カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

プリザンター(Pleasanter)の評判・口コミ 全143件

time

プリザンター(Pleasanter)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (120)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (67)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (10)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (23)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|品質管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プリザンターを使い始めた上での入門書(本)を購入

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

基本的な機能(Excel管理表への置き換え等)はほぼノーコードで実現ができます。
日付が過ぎたデータなどの自動通知などは、ExcelやGoogleスプレッドシートで実現するのは難しいと思う。
(スプレッドシートの場合は、Google Apps Script使えばできるかもしれませんが、そこまでの技術力はありません。。。)

類似製品はkintonといったところかと思いますが、最大のメリットは、オンプレ版(自分でPleasanter環境を用意して設定する)の場合、無料で使える点です。

改善してほしいポイント

機能面でいうと標準ではグラフ表示ができない点、ガントチャート表示はありますが、見づらい点です。
(グラフは、Metabaseなどを別途導入して連携しないとできません。)
せっかくデータ等の集約や計算などできる中で、そのデータの分析等で使うグラフィカル表示が苦手な点が残念です。

サポート面でいうと、公式ページにはオンラインマニュアルがありますが、正直わかりづらいです。
(プログラミングリテラシーが低い人の場合、かなり難しいと思います。)
これについては、Youtubeで解説されたり、無料でセミナーをやられているため、
それらから別途情報を集めていますが、同時に公式ページのオンラインマニュアルにも力を入れて頂くと
プログラミングリテラシーが低い人にも、もっと導入しやすくなると思います。

※本当に大規模開発や自社の状況に合わせた、細かい内容や複雑な処理は、有償サポートを契約すると良いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

複数の管理表(アプリ)作成によって、活躍しています。
・管理表(案件の進捗管理、チェック状況確認表など)
・上述の管理表で期限付きデータの期限切れしたものは、関係者へメール通知を飛ばす
・一部の管理表は社内共有として公開機能で公開している
・管理者側が更新したら「いつ、誰が、更新したか」わかる、またコメント欄にメモ記録ができるなど

検討者へお勧めするポイント

先に述べた通り、私の会社環境では、オープンソースソフトウェア(OSS)であるため、無料であった点が導入の決め手になりました。

但し、上述の通り、自社環境に合わせたカスタマイズ(基本機能では実現できないところ)がある場合
Javascript等のスキルが必要になります。
また、独自環境(Pleasanterの制限)などもありますので、その場合はサポートが必要になります。
・公式ページにあるオンラインマニュアル
・公式Youtubeでの動画解説
・公式、パートナー会社主催のセミナー
などで解決できない場合は、
・有償サポートを契約する必要があります。

私の場合は、有償サポートを契約していますが、対応件数に限りがあること、また公式ページにあるオンラインマニュアル等では、まだ使いこなせていない点があるため、今回「入門プリザンター」(本)を購入して、書籍後半の特に「プロセス」機能を学んでいます。

まずは、お試しで導入してみて、触ってみて、検討することをオススメ致します。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内業務をシステム化

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

IT系の部門で働いていますが、お客さまの業務のシステム化を行っているのに自社業務はExcel等で行っており、ほとんどIT化ができていませんでした。
(中小企業なのでそこまで手が回らない、工数が出ないという問題もあると思います。)
プリザンターを導入し、共有フォルダに点在していたExcelをプリザンターに置き換えることでファイルを探す手間がなくなりました。。
例えば、障害一覧はお客様、開発時期単位でフォルダ管理されていましたが、1つのアプリで集約して管理できるようになりました。
この様な改善が、思い立ったらすぐに実施でき、即座に業務改善できるのが一番のメリットだと思います。

導入時の難易度も低く、セットアップも手順書に従ってやれば問題ありません。
自社にIT部門、またはITに強い方がいれば、さらに難易度は下がると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードでの業務効率化に最適

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセル感覚で扱える
・作ったらすぐ試せる
その理由
・エクセルの自由度はそのままに、アクセス権限やデータ履歴が管理できるので実用的なアプリが感覚的に構築できる
・誰かに依頼するのではなく、自分で作ってすぐ動かせるので、スピード感がある。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

脱EXCELに効果抜群

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

社内にはEXCELで管理や情報共有する事が数多くありました。
その際、どのファイルが最新なのか判らなかったり、同時に編集すると不具合が出たりしていました。
それらをプリザンターへ取り込む事で一元管理する事が出来る様になり、誰でも何処でもいつでも編集する事が可能になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要なデータの一元化、紙で行っていた業務のIT化に寄与

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

オンプレミスでインストールして使う分には無料である点。
また、データが整理しやすく、いろいろな記録やデータを一元管理するためには非常に良いシステムだと感じます。
多少JavaScriptの知識などは必要になりますが、いろいろ組み合わせることによって見た目や日数計算を行い、勤続年数や誕生日が近い社員などを一目でわかる様に作ることもできます。
柔軟性も高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

日立ヴァンタラ株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のDX化の一役貢献しています

CRMツール,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

システム化は以前から進めているものの可視化が多く、PDCAやOODAを回すためには可視化から行動アクションのFBが必要でしたが、多くはExcelになってしまい、これまではなかなかFBができなかったが、Pleasanterは他のツールと比べて安価に進められるのでお試ししてから、採用有無もできることや、ちゃんとした運用は国内サポートで比較的安価に運用できる点は以上に良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフロー機能のあるデータベース

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・データベース機能
・ワークフロー申請機能
・ローコード、ノーコードで開発ができる
その理由
・社内で棚卸や利用申請システムを開発するニーズがあり、現在開発中であるから。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム要件仕様は明確でもシステム構築工程は少し難しい

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Pleasanterにより、部署横断型の受託事業管理データベースの構築を進めているが、作業用PCへのインストール作業に四苦八苦している。既にデータベースのコードテーブルなどの要件仕様書の前提となる構築フェーズがほぼ完成しており、システム実装に向けた基盤整備を進めている。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データの二次利用が容易

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・サイト構築が簡単
・多彩な設定があり、柔軟な対応が可
・サポート体制が充実しており、問題解決に時間を要さない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にノーコードローコードツールを試せます

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

Windows環境にインストールできます。手順書を見れば環境構築は難しくないです。データベースもSQLServer(Expressも可)、ポスグレが選択でき、無料で試すことができます。
各設定項目は、iniファイルで設定が行えます。その辺りが少し分かりにくいところもありますが、ナレッジが結構あるのでやりたいことで検索すれば、大抵出てくると思います。
プリザンターは、直感的に使えるような感じではありませんが、マニュアルを読むと分かる程度には洗練されています。
ノーコードローコードツールを初めて試すにはいいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!