カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

OneNoteの評判・口コミ 全287件

time

OneNoteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (59)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (27)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (110)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (12)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (60)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (268)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量なテキストエディタであるが、色付けとかもできる

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

気軽に議事録代わりとして使っていた。テキストエディタではできないような、文字の色付けなども可能なので、文字の強調もできる。

改善してほしいポイント

テキストエディタのように軽量であるが、Wordとメモ帳の中間的な機能といったところで、中途半端なアプリというイメージ。なので、このアプリの位置づけや価値を明確化してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メモ帳やテキストエディタでは、Teamsなどで共有しても編集できないが、このアプリはMicrosoftのアプリなので、多人数での編集も対応しており、議事録の早期作成に貢献した。

閉じる

非公開ユーザー

不明|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ページの概念がないノート

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

最近iPadとsurfaceをメインとして持ち運ぶようになり、紙手帳を廃止し、いいアプリがないか探しておりました。
このアプリはいままでのノートのような、1ページという概念がなく、どこまでも書くことができます。
いままでは、1ページをはみ出しそうになったら、繰り上げて次のページに書いたり、
追記するために、あえて余白をよっていたために書くスペースが狭くなってしまったりしておりましたが、
このOneNoteはそんな心配無用です。いくらでも書くことができます。
しかも、端末問わず、いつでもどこでもメモを見返す事ができるので、
外出先ではタブレットで、会社ではパソコンでメモ見れますし、画像やURL等を貼ることができ、
タブレットではその場で写真やスクショを取ってそのまま取り込みメモを取ることができるので、メモの質もかなりあがったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

打ち合わせのメモを即座に取れる

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

アプリが軽いので立ち上がり、メモの書き出しまでがスムーズで使いやすい。動画や音声データも貼り付けができるのでメモが取りにくい時は音声データで残すことができます。ファイリングをするイメージでインデックスなどを付けて整理ができるのでメモを分類整理がいつでも可能。検索も早いのでメモが多くなっても安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft製のノートツールOneNoteのレビュー

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

・シンプルなツールで簡単にノートをクラウド上でとることができる
・Webから添付したりするときに、どのページを参照したのか都度記録してくれる

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

後で見返す必要があるような覚え書きを残すのに最適です

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・文書の分類が非常に便利です
データーファイルを分けることで、机の引き出し分けをしているイメージ。
タブ分けすることで、ノートを分けるイメージ。
タブの中のページ分けは、ノートの中のページ分けのようなイメージ。
要するに、[大分類] → [中分類] → [小分類]ができるので非常に文書管理しやすく、あとで目的の文書を探すのがとても楽です。
私はメモ機能というよりも、スクラップブックのような使い方をしています。
例えば、普段使わないと忘れてしまいそうなパソコンや、ソフトの使い方を残しておいてマニュアル代わりにするような使い方もできると思います。
分類分け機能は自由度が高いので、人それぞれでいろんな使い方ができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にメモを保存と検索ができる

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

インデックスで仕分けをしながら自分の使い勝手が良いように手軽にメモを入力することができる。画像の添付もできるので手書きのメモより情報が多くできる。ログインを同じですればデバイスを問わずメモの確認や編集ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OS/ツールの違いを問わずどこでも利用可能

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

・個人/会社のアカウント等、同一ユーザーの利用であれば、アカウントの違い、OSの違いやスマホ/PC等利用するツールが違ってもシームレスに利用できるため、On/Off問わず、外出時でも社内でも状況を問わずに利用できる、便利なメモツールです。
・手書きツール機能を利用できるため、即時性が求められるメモツールとしても利用可能。
 状況に応じてテキスト入力と切り替えられるため、いつでもどんな状況でも利用できる便利なメモツールとして活用しています。
・手書き/テキスト入力併用可能なのと、PCのみならずスマホ等でも利用可能なので、たとえば展示会セミナーの議事内容を記述するメインツールとして利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

紙のノート代替として利用可能、セクションも設定でき整理が容易

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

学生時代に利用していたような紙のノート感覚で、業務に必要なメモをできる点が使いやすいと思います。紙のノートを持ち運ぶとなると、それなりに負荷がかかりますが、データとしてOneNoteのファイルとして保存することで、持ち運び負荷を削減できる点が良いと思います。セクションごとに整理したりできる点も紙のノートを利用する際には得ることのできないメリットだと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メモ帳が不要になり過去検索も簡単に

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

セクション分けも自在にできメモの管理や整理がしっかりとできる。紙のように無くなることが無く過去のメモがいつでも検索できるのは意外に便利で過去の確認が容易になり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メモ帳を持ち歩くことが無くなり経済的にもなりました

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

打合せでのメモや商談でのメモ、備忘録的な簡単なメモまでバインダーノートの様にカテゴリーでインデックスしながら簡単で気軽にメモを書きとめておくことができる。紙のように無くなったりしないので古いメモも検索できるのでなくなることが無いのが大変助かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!