非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
販売関係者
コスパ、タイパに優れたソフトウェア
PaaSサービス,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
OSSという事が最大の良いポイント。
システム初期導入コストは抑えたが運用コストが延々と発生するシステムが多いなか、システム導入後の運用コストを低く抑えれるというのがメリット。
IT業務に全く従事していない人がすぐにPleasanterの設定や画面開発をすぐにできるかといえば、「NO」となるが、一定の開発作法や開発知識は必要となる。
しかし、知識の無い方でもマウスでポンポンと操作することで画面を作成できたり、アプリケーションを作ることのできる敷居の低さ、マニュアルが用意されているので、チャレンジしてみようかな?と思わせる製品となっている。
改善してほしいポイント
改善ポイントというか、今後に期待したいこととしては、現行システムやパッケージシステムとのAPIの充実と考えています。
様々なシステムと容易に連携することができれば、よりPleasanterを起点にして業務システム構築の検討が進むと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
何かしらの業務情報を格納する「箱」と言えば、真っ先に想像するのがExcelやAccessと思います。しかし、
・ファイルが壊れた
・今までメンテナンスしていた人が居なくなった
・マニュアルが見当たらない
という「業務あるある」に対して、Pleasanter内にメンテナンス方法や各種情報を集約することできるというのが大きなメリットだと感じました。
検討者へお勧めするポイント
インストールさえクリアできれば、マニュアルを見ながらポチポチと操作するだけで業務アプリが構築できてしまう敷居の低さ。
閉じる
保科 光輝
株式会社保科製作所|その他製造業|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プリザンターなしの仕事なんてありえない!
CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・少しばかりのITの知識があれば、無料で機能制限なく使用できるのが大変ありがたい。
・社内で必要なツール、システムはほぼプリザンターで開発、対応できてしまう。無限の可能性を感じる。
・APIやRPAを用いれば、他のシステムとも連携が取れる。
・開発元のインプリム社をはじめ、パートナー企業のサポート体制が充実している。助け合いの精神で接していただける雰囲気が素晴らしい。
改善してほしいポイント
・基本的には自ら作り運用するので、受け身の姿勢や開発を丸投げしたい場合は不向きに感じる。
・徐々に今風なスタイリッシュな表示ができるようになってきたが、デフォルト設定では若干の古さを感じる。
・オンプレでのインストールやバージョンアップ方法が変わることがよくあるので、ITを少しかじっただけの知識では難しく感じる。
・これはノーコード・ローコード系全般に言えることだが、だれでも簡単にアプリやシステムを作れてしまうので、ある程度のルールや仕組みを作っておかないと、二重管理や無駄なアプリの作成につながってしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
脱エクセル化、ペーパレス化、それぞれのプロセスを線で結ぶことに非常に貢献している。
一例)
・受注情報の部門間連携
・人事目標設定システム
・外部販売管理システム⇔入出金システム⇔外部会計システムとの連携
・クレームトラッキングシステム
・業務マニュアル管理システム
・機器管理システム
・売上明細管理
・手形管理
・借入金管理
・資金繰り管理
検討者へお勧めするポイント
自社で方針を固めることができ、サポーターとして開発元やパートナー企業にヘルプを求めるスタイルであれば、無限の可能性を秘めていると強く感じます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
手軽さが良い
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
ローコード、ノーコードの両面を持ち合わせているので、
やれることや扱える人の幅が広くてよいと思います。
また、基本無料なうえにほぼブラウザ上で開発できるので、
使用への敷居が低く社内への浸透もとても速かったです。
改善してほしいポイント
添付ファイルとしてサムネイル画像を設定した際、一覧の表示(画像の表示処理)がもっさりしているように感じます。
また、ダッシュボードのタイムラインなどにフィルターが設定できますが、日付に対して範囲指定(今日以降みたいな)ができるともっと便利がいいと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
煩雑にexcelで管理していた社内の管理資料の整理や、無駄な手間をかけていた報告書の作成、社内ドキュメントのフローなど、pleasanterですっきり解決できました
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
手軽に試せて、様々な環境で使える汎用性が高いプラットフォーム
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
クラウドだけでなく、オンプレでの活用も可能であり、機密情報を取り扱う閉域網でも扱いやすいです。
ランニングコストが低く抑えられ、自社で使うにも、お客様に提案もしやすいです。
特に利用頻度が低いユーザが多くいる組織にはピッタリのプロダクトではないでしょうか。
操作のコツさえ掴んでしまえば、かなり効率的にシステムの構築が可能ですので、まずは一度無料の試用環境から入っていただくことをおすすめします。
困ったことがあれば、サーバースクリプトを書いてしまえば大体のことは解決可能です。
改善してほしいポイント
Webに掲載されている説明書が直感的とはとても言いづらく、初めてツールを使う方にとってはハードルが高いもののように感じられます。
ユーザが作成したテーブルが、初期状態ではAdministratorにすら管理権限がつかないため、権限周りに気をつけての運用を心がける必要があります。
込み入った作業になると、サーバースクリプトを書く必要があり、初級者にはとっつきづらいポイントに感じられます。
スマホへの対応が遅れており、モバイルデバイス利用前提のシステムには提案しづらいのが現状です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お客様との課題のやりとりをExcelをメールでやりとりするスタイルから、プリザンターへの直接書き込みに切り替えたところ、溜め込んでからやり取りしていた課題を即時で反映できるようになり、解決までの着手にかかる時間が半分になりました。
アカウント単位での課金体系ではないので、気軽にアカウントの追加をすることができるメリットが活かされたと考えております。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
病院|保守・運用管理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
とっても簡単なデータベース式アプリケーション
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単にデータベース式のアプリケーションを作成できる
・画像もデータベース化し一覧で確認可能
・直感で操作できるGUIと軽快な動作
・月カレンダー表示や検索、クロス集計などが用意されている
・無料
その理由
・利用者がノーコードで入力項目を設定でき、自由度が高いです
・画像を貯めると読み込みや表示が遅くなる場合が多いですが、プリザンターは大量の画像も軽快に一覧で描画してくれます
・抽出や分析機能が用意されているので重宝しています
・無料な上、デモも用意されているので試用の手軽さは嬉しいです
改善してほしいポイント
使用者権限やルールが曖昧なまま始めてしまい、少々混乱を生じされてしまいました。
無料で手軽さが仇となってしまいましたが、ここまでの機能が無料で利用できるので文句のつけようがありません。
そういった場合の有償プランも用意されているので、非の打ち所がございません。
今後、欲を言わせて頂ければリレーショナル機能等、データベース機能の拡張を期待したいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務作業記録や診療メモ等の記録を台帳化したく検討をしておりました。
病院ということでプライバシーを重視した結果、クローズドな環境でオンプレミスが最適解となり、無料で使用できるプリザンダーを試しに使用してみました。
設定や利用方法も直感的に使用でき、またプリザンター内に保管した大量の画像表示も軽量に表示され業務に支障なく動かすことができたのでそのまま使用を続行し本稼働となりました。
これにより多くの電子記録化が進み、膨大な探す時間が解消されました。
検討者へお勧めするポイント
無償で始められるので、どのような物かを理解する上で把握しやすいと思います。
さらに内容によっては無償のまま使用を継続できるので、管理方法をしっかりと
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
やや取っ付きにくいが機能豊富なローコードツール
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
サンプルも多く、少し独学すれば手軽に始められる。
クラウド版とオンプレミス版があり、無料版もあるので、とても使い勝手がよい。
ローコードツールではあるが、UI以外の自由度や拡張性は高く、カスタマイズ性には優れる。
有料のプラグインなども使わずリレーションも簡単に構築でき、APIも利用できるので高度なシステムも構築可能。
改善してほしいポイント
画面が今風のモダンなデザインではない。
オンプレミス版ならCMSで変更できるようだが、UIデザインが選べるとうれしい。
マニュアルはきちんとしているが、足りない情報が多く、保守契約をしていないと(あたりまえだが)色々苦労する。
画面上ではヘルプやサンプルなどは表示されないので、詳しくないうちは苦労する。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excelで作成していた資料を共有化したり、Microsoft 365やGoogle Workspaceなどで共有していたスプレッドシートをアプリケーション化して活用できたのがよかった。
顧客管理や議事録などで活用し始めている。
また、効果なBIツールを導入しなくても、簡単なツール開発で業績分析ツールを作ることができた。
続きを開く
非公開ユーザー
クロス・ヘッド株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
いろいろな環境でプリザンターの利用が可能
CRMツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・いろいろな環境でプリザンターを動かすことができること。
・OSS版が提供されいていること。
・開発が日本の会社で行われていること。
その理由
・オンプレやクラウド環境でサーバを構築してプリザンターを動かすことができる。(クラウドNGのお客様にも提案できる)
・OSS版が提供されているので、お客様の初期費用を抑えることが可能になり導入ハードルが低くなる。 将来的にプリザンターに入っているデータが重要な存在になったときには、サポートを含めたエンタープライズ版が存在していることも安心して提案ができる。
・日本で開発されているので、日本語でサポートが受けられることも安心してお客様に提案できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・画面作成時のレイアウトの柔軟性
その理由
・現状画面作成は、項目の順番を変更したり回り込みの設定になっていますが、ドラッグ&ドロップで画面レイアウトがでいるようになると最高です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内で利用しているSaaSプロジェクト管理ツールの値上に伴いプリザンターに移行中である
課題に貢献した機能・ポイント
・プリザンターは、自由に項目を設定できるので、SaaSのプロジェクト管理ツールよりも柔軟な項目追加ができている。
検討者へお勧めするポイント
SaaSでは、ユーザ×月額 でランニング費用を抑えたい場合にお勧めです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
使い込んでいくと便利になるするめツール
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロセス機能で作成出来るワークフロー処理が個人的にPRポイントになりやすいかと。
ワークフロー内で状況を未着手→完了まで逐次変えていき、「状況による制御」機能で状況によって入力させたい項目や入力済で変更させたくない項目を制御したりできます。しかもノーコードです。
・新機能のダッシュボードも好きな点です。
今までは入力されたレコードデータを集計する際はコードを書いてBIツールと連携する必要があったのですが、ダッシュボードの「カスタムHTML」の入力欄によって、Grafanaでクエリを作成し、作ったグラフを簡単にダッシュボードに貼りつけ出来るようになりました。また、ダッシュボード内のパーツをマウス操作で簡単に移動出来るのが便利で使いやすいと思います。
改善してほしいポイント
添付ファイル項目にあるファイルの一括ダウンロード機能が欲しいと感じることがあります。また、サイトパッケージのデータを含むエクスポートでも添付ファイルが付属しないのは惜しい点です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・テーブル間連携機能を併用して、拠点マスタを作成し、拠点ごとの端末管理を行っています。Excelファイルと異なり、自動でレコードのバージョン管理がされるため、データの散逸や巻き戻りが無く運用できています。万が一、データ入力を間違えても変更履歴が残っているため復元可能な点も安心できるポイントです。
検討者へお勧めするポイント
国産OSSで無料で利用が可能です。マニュアルも充実しており、日本語で書かれています。オンプレとクラウド両方ありますので、運用や社内規則に合わせて選択できます。バージョンアップの頻度も高く、バグ修正や新機能の利用をしやすいのが特徴と言えます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社システムメイク|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
まずは導入して使ってみよう。本気で使う事も可能です。
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・サンプルが豊富なので、それを利用して直ぐに業務が始められる点はお勧め。
・編集やプロセス機能、メール送信など様々な機能が基本で提供されてますね。
その理由
・基本で様々なことに応用できる機能が提供されていて、フリー利用も可能だし、商業版でも低価格なことかな。
・メールやプロセス制御、他システムと連携するためのinport/export。全部基本機能でオプション不要な点かな。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・オンラインマニュアルがあるけど、ITに詳しい人(エンジニア)じゃないと理解するの難しいかな
・簡単にいろいろな画面作れるのはいいんだけど、後で統一的・有機的にしようとすると大変です。
その理由
・業務的なチェック機能を作るには拡張SQLやサーバスクリプトを使うのがいいんですけど、初心者には
難しいし、マニュアル読んだだけで実装するのは難しいと思います
・分類だったり、数値、日付など適当に使っていくとバラバラでまとまり無くなりますね。
重要な項目(キーとなる項目や●●金額)は分類Aにするとか、数値Cにするなど事前に決めておくと
サイト連結しても統一できますよ。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社員の労務管理や勤怠管理で、これまでのEXCEL+メール送付をPleasanterで直接入力にしました。
事務量の削減、入力の精度向上などいろいろな点で効果は出ています。
・プロジェクトの原価管理でも利用していますが、作業者が入力した作業量からリアルタイムに損益状況
を把握できるようになりましたね。
課題に貢献した機能・ポイント
・親と子のリンクレコードが作れて、サマリー集計をリンク先に持たせる機能は、いろいろな集計に使えます。
・サーバスクリプトと拡張SQL機能でもって複雑な集計なども可能ですね。
検討者へお勧めするポイント
利用制限(利用可能な項目数の上限)はありますが、まずは無償版から使える点ですかね。
無償版でも結構な事はできます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ピー・エム・シー|ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
さよならExcel
ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用
良いポイント
従来Excelで管理していた表形式のデータを集約することができ、いつでもどこからでも目的のデータを閲覧できるような環境を容易に構築することができる。
リンク機能を使用することで親子関係のあるデータを管理することができるため、Excelでは扱いきれなかった多次元的はデータの管理が容易にできる。
また、入力規則などを正規表現やスクリプトで加えることが出来るので、Excelあるあるの勝手ルール入力を入力段階で防ぐことができ、データを2次利用する際の正規化処理をほぼほぼなくすことが可能。そのため、データの活用をおこなう際の無駄な前処理が無くなり、データ集計業務の時間短縮に役立った。
API機能があるため、外部アプリケーションからのデータの流し込み・取得が容易に出来る。データベースの構造もフルオープンなので、BIツールと組み合わせての運用も容易。プリザンター単体では無く、既存のアプリケーションとの組み合わせを前提に、データ入力用インターフェースとしての使い方もできる。
改善してほしいポイント
現時点で改善が必要と考えるのは下記の通り。
・リンク機能使用時のパフォーマンス改善
→多階層化のリンクを貼るとパフォーマンスが露骨に悪化する
・数値の表示形式の理解が難しい
→数値の表示形式をカスタムで設定をおこなう際に、Excelの表示形式と同じような動きをする場合としない場合があるので、理解がむずかしい
・計算で日付を扱えない
・日付でカスタム形式が選択出来ない
・日付で、年月のみの入力が素直にできない
→日まで選択するUIなので、入力が手間&サーバスクリプトで強制的に1日をセットするなど一手間かけないと正規化できない
・拡張SQLや拡張スタイルなどがデータベースを直接触るorファイルを配置しないと変更出来ない
→運用中にはできるだけそれらは触りたくない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
バラバラの書式でバラバラに管理されていたExcelファイルをなくすことが出来た。データの複数人同時での閲覧や編集、デバイスに依存しないデータ閲覧などがスムーズに行えるようになり、データの活用しやすさを向上させることが出来た。
また、Excelあるあるの関数破壊が発生しないため、情報システム部門へのサポートのエスカレーションを減らすことが出来た。
続きを開く