PKSHA FAQの評判・口コミ 全49件

time

PKSHA FAQのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
PKSHA FAQのピックアップレビュー

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FAQの決定版

FAQシステムで利用

良いポイント

バージョンアップの頻度も高く、年々便利になっていきます。
以前は出力されるcsvが同じ名前だったので複数のレポートを連続でチェックする時は開かないなどのエラーが出たがこの問題もバージョンアップで解消されました。

レポートも細かく出せるのでKPIを見ながらFAQの改善を定量的に評価しながらすすめることができます。
さらにレポートの活用方法のセミナーも無料で参加できるのでレポートを十分に活用することができます。

UIに関しても直感的に操作できるくらいわかりやすく、マルチテナントにも対応しているので商材ごとにサイトを分けることもできます。
公開用のワークフローや組織設定も柔軟にできるため兼務や一部ユーザーに管理者権限を与える、一括で権限変更するなどのユーザー管理も楽にできます。

改善してほしいポイント

閲覧が多いコンテンツランキング機能がありますが、
SNSのようにいいね機能があっていいねランキングなどもあるとさらに良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

利用者が各地に点在しており、全員が社内イントラを見れる状態ではないため、情報共有はクラウドサービスを使う必要があり導入しています。
ユーザーごとの利用状況もレポートでわかるので活用しているグループと活用していないグループに分け、属性別に改善を行うことができるなどレポートを元にしたアクションができる。
他のクラウドサービスも使っているがここまでレポートが細かく、種類も豊富なのはPKSHA FAQの特徴だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お客さま向けマイページでFAQを公開しています

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ほかのWEBページとシングルサインオンができること(データ連携が可能)
・複数のページを作成できるので必要性や閲覧者に応じて表示ページを変えることができること

続きを開く

非公開ユーザー

その他|法務・知財・渉外|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ蓄積にも便利なFAQツール

FAQシステムで利用

良いポイント

①FAQの掲載・検索
②FAQに載っていない内容への問い合わせ
が使えるツールです。

①は、よくある問合せをカテゴリごとに仕分けして作成しておくと、キーワード検索で「該当しそうなFAQ」を表示してくれます。
FAQを拡充すればするほどユーザーの利便性は増すので、メンテナンスする側はちょっと大変ではあります。
CSVによる一括アップロードも可能です。

②は、①で検索しても該当するFAQが無い場合に、問合せしたいカテゴリごとに、担当部署に問合せできるような仕様になっています。問い合わせのファーストステップが検索機能も兼ねているようで、入力されたキーワードに関連しそうなFAQを表示してくれるため、そこで解決できればOK、解決できない場合は担当部署へエスカレーションされます。
ユーザー目線では「FAQには載っていない事を聞きたいのに、なかなか問合せフォームへたどり着けない」というジレンマはあるかもしれませんが、管理者目線では「一定の問合せは掲載しているFAQで解決できる」ためありがたいです。

UIは非常にシンプルです。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

長年お世話になっております

FAQシステムで利用

良いポイント

アップデートを繰り返されているだけあって、あったらいいなと思う機能はたいていあります。
他の類似製品のご紹介をいただく機会も多いですが、現在利用しているPKSHAFAQの機能をすべて網羅する製品には出会ったことがなく、こちらで長年お世話になっています。

ユーザー向けヘルプデスクの対応が素晴らしく、ちょっとした操作に関する疑問なども気軽に聞くことができ毎回丁寧に回答をいただけております。

続きを開く

非公開ユーザー

アズビル株式会社|電気・電子機器|品質管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PKSHA FAQなら間違いないと思います

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQシステムにおいては必要な機能がすべて備わっていてとても使い優秀なシステムだと思います。
特に優れているのが管理のしやすさだと思います。
操作しやすい画面で、専門知識が無くても設計・設定が可能ですし、ある程度のカスタマイズも可能です。わからないことがあった場合はヘルプセンターにチャットで問い合わせれば、すぐに回答を得られることができて、ほとんどの場合自己解決できます。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

機能も豊富で概ね満足です

FAQシステムで利用

良いポイント

管理画面が旧OKBiz時代と比較すると格段にモダンで見やすくなりました。
OKBiz時代から機能が豊富で機能面で不満はなかったのですが、UIが古臭くて使いにくい印象がありましたが今は改善されています。
FAQ作成時の承認フローも豊富だし、ユーザーの権限付与も細かく設定が出来ます。
ある程度の企業規模になると承認フローとユーザー権限の細分化は必ず必要な機能だと思いますので、そういった企業様には刺さるソリューションだと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

PKSHA FAQを1年利用しての感想

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マルチサイト対応で、社内ナレッジ用と一般のお客さま用とサイトをわけてデザインできるところがよいです
その理由
・それぞれのサイトに合ったカスタマイズができ、社内ナレッジ利用チームからの要望に対応しやすいです

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本機能は満足。管理画面やAI機能などが拡張されることを期待

FAQシステムで利用

良いポイント

自社システムへの組み込みが可能(SSO連携)、FAQ画面を柔軟にカスタマイズできる、安定稼働、低価格を評価。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットボットレビュー

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日、週、月ごとに各インテントの解決率の推移を見ることができる
・FAQの作成といった操作が簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|品質管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PKSHA FAQ満足度

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索性能が良い
・自社内でカスタマイズしやすい
その理由
・検索エンジンに賢いAIが搭載されているので、知りたい事を探しやすい
・手軽にPDCAを回すことができるため

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内従業員用FAQ・問い合わせ管理システムとして導入しました

FAQシステムで利用

良いポイント

弊社では社内従業員用のFAQサイトとして使用をしております。
その上でよいポイントをいくつか記します。
・開発不要でサイトのカスタマイズができる点
・一般ユーザーが閲覧するフロントページがカスタマイズする事ができ、
 弊社の社内ポータルサイトとトンマナを合わせる事で違和感なく使用する事ができている
・Helpdesk機能も使用しており、ユーザーからの質問に対する回答をする運用担当者が
 多くいる弊社にとって、他社製品とランニング費用を比較した限りではダントツで安価であった
・レポート機能によるレポートの種類の多さ
 ※特に0件ヒットのキーワードが分かるところがユーザーが必要としている
  FAQがある程度推測できるところ 
・メーカーサポートデスクの回答品質の高さ
 ※スピードの速さ、仕様でできない場合でも代替案を提案してくれる点など

続きを開く

ITreviewに参加しよう!