カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

OneNoteの評判・口コミ 全287件

time

OneNoteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (59)
    • 非公開

      (201)
    • 企業名のみ公開

      (27)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (110)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (12)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (60)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (268)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろんな情報を一つにまとめ、横断検索できます!

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

自分の業務に関わるネット記事、各種画像、会議の音声、業務上の出来事など幅広い情報をonenoteで管理しています。とにかく、見つかったもの、あったできごと等をコピペ等して、そのまま放り込めるので、重宝しています。名刺の画像を入れておくと、人と情報が結び付くので、便利です。

改善してほしいポイント

私がやり方を知らないだけなのかもしれないのですが、いまだに、テキストボックスの中の文について、インデントを自由に設定できません。箇条書きのようなものであれば、ある程度見た目が整うのですが、1⇒(1)⇒aみたいな感じで、自分好みの段落設定をしようとしてもできず、そんなに段落下げなくてもと思うぐらい段落が下がります。まさに手書きノート的な感じで使おうとすると、やはり文書の見た目もそれなりに大切なので、そのあたりの柔軟性を高めていただけるとうれしいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

一つのファイルで様々な種類の情報をまとめて検索できるのが、非常にメリットです。いくらデータのフォルダを整理しても、ファイル同士の関係性などは、ファイル名からはなかなか関係づけられません。onenoteを使えば、そうした情報の関係性を確認する時間が必要なくなります。画像も特に何の設定をしなくても、自動的にOCRで検索できるようになるので、「そういえば●●は、どういう経緯だっけ?」と思った際に、そのキーワードを検索することで、過去の情報に一気にアクセスできます。調べる時間を極限まで減らせるアプリです。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム手帳愛用派でしたが、OneNote派になりました

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

「1ページ毎に切り離して、移動、保管ができる」ことをデジタルで再現している点がとても優れています。
愛用してきたシステム手帳は、「テーマ毎にページに記載する、記載したページをインデックス事に入れ替え整理する、ある程度たまったら保管用のファイルに閉じる」ことが可能な、単ページ管理が優れている点だと思います。これらの長所がすべてOneNoteで実現できることがわかり、システム手帳はすっかり出番がなくなりました。
やはり、デジタル情報のメリットである、整理も検索も容易で、情報を共有するためにはこのツールは欠かせない存在となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジマネジメントとして情報集約

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

Outlookのアドイン機能を使って、重要なメールをOne Noteに保存していますが、これにより、自分だけのデータベースを作ることができます。具体的には、メール本文にマーカーを引いたり、文字フォントや色を変更することで、あとから見直した時に手描きのメモ帳のように大事なポイントが一目でわかります。また、検索性が非常に優れており、キーワードを入力すると、即座にその文脈に飛ぶことができます。手書きにも対応しており、タブレットを使う場合は手描きのメモアプリとしても活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事メモの作成・蓄積における活用で活躍しています

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

議事メモの記録・蓄積の機能に関して、問題ないと感じている。その中でも、分類ごとにセクションを作成して整理することができる点が使いやすい。ちょうど本棚のような形で、同じ種類の本を棚に整理するような形で情報を整理することができるため、情報へのアクセスが容易となっている。また、ペンで描画する機能もあり、複数人でのコラボレーションにも有益なツールである。OneNote単体で購入するよりは、Teams、SharePoint、Officeアプリ等とのセットでMicrosoft365のライセンスを購入したほうが、機能間のシナジーを発揮しやすいと考える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

議事録などの共有文書はワンノートに!

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

非常にシンプルではありますが、文書の共有という点でかなり使えます。これまで、メールでの共有がメインでしたが、ワンノートに記載することで、その手間も省け、何より確実に共有することが可能です。また、同時に編集できるので、複数人で議論する際にも、メモを残して、リアルタイムで閲覧可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有するのにも使いづらく、ノート自体も不便

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ さっさとの共有をしながら、議事録を作成したり、その間の情報共有ができるようになり、リモートワークが進んだ。
・ 自分だけのメモには活用でき、PCやスマートフォンなどどのデバイスからも閲覧や入力ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインでの商談やmtg時に有用

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

私は前職から含めて長年、仕事上のすべてのメモをOneNoteにとっています。
大きな理由は2点です。
 ・フォルダ階層のような容量で、セクショングループ>セクション>ページ>サブページと実質4階層でメモが管理できること
 ・メモページ内で好きな箇所から描き始められるので、ページをスクロールしなくても複数個の枠のメモを記載できること

他のメモアプリも試しましたが、どうしても改装管理が見づらかったり、1ページ内を下にスクロールする形式が自分合わず、OneNoteを使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

議事録の作成やトラブルシュート時のメモに活用しています

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

Wordとは違い、簡単にメモやノートを作成したりとるのに向いている。またハイパーリンクや添付資料(PDFなど)を一つのNoteに貼り付け可能なため、ファイルやデータが分散せずに済んでいます。365やMicrosoftアカウント上ですぐに使うことができ、クラウドのOneDriveに常に同期されるためバックアップが常に取られるのもよいポイントです。他、スマホアプリでメモをさっと確認することもできるため、作業のチェックリスト用途にも使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メモがいつでも同じ環境で確認できます

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

アカウント管理なので環境を問わずメモやノートが共通したものを確認ができる、セクションやページの見出し管理は直感的で分かり易い。順番の並び変えも簡単で大量のメモの整理も簡単にできます。会議のメモや商談のメモあらゆるメモを簡単にまとめて記載ができて些細なことでも書き記すようになり仕事で漏れがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

痒い所に手が届くマルチデバイス対応のノートアプリ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

日々の業務のメモ帳として活用しています。

様々なプロジェクトでメモや検討が必要になった際、2階層で複数ページを整理できるため、あとから書いた内容を探しやすくなっています。
また書式設定にも対応しているため、目立たせたい情報に色や効果をつけることも容易です。

なによりマルチデバイスでリアルタイムでスマホと連携できるのは重宝しており、
ギリギリまでPCで記入していた議事録を移動中すぐにスマホから閲覧・修正できるので助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!