生成AI機能
その他
その他のAI機能を搭載
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Salesforce Platformの評判・口コミ 全184件

time

Salesforce Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (156)
    • 企業名のみ公開

      (17)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (87)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (20)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (20)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (161)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

家具・インテリア|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ITリテラシーが必要な高性能サービス

PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

世界的なCRMツールを販売している企業のサービスだけあって機能などは豊富です。反対に豊富すぎる機能ゆえに相当な学習期間が必要なのもまた事実です。ウェブサービス用のデータベースとしての活用、顧客からの問い合わせで自動的に顧客情報を登録してカスタマーサポートサービスの拡大、各種ウェブサービスとの連動によるデータ自動取り込みなど使いこなせば企業運営に必要なデータをまとめて管理可能になります。

改善してほしいポイント

学習コストが非常に高く、どのサービスでも同じですがデータが増えると検索が遅くなったりします。またAPI利用も有償利用してても制限を超えてしまう場合があり、多少制限が厳しいイメージもあります。その部分が改善してほしい部分かなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Excelやオリジナルデータベース、スプレッドシートなどで管理していた商品や顧客情報を安全なウェブ上で一元管理でき、同時に社内での情報共有の際も同じ情報を見ながら出来るので情報が常に管理され社内で統一感を持った情報管理が出来るようになりました。また、ウェブサービスと連携することでセールスフォース上で変更すればサイトも変更されるといったことも可能になり、更新漏れなどもなくなりました。

検討者へお勧めするポイント

慣れが必要ですが慣れると様々な応用が効くので信用できるパートナーとタッグで導入するのがおすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレミアムサポート必須

ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

カスタムオブジェクトを作成する事により様々な管理が可能。主にCRM/SFAを営業に入力してもらっているが、これについても安価な契約の上でカスタムオブジェクトの商談に入力する方式を取っている。

続きを開く

非公開ユーザー

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

商談に紐づけて議事録がすぐに確認できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・議事録としてアップロードが可能
・いいねやコメントでコミュニケーションが取れる
その理由
・議事録をchatteにあげることで、商談や売上と紐づいた、実際の先方との商談内容が確認できる
・コメントによって該当の商談をどう進めるか、のコミュニケーションが社内メンバーと取れる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他サービスとの連携に強みあり

PaaSサービス,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

Salesforceの強みは、他社サービスとの幅広い連携です。
例えば、SalesforceとZapierを連携すれば、ルーティーンタスクを自動化することができます。
また、TeamSpiritなどの勤怠サービスはSalesforce上で動かすことができるため、社員の勤怠システムへのログインの手間を軽減することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNS感覚で使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

SNSのようにいいねができるので社内で見たらいいねを押すという風に決めておけば誰が確認したかしていないかがわかります。
若手からはメールよりもSNSみたいで気軽に使えるとの声が聞こえています。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

salesforceと連携して利用中 細かいチャット連絡が◎

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・salesforceと連携して利用しています。
 salesforce上のタスクTODOとchatterはメール通知も受信するように設定していますが
 chatterでは特に、メール本文内で書き込みの詳細を把握できるのでタスクの優先順位付けなどに役立っています。

・メンション機能もあるので、自分宛の連絡を見落とすこともありません。便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

レコードに紐付くチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

各オブジェクトのレコード毎に紐づいてチャットやりとりが出来るのが非常に魅力的な製品です。
社内外問わず情報の連携ができ、公開非公開も設定できます。
弊社では外部業者とデータの共有をセールスフォースで実施しておりそのデータに対してのチャットのやり取りをチャターで実施しております。
メールとは違いレコードに紐づいて業者同士でもやり取りができるのは魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

優れた顧客管理ツール

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

顧客管理はすべてsalesforceで行っていますが、簡単に顧客登録や接点記録ができ、項目を自由にカスタマイズできる点で非常に便利です。また登録したデータを使用し、様々なレポートを作成することで情報分析が可能です。初めて使う人でも感覚的に操作できるので、誰でも使用することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

営業活動における必須システム

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

操作性やUIなどが分かりやすく、営業活動においてデータを適切に管理し、業務を効率化してくれる必須アイテムだと感じます。営業ツールといえばSalesforceというくらいに信頼性も十分だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いローコード開発プラットフォーム

PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
・直観的な開発インタフェースで、基本のリスト・フォーム、ワークフロー作成を高度なスキルなしで対応できる。
・海外製品でありながら、学習コンテンツ・日本国内での事例やリファレンスが豊富であるため、参考情報を容易に入手できる。
・年に数回のメジャーバージョンアップが行われるが基本的には安定しており、対応コストはそれほどかからない。
・ユーザ観点でもシンプルなユーザインタフェースで、多少の慣れは必要だが基本的には使いやすい。レポートやダッシュボードで簡単な分析を誰でもおこなうことができる。
■その理由
・開発にあたってコーディングの知識は必須ではなく、データモデルやインタフェースの基礎的な知識があればスムーズに開発を進めることができる。
・込み入った処理を行う際にはApexやVisualforceというSalesforceの言語でプログラム開発が可能。Javaとよく似ているためプログラム開発経験者であれば、学習コストはそれほど高くない。
・開発・運用担当者向けのe-lerningサイトが無料で用意されており、また資格体系も確立しているので、要員育成も進めやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!