カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

プリザンター(Pleasanter)の評判・口コミ 全143件

time

プリザンター(Pleasanter)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (120)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (67)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (10)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (23)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社システムメイク|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まずは導入して使ってみよう。本気で使う事も可能です。

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サンプルが豊富なので、それを利用して直ぐに業務が始められる点はお勧め。
・編集やプロセス機能、メール送信など様々な機能が基本で提供されてますね。
その理由
・基本で様々なことに応用できる機能が提供されていて、フリー利用も可能だし、商業版でも低価格なことかな。
・メールやプロセス制御、他システムと連携するためのinport/export。全部基本機能でオプション不要な点かな。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・オンラインマニュアルがあるけど、ITに詳しい人(エンジニア)じゃないと理解するの難しいかな
・簡単にいろいろな画面作れるのはいいんだけど、後で統一的・有機的にしようとすると大変です。
その理由
・業務的なチェック機能を作るには拡張SQLやサーバスクリプトを使うのがいいんですけど、初心者には
 難しいし、マニュアル読んだだけで実装するのは難しいと思います
・分類だったり、数値、日付など適当に使っていくとバラバラでまとまり無くなりますね。
 重要な項目(キーとなる項目や●●金額)は分類Aにするとか、数値Cにするなど事前に決めておくと
 サイト連結しても統一できますよ。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・社員の労務管理や勤怠管理で、これまでのEXCEL+メール送付をPleasanterで直接入力にしました。
 事務量の削減、入力の精度向上などいろいろな点で効果は出ています。
・プロジェクトの原価管理でも利用していますが、作業者が入力した作業量からリアルタイムに損益状況
 を把握できるようになりましたね。
課題に貢献した機能・ポイント
・親と子のリンクレコードが作れて、サマリー集計をリンク先に持たせる機能は、いろいろな集計に使えます。
・サーバスクリプトと拡張SQL機能でもって複雑な集計なども可能ですね。

検討者へお勧めするポイント

利用制限(利用可能な項目数の上限)はありますが、まずは無償版から使える点ですかね。
無償版でも結構な事はできます。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ピー・エム・シー|ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

さよならExcel

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

従来Excelで管理していた表形式のデータを集約することができ、いつでもどこからでも目的のデータを閲覧できるような環境を容易に構築することができる。
リンク機能を使用することで親子関係のあるデータを管理することができるため、Excelでは扱いきれなかった多次元的はデータの管理が容易にできる。
また、入力規則などを正規表現やスクリプトで加えることが出来るので、Excelあるあるの勝手ルール入力を入力段階で防ぐことができ、データを2次利用する際の正規化処理をほぼほぼなくすことが可能。そのため、データの活用をおこなう際の無駄な前処理が無くなり、データ集計業務の時間短縮に役立った。
API機能があるため、外部アプリケーションからのデータの流し込み・取得が容易に出来る。データベースの構造もフルオープンなので、BIツールと組み合わせての運用も容易。プリザンター単体では無く、既存のアプリケーションとの組み合わせを前提に、データ入力用インターフェースとしての使い方もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入の手軽さとコンパクトさが魅力のツール

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ノーコードでの開発ツールは、近年では珍しくありませんが、Plesanterは導入の手軽さが魅力だと思います。
テンプレートが豊富に用意されており、データベースを用意してデータを登録するという形で「とりあえず使えるようにする」という点において、極めて有効な手段となります。オンプレミス環境でダウンロードしたら即使い始めることができるので、極端な話一人・二人の作業のためだけに導入するということもできるコンパクトさも良いと思います。
競合のツールとしてKintoneなどがあると思いますが、こちらは仕事に合わせてのカスタマイズがほぼ必須で、導入して即使うというのは難しいですし、ある程度以上の人数が使う環境でないと導入には二の足を踏んでしまいそうです。
機能面については、同じようなツールでできることはほぼ同じようにできると思いますので、あまり深くは触れませんが、多少直観に反する部分もないとは言えないものの、Web系の管理・開発を行ったことがある人間なら基本的な機能(ページの作成、データの登録、表示など)についてはそれほど迷わずに使うことができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

業務に特化せず色々な業務に使えるのが良いところ

CRMツール,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

こんなDBがあったらいいなというものが、すぐに形になる点がとてもよいと思います。
開発の知識がなくても、見よう見まねで色々とチャレンジできるし、新しい機能がどんどん追加される点もいいと思います

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入ハードルの低さと十分なLCP機能を兼ね備えた優良製品

CRMツール,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

プリザンターはWebデータベース型のアプリケーション開発環境なのだが、多くの類似製品とは異なりOSSなので、ソースも全て公開されていてプログラマーなら大抵のカスタマイズができてしまう。出会ってから4〜5年になるが、この間のノーコード・ローコード製品としての進化は凄まじく、今や本体に全く手を入れることなく(自分のようなダサいコードしか書けないような人間でも)大抵のカスタマイズは実現できるような環境に育った。
ノーコード開発の側面からは、メジャーな有償製品には正直見劣りするものの、そこらのExcel帳票を置き換えるくらいのアプリは、プログラムの知識がなくてもマウス操作とタイピング(≠コーディング)であっという間に作れてしまう。
だが推したいのはローコード開発の側面。CCSにしろスクリプトにしろ、「どこに挿入するか」「どのタイミングで発火するか」の挿入ポイントが予め提供されているので、開発者は好きなCCSやらHTMLやらJavascriptをちょちょっと書いて、あとは「この項目の上に」とか「一覧を表示するタイミングで」「更新をかける直前に」とかの指示をポチポチと入れるだけなのだ。実に楽しい。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エクセルの表ではないデータの管理アプリとして利用

コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・システム会社に依頼するほどではないような業務アプリが作成できる、尚且つ、そこまで知識を要せずに作成できる点がすごく気に入っています。
・利用検討前にどういったツールなのかすぐにお試し利用できるユーザーに寄り添った対応がすごく良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人で進捗管理するのに最適

コラボレーションツールで利用

良いポイント

これまでサーバー上にExcelファイルを置いて、複数の職員で作業の進捗を管理していたのですが、同時にExcelファイルにアクセスできないため、作業待ちが生じることがありました。
このアプリを導入してからは、複数の職員がそれぞれ同時にデータにアクセスして、進捗を確認したり、進行状況をアップデートしたりできるようになり、非常に効率が良くなりました。
また、複数人で同時に進捗状況表を見る際も、Excelファイルのときは、いちいち人数分プリントアウトしていたのですが、このアプリを導入してからは、皆が自分のPCで画面を見れば良く、その場でアップデートの入力も可能となり、紙の削減にもつながっています。
また、入力フォームも、日付入力のフォーマット、自由記載のフォーマット、選択肢(選択肢を作成できる)のフォーマット等、よく利用するものから選択できます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DX用のローコードツールとして最適

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

OSSのツールという事で無料利用出来る点が大きい。
同様の製品も存在するが、有償であるため、多少の使い勝手の悪さは、我慢出来るレベル。
基本は無償利用だが、開発元のインプリムに依頼すれば、いろんな形でサポートも受けれるので、
無償利用で限界を感じた場合は、直接相談でカスタマイズもしてもらえるので、安心していいと思う。
日本語フル対応というのも大きなポイントであろう。
標準だけでは対応出来ない部分を、Javascript、拡張SQLといった、ある程度、技術が分かる人であれば使える機能を
使う事により、有償製品と変わらない使い勝手のいい仕組みにする事も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どんどんDX化が進んでいます

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

業務をもっと効率的にしたいという思いから、古いパソコンにプリザンターを入れてみたところ会社に必要な業務アプリが簡単に作れることがわかり一気にイメージが膨らみました。しかも無料!!
他社サービスだといらない機能がいっぱいあって混乱しますが、プリザンターは自社に必要なものだけのアプリを作ることができてとても魅力的です。
標準機能で業務アプリを開発したら従業員にも高評価。標準機能で足りない部分はなんとか開発してやろうと内製化でチャレンジ。困った際には有償サポートに相談することができるのでITに知見がない方でもなんとかなるのがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に始められるWEBデータベース

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

・オープンソースであり、使用していない端末があれば再利用して手軽に利用が可能。
・現在Excelをデータベースとして使用しているならば、プリザンターに移行することで格段に利便性が向上する。
・UIが直感的に理解できるため、非常に使いやすい。
・日本の企業が開発している為、日本語でのサポートが受けられる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!