか。
アップデートは必要で、機能の向上も常に求められているのは確かだ。概ねこれまでそれにこたえてきてくれたと思うが、新たな機能は頭打ちになり、こうした苦肉の策に出たのかもしれないが、これではタブレットの基本全サービスを無料で付帯しているGoogleにとってかわられてしまうのではないだろうか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
実務上必要な文書作成・表計算・プレゼンテーション・メール等の機能を全て網羅している。また、アカウントを一つ取得していれば、文書・表計算・プレゼン・メールの各ソフト間での連携や挿入等もたやすく、純正連携ソフトだけに文字化けや表示の不具合もほぼなく使えることでとても使いやすくなっている。Excelで作成した表やグラフをWordの文書に貼りつけたり、パワーポイントのプレゼン資料の中に簡単に入れこんだりすることができるのはとても使い勝手が良く便利である。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
全体的には悪くないが、やっぱりOFFICEソフトの域。
オフィススイート で利用
良いポイント
会社で一部の永続版OfficeをMicrosoft365に変更しているが、Officeソフトの延長です。
それぞれはMSofficeなので悪いわけでは有りませんが、社内ポータルの利用を前提にするのは無理でした。
別個のアプリなので、別々に起動します。(当たり前ですね)
良い点としては、更新が適時行われる事で最新版の利用が可能になります。
また、アンケートなどを作成するのはWEBアプリで作成できるので便利です。
1ライセンス5台まで利用できるのもいいですね。
会社用としては好ポイントです。
改善してほしいポイント
頻繁にライセンス認証の方式が変わるのを何とかしてほしい。
会社で利用するのに、ショートメッセージを要求される為、個人のスマホ番号を入れないといけなかった。
利用当初はそんな仕様でもなかったのに突然変更される事が多い。ユーザー無視ですね。
利用するアプリだけ課金してほしい。
Officeのアプリで利用するは、大半はEXCELだけだと思います。
永続版と同じ様に、パーソナル版とか欲しいです。金額も安く。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内アンケートを作成するのに重宝しています。(Forms)
アンケートが簡単作成できて、WEBアンケートとなるので、デバイスに関係なく利用できます。
また、集計も楽です。一番利用頻度が高い。
また、WEB会議でTeamsを利用しています。こちらは制限なしで利用できるので良いですね。
EXCELやWORDなどは変わらずです。
検討者へお勧めするポイント
1ユーザーの端末利用台数が多ければ利用価値あり。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
他ツールとの同期、通常のオフィスメール活用に。
オフィススイート で利用
良いポイント
メール機能としてなんの不満もなく使えるので、社内メールコミュニケーションとしては重宝している。ファイル添付もしやすく、表示の軸もカスタマイズ自由なので自分の好みに仕立てられる。
改善してほしいポイント
フォントの設定など、多少使いにくいと思ったところがなかなか思うように直らない。日常的に使用するものなのでストレスなく使用したいが、フォルダごとに全部設定をし直さなければいけないなど手間がかかる。
また、チャットツールがメインになっているなか、メールを使うことのメリットがあまり感じられなくなっているので使用頻度は明らかにさがっている・・・なにか、メールの方が利便性が高いものがあれば教えてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内全体への広報や、定期便的な内容は相変わらずメールでの送付の文化が残っている。当たり前のように入社当時からメールを活用しているので、なくなったら困る気はする。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Office使用の企業がクラウドに移行するなら必須のサービス
オフィススイート で利用
良いポイント
・一通りのMicrosoft Officeのアプリケーションが使用でき、さらにアンケートツール「Forms」やプレゼンテーションツール「Sway]などプラスアルファの業務に対しての便利なアプリも追加になっている。さらにすべてクラウドでの作業になるので、共同での編集が簡単にできリンクとして共有できるので、データの受け渡しなどのわずらわしさがない。
・在宅勤務が増え、情報共有やワークスペースの共有に困らない基本的な機能を備えた「Teams」は、業務遂行には必須のツール。外部とのミーティングでも会議機能が使えるのでこれ一つのサブスクリプションで完結できる。
・「Teams」のチャット機能が外部からも参加できるようになり、ベンダーとのやり取りなど外部との連携がその他のツールを介入させずシームレスに可能になった。
・「Power Automate」を使用することによって単純作業の自動化ができるようなった。
改善してほしいポイント
以前使用していたイントラ(サイボウズ)から移行し、全社での情報共有をSharePointで行っているが、案件進行は「Yanmar」社内ニュースなどは「SharePoint」と分かれてしまい「一目で全社の動きが一覧で見れる」ようなプラットフォームやインターフェイスがあると良い。
また、「Teams」で定期的にメンションできなくなるのは困る。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍以降の業務進行をオンラインで行うようになり、リアルで集まれないため、今までの会議なども「Teams」で行うようになった。そんな中でZoomなどのミーティングツールだけでは、共有データの管理や進行状況の把握ができなかったためMicrosoft365を使用することで、急な変化への対応が可能になった。現在はある程度在宅も解除されてきているが、このサービスによって、リアルの職場と在宅という環境の違いもクリアできている。
検討者へお勧めするポイント
Office製品を全般的に使用している企業なら、導入すべきサービスです。
続きを開く