Microsoft 365(旧Office 365)の評判・口コミ 全1003件

time

Microsoft 365(旧Office 365)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (151)
    • 非公開

      (766)
    • 企業名のみ公開

      (86)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (141)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (40)
    • IT・広告・マスコミ

      (403)
    • コンサル・会計・法務関連

      (24)
    • 人材

      (32)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (33)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (169)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (12)
    • その他

      (29)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (768)
    • 導入決定者

      (66)
    • IT管理者

      (159)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

通常のOffice製品を使えば良いと思う

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

そこまで使いこなしているわけではないが、アプリケーションを起動することなくすべてのOffice製品をブラウザ上で完結して操作でき、個別のアプリケーションを管理する必要がないのは魅力。動作も個別アプリケーションより早い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

いちいちアクセス→ログイン→使用するアプリケーションの選択 と段階を踏まなければ作業に取り掛かれないのは非能率的。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

非常に細かい点だが、Outlookアプリケーションのスケジュール管理機能では権限がないと他人の予定を全く見られない場合がある。だがOffice 365では少なくともヘッダ部分(予定の件名)までは見ることが可能なので、他部門の上長との予定調整などに意外に役立っている。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

共同編集や共有といったコラボ関連機能が物足りない

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単体のアプリケーションとしては機能が豊富で、利用ユーザが圧倒的に多数、情報量も多く、
使いこなしているユーザ数も多い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

「いつでもどこからでも」のサービスが売り

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセスのしやすさが売り。いつでも、どこからでも、必要に応じて、サービスの利用をすることが可能である。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OneDrive、teamsのデフォルトが重い

オフィススイートで利用

良いポイント

excelやwordにしか使えない・こだわる人がいる場合は、ベターな選択になると思う。
また、不定期アップデートがあり、最新のアプリを使い続けられることのメリットは大きい。
1ライセンスあたり3デバイスまで使えるので、複数デバイス持ちには助かる。
さらに、OneDriveの設定で、デバイスを超えて、1ファイルを同じように使えることはとても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

選択肢がこれしかない製品

オフィススイートで利用

良いポイント

Microsoft 365では、管理権限を持つ管理者が多要素認証やファイルの暗号化といったセキュリティ機能を利用することができます。またMicrosoft 365にはMicrosoft Azure Active Directoryの機能の一部が備わっているため、データの編集権限を設定したり、管理者側でパスワードのリセットを実施したりすることも可能です。フィッシングやマルウェアへの対策も搭載されたセキュリティで業務を行える点もM良いところです。。Microsoft 365とOffice 365は現在ではほぼ変わらないため、マクロなども使用できる点もメリットです。買い切り型OfficeとMicrosoft 365の違い更新の際に発生する金額がなくなり、毎月の支払いで費用が抑えられるのも良いです。
作成されたファイルは、クラウドウェアでの保管・管理が可能必要に応じてクラウド上保管されファイルの復元等を行えるデータの破損・紛失リスクの防止やテレワーク導入に伴うコンプライアンス強化、可能複数のデバイスでアプリケーションを利用できる1ライセンスにつきPC5台・モバイル端末からの本格的な編集も可能なところも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社キマルーム|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Officeアプリがないひと向け

オフィススイートで利用

良いポイント

Microsoft 365(旧Office 365)の 良いポイント:
有料のOfficeアプリを持っていないユーザが、エクセルやワードを開くのに、当該製品は最も有効である。受け取ったOffice製品のファイルを無料で開くことができ、編集、DLも可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なぜサブスクのみの方向へ移行した?

オフィススイートで利用

良いポイント

マイクロソフトオフィスの一連の機能を網羅したサービスで、文書・表計算・プレゼン・メール等を一括管理しながら一つのアカウント・オペレーションで利用できる。アップデートも自動的に行われ、基本常に最新の状態で利用することができるのは安心感につながる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全体的には悪くないが、やっぱりOFFICEソフトの域。

オフィススイートで利用

良いポイント

会社で一部の永続版OfficeをMicrosoft365に変更しているが、Officeソフトの延長です。
それぞれはMSofficeなので悪いわけでは有りませんが、社内ポータルの利用を前提にするのは無理でした。
別個のアプリなので、別々に起動します。(当たり前ですね)
良い点としては、更新が適時行われる事で最新版の利用が可能になります。
また、アンケートなどを作成するのはWEBアプリで作成できるので便利です。
1ライセンス5台まで利用できるのもいいですね。
会社用としては好ポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他ツールとの同期、通常のオフィスメール活用に。

オフィススイートで利用

良いポイント

メール機能としてなんの不満もなく使えるので、社内メールコミュニケーションとしては重宝している。ファイル添付もしやすく、表示の軸もカスタマイズ自由なので自分の好みに仕立てられる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Office使用の企業がクラウドに移行するなら必須のサービス

オフィススイートで利用

良いポイント

・一通りのMicrosoft Officeのアプリケーションが使用でき、さらにアンケートツール「Forms」やプレゼンテーションツール「Sway]などプラスアルファの業務に対しての便利なアプリも追加になっている。さらにすべてクラウドでの作業になるので、共同での編集が簡単にできリンクとして共有できるので、データの受け渡しなどのわずらわしさがない。

・在宅勤務が増え、情報共有やワークスペースの共有に困らない基本的な機能を備えた「Teams」は、業務遂行には必須のツール。外部とのミーティングでも会議機能が使えるのでこれ一つのサブスクリプションで完結できる。

・「Teams」のチャット機能が外部からも参加できるようになり、ベンダーとのやり取りなど外部との連携がその他のツールを介入させずシームレスに可能になった。

・「Power Automate」を使用することによって単純作業の自動化ができるようなった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!