PKSHA FAQの評判・口コミ 全49件

time

PKSHA FAQのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部門ナレッジの継承

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索性の良さ
・関連FAQの表示
その理由
・旧システムのFAQも移行し部門のナレッジを継承できています
・類似FAQを抽出しFAQの削除、統合に活用しています

改善してほしいポイント

複数部門で異なるFAQを運用できるのは良い機能ですが仕様は統一しなければなりません。それぞれで仕様を設定できるようにならないものか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

年々増加していたコール数も減少に転じ、コール対応時間の削減も数年かけて実現しました。これは認知度の向上によって初めて達成できたと感じています。

検討者へお勧めするポイント

シェアNo.1はさすがです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内・社外ともに利用できて便利です

FAQシステムで利用

良いポイント

検索結果画面が見やすいところが良いと思います。関連するFAQもすぐ下に出せるので、わからないことを調べるときに再度検索する手間が省けていいなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PKSHA FAQを導入して

FAQシステムで利用

良いポイント

今までは社内の専用ツールやPDFデータ等を使用していましたが、作業が煩雑で検索性も乏しく使いにくかった課題を
PKSHA FAQを導入した事により解決ができ、非常に効率がよくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PKSHA FAQレビュー

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・HTMLに疎い人間でもある程度のカスタムが出来る
・作成→承認依頼→承認→公開の流れがスムーズで管理しやすい

その理由
・カスタマーサクセス部のメンバーはコールセンターから配属になっているため
 システムに強い社員ではないが、ひと通り使いこなせている
 

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FAQ構築

FAQシステムで利用

良いポイント

商品を購入、運用中においても、FAQの改善案の提案や今後の構築の仕方など、多岐にわたりフォローを頂ける。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理者側でQA管理のしやすいFAQです

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・QAの1つ1つに、好きな属性を追加して管理することができる点。当社ではQAの1つ1つに担当部署を明示し、責任をもってメンテナンスしてもらうようにしています。
また、そのQAがどのような質問に属するか(カテゴリとは別に)も属性として保有し、需要が多いが少ないかなどの分析に使用しています

その理由
・同一のFAQサイトに5部門以上の部署がQA登録をしています。定常的にQAのメンテナンスを行っていますが、その部署に帰属するQAかを分別できるようにしておかないと、責任範囲が不明確になったり、メンテナンス漏れが生じ、野良QAになってしまいかねないため

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OKBIZの欠点をピックアップします。

FAQシステムで利用

良いポイント

・サイトデザインにおいて、配置を気軽に変更できる。
・公開中のFAQを編集することができる。
・作成者・公開者など細かく権限を設定できる
・文中に無い言葉も検索にひっかけることができる
・レポートの出力が簡単ではある(種類、品質は微妙。詳しくは改善ポイントに記載)
・グーグルからの検索もひっかかる
・サイトデザインは依頼通りにこなしてくれて、とても満足のいくデザイン。
・FAQの文章をHTMLを利用して作成することもできるため、デザインしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OKBIZ. for FAQの良いところ

FAQシステムで利用

良いポイント

FAQ
・ユーザー毎に閲覧できるFAQを制限出来るため、
・ログイン後の画面に閲覧できるFAQのカテゴリを自由に配置できるため、重要なFAQを配置できる。

Helpdesk
・以前はサポートメールにて受領した問い合わせを都度ヘルプデスクシステムに登録していたが、
 その手間が無くなり、運用メンバーを3名→2名にする事が出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Okbizの使用感

FAQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デザインをある程度自分たちで調整可能
・使い方が簡単で直感的に使用可能
・FAQとして公開しないナレッジメモ機能が、内部の知識の蓄積にとても役に立っている
・機能性、デザイン性、使用感を考慮しても利用料が安価である

続きを開く

非公開ユーザー

パーソルキャリア株式会社|人材|その他専門職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入後のサポートがよいサービス

FAQシステムで利用

良いポイント

導入済ユーザーに対する研修プログラムが充実している。また、個別相談会も何度でも受けることができ、困りゴトを相談できる。また、ヘルプサイト・サポート体制も充実しており、自力でFAQ改善を進めていくことが可能。運用にコンサルを入れる必要がないため、トータルコストの圧縮に寄与した。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!