生成AI機能
FAQ自動生成
生成AIでFAQを自動生成・整理し、運用負荷を軽減する機能
生成AI機能満足度
-
0

PKSHA FAQの評判・口コミ 全49件

time

PKSHA FAQのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
PKSHA FAQのピックアップレビュー

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FAQの決定版

FAQシステムで利用

良いポイント

バージョンアップの頻度も高く、年々便利になっていきます。
以前は出力されるcsvが同じ名前だったので複数のレポートを連続でチェックする時は開かないなどのエラーが出たがこの問題もバージョンアップで解消されました。

レポートも細かく出せるのでKPIを見ながらFAQの改善を定量的に評価しながらすすめることができます。
さらにレポートの活用方法のセミナーも無料で参加できるのでレポートを十分に活用することができます。

UIに関しても直感的に操作できるくらいわかりやすく、マルチテナントにも対応しているので商材ごとにサイトを分けることもできます。
公開用のワークフローや組織設定も柔軟にできるため兼務や一部ユーザーに管理者権限を与える、一括で権限変更するなどのユーザー管理も楽にできます。

改善してほしいポイント

閲覧が多いコンテンツランキング機能がありますが、
SNSのようにいいね機能があっていいねランキングなどもあるとさらに良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

利用者が各地に点在しており、全員が社内イントラを見れる状態ではないため、情報共有はクラウドサービスを使う必要があり導入しています。
ユーザーごとの利用状況もレポートでわかるので活用しているグループと活用していないグループに分け、属性別に改善を行うことができるなどレポートを元にしたアクションができる。
他のクラウドサービスも使っているがここまでレポートが細かく、種類も豊富なのはPKSHA FAQの特徴だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OKBIZの欠点をピックアップします。

FAQシステムで利用

良いポイント

・サイトデザインにおいて、配置を気軽に変更できる。
・公開中のFAQを編集することができる。
・作成者・公開者など細かく権限を設定できる
・文中に無い言葉も検索にひっかけることができる
・レポートの出力が簡単ではある(種類、品質は微妙。詳しくは改善ポイントに記載)
・グーグルからの検索もひっかかる
・サイトデザインは依頼通りにこなしてくれて、とても満足のいくデザイン。
・FAQの文章をHTMLを利用して作成することもできるため、デザインしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PKSHA FAQレビュー

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・HTMLに疎い人間でもある程度のカスタムが出来る
・作成→承認依頼→承認→公開の流れがスムーズで管理しやすい

その理由
・カスタマーサクセス部のメンバーはコールセンターから配属になっているため
 システムに強い社員ではないが、ひと通り使いこなせている
 

続きを開く

非公開ユーザー

その他|法務・知財・渉外|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ蓄積にも便利なFAQツール

FAQシステムで利用

良いポイント

①FAQの掲載・検索
②FAQに載っていない内容への問い合わせ
が使えるツールです。

①は、よくある問合せをカテゴリごとに仕分けして作成しておくと、キーワード検索で「該当しそうなFAQ」を表示してくれます。
FAQを拡充すればするほどユーザーの利便性は増すので、メンテナンスする側はちょっと大変ではあります。
CSVによる一括アップロードも可能です。

②は、①で検索しても該当するFAQが無い場合に、問合せしたいカテゴリごとに、担当部署に問合せできるような仕様になっています。問い合わせのファーストステップが検索機能も兼ねているようで、入力されたキーワードに関連しそうなFAQを表示してくれるため、そこで解決できればOK、解決できない場合は担当部署へエスカレーションされます。
ユーザー目線では「FAQには載っていない事を聞きたいのに、なかなか問合せフォームへたどり着けない」というジレンマはあるかもしれませんが、管理者目線では「一定の問合せは掲載しているFAQで解決できる」ためありがたいです。

UIは非常にシンプルです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製品サポートのFAQとして活躍

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・レポートの種類が多く、いろんな分析ができる。
・サポート体制もよい。
・検索エンジンが優れており、見つけやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PKSHA FAQへの切り替えについて

FAQシステムで利用

良いポイント

・検索処理が速い点。(今まで使用していたFAQナレッジツールは検索するのに時間がかかり、オペレータから不満の声が出ていました。)
・多要素認証が使えるので、外出先でも個人を特定しつつ、安全にナレッジ記事を参照できる点。
・比較的画面構成を自由に組み替えることができるので、Webレイアウトが比較的当社の意向に沿った形で組むことが出来ました。
・簡単なアクセス数の集計であれば感覚的な操作ですぐにできるので、「最近上げたあの記事のアクセス数は?」と聞かれても、待たせることなく結果を出すことができました。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理者側でQA管理のしやすいFAQです

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・QAの1つ1つに、好きな属性を追加して管理することができる点。当社ではQAの1つ1つに担当部署を明示し、責任をもってメンテナンスしてもらうようにしています。
また、そのQAがどのような質問に属するか(カテゴリとは別に)も属性として保有し、需要が多いが少ないかなどの分析に使用しています

その理由
・同一のFAQサイトに5部門以上の部署がQA登録をしています。定常的にQAのメンテナンスを行っていますが、その部署に帰属するQAかを分別できるようにしておかないと、責任範囲が不明確になったり、メンテナンス漏れが生じ、野良QAになってしまいかねないため

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても優れてるとは思えないけど切替るほどの不満もない

FAQシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あいまい検索がきちんと機能しています。
管理画面が操作しやすく、現場の担当者レベルで操作を任せられるのでそこは良いです。
承認機能もあるので、社員みんなで気づいたことから更新していくような運用が可能です。
FAQでは大手なので大きな欠陥はありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

検索がすごい

FAQシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日本の企業のため、検索時のあいまい検索や類語検索が非常に優れていると思います。また、大量のFAQ件数があっても結果表示が早い

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お客さま向けマイページでFAQを公開しています

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ほかのWEBページとシングルサインオンができること(データ連携が可能)
・複数のページを作成できるので必要性や閲覧者に応じて表示ページを変えることができること

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

長年お世話になっております

FAQシステムで利用

良いポイント

アップデートを繰り返されているだけあって、あったらいいなと思う機能はたいていあります。
他の類似製品のご紹介をいただく機会も多いですが、現在利用しているPKSHAFAQの機能をすべて網羅する製品には出会ったことがなく、こちらで長年お世話になっています。

ユーザー向けヘルプデスクの対応が素晴らしく、ちょっとした操作に関する疑問なども気軽に聞くことができ毎回丁寧に回答をいただけております。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!