非公開ユーザー
その他製造業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プレミアムサポート必須
ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
カスタムオブジェクトを作成する事により様々な管理が可能。主にCRM/SFAを営業に入力してもらっているが、これについても安価な契約の上でカスタムオブジェクトの商談に入力する方式を取っている。
改善してほしいポイント
機能が豊富で契約方法も様々なため、WEB上の情報だけでは可能な事、不可な事が不明な事が多い。これは安価な契約をしているからで、最も高額な契約をしている場合の説明文がほとんどであることから起きる事象。Q&Aに契約形態を入力した場合の回答文が出るなどの工夫が欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Salesforceを導入する前はOSSで商談のみを入力してもらっていたが、Salesforce導入後は活動内容をOutlookと同期しながら入力する事と名刺登録する事で企業、担当者、行動、商談のリレーションシップから多角で集計・分析が出来るようになった。
閉じる
非公開ユーザー
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
商談に紐づけて議事録がすぐに確認できる
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・議事録としてアップロードが可能
・いいねやコメントでコミュニケーションが取れる
その理由
・議事録をchatteにあげることで、商談や売上と紐づいた、実際の先方との商談内容が確認できる
・コメントによって該当の商談をどう進めるか、のコミュニケーションが社内メンバーと取れる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・商談日を入力したらchatterが時系列順に並ぶようにしてほしい
その理由
・現状更新した順番で新しいchatterが上部に表示されるようになっているが、
過去のものを後から更新する場合もあるため、順番が時系列順に並ばなくなってしまい見づらいこともある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・議事録を商談や売上と紐づけて確認できることで、情報が集約された
課題に貢献した機能・ポイント
・情報が集約され、さらにchatter上でコミュニケーションが取れるようになったことで、
メールでの社内への報告や紐づくやり取り等を省くことができるようになった
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
他サービスとの連携に強みあり
PaaSサービス,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
Salesforceの強みは、他社サービスとの幅広い連携です。
例えば、SalesforceとZapierを連携すれば、ルーティーンタスクを自動化することができます。
また、TeamSpiritなどの勤怠サービスはSalesforce上で動かすことができるため、社員の勤怠システムへのログインの手間を軽減することができます。
改善してほしいポイント
日本語のドキュメントが読みづらい場合が多く、英語版と照らし合わせることで単語の意味がわかるケースも多くあります。ある程度の英語力がある方は、最初から英語のドキュメントを参照したほうがいいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Salesforceを中心にして業務システムを組み立てることで、今後社員が増えていっても継続的に運用できる、スケーラブルな仕組みを構築できました。小規模の企業では「その場しのぎ」の仕組みを構築することが多いなか、Salesforceでは最初からスケーラブルな仕組みを構築できるので、その点でメリットが得られています。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
salesforceと連携して利用中 細かいチャット連絡が◎
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・salesforceと連携して利用しています。
salesforce上のタスクTODOとchatterはメール通知も受信するように設定していますが
chatterでは特に、メール本文内で書き込みの詳細を把握できるのでタスクの優先順位付けなどに役立っています。
・メンション機能もあるので、自分宛の連絡を見落とすこともありません。便利です。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・長い間chatterを確認できていないと、埋もれてしまって”通知”からは見えなくなってしまう点が難点です。
現状は20件ぐらいまでしか見れないので、過去の1chatterを掘り返す機能などあると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・私の部署ではsalesforce上で新規タスクを作り、担当者に連絡していますが
トラブル等で早めに対応してほしいタスクには、担当者にchatterを使って連絡し納期の相談をしています。
Teams等の違うツールを使ってコミュニケーションを取るよりも
何のタスクの件なのか一目瞭然なので、無駄なコミュニケーションを省いて端的に仕事の依頼ができる点は非常に助かっています。
chatterで送ったものは、タイムラグなしでメール通知も飛ぶので業務時間中はすぐに気づいてもらえる点もポイントが高いです。
こうして、急ぎの案件の納期もコントロールしているので、大きなトラブルなく業務が行えています。
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
レコードに紐付くチャットツール
ビジネスチャットで利用
良いポイント
各オブジェクトのレコード毎に紐づいてチャットやりとりが出来るのが非常に魅力的な製品です。
社内外問わず情報の連携ができ、公開非公開も設定できます。
弊社では外部業者とデータの共有をセールスフォースで実施しておりそのデータに対してのチャットのやり取りをチャターで実施しております。
メールとは違いレコードに紐づいて業者同士でもやり取りができるのは魅力です。
改善してほしいポイント
ライセンス種類によって出来ることが違うので利用者が理解しにくい。
弊社の場合、salesとplatform、communityなど幅広くライセンスを購入しており特に社外とのやりとりには戸惑いがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
希薄だった各部署、部門間の情報連携が密になったように思います。
通常のチャターのやりとりだけでなく、フローにて自動通知も可能です。手配期日切れの通知であったり施工予約の通知などもチャターで実現しており気付きにも大幅な効果がありました。
社内外問わずやりとりの履歴が残るのも問題解決につながります。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
優れた顧客管理ツール
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
顧客管理はすべてsalesforceで行っていますが、簡単に顧客登録や接点記録ができ、項目を自由にカスタマイズできる点で非常に便利です。また登録したデータを使用し、様々なレポートを作成することで情報分析が可能です。初めて使う人でも感覚的に操作できるので、誰でも使用することができます。
改善してほしいポイント
・ClassicとLightningのUIや機能を近づけてほしい
・ヘルプが非常に分かり辛く調べても解決できない
・画面切り替えやデータの表示速度が遅い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
散らばっているデータを一括管理できるようになり、探しに行く手間が省けました。また登録したデータでレポートやグラフ作成が容易にできるので、会議資料を作成する時間を大幅に短縮できました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使い勝手の良いローコード開発プラットフォーム
PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
■優れている点・好きな機能
・直観的な開発インタフェースで、基本のリスト・フォーム、ワークフロー作成を高度なスキルなしで対応できる。
・海外製品でありながら、学習コンテンツ・日本国内での事例やリファレンスが豊富であるため、参考情報を容易に入手できる。
・年に数回のメジャーバージョンアップが行われるが基本的には安定しており、対応コストはそれほどかからない。
・ユーザ観点でもシンプルなユーザインタフェースで、多少の慣れは必要だが基本的には使いやすい。レポートやダッシュボードで簡単な分析を誰でもおこなうことができる。
■その理由
・開発にあたってコーディングの知識は必須ではなく、データモデルやインタフェースの基礎的な知識があればスムーズに開発を進めることができる。
・込み入った処理を行う際にはApexやVisualforceというSalesforceの言語でプログラム開発が可能。Javaとよく似ているためプログラム開発経験者であれば、学習コストはそれほど高くない。
・開発・運用担当者向けのe-lerningサイトが無料で用意されており、また資格体系も確立しているので、要員育成も進めやすい。
改善してほしいポイント
主に開発者視点ですが、開発が軌道に乗るまで以下の制限に苦労しました。
■テストクラス
・Salesforceの品質担保の仕組み。Apex開発を行う場合、本番環境にリリースするためにテストクラスを作成する必要があります。
設定とトリガなどの開発であれば、テストクラスの作成は大変ではないのですが、多くの画面を作りこむ場合、テストクラスの作成に多くの労力を必要とします。
さらに、モジュールのリリースの際のテストクラス実行中の待ち時間も意外とかかるので工夫が必要だと感じています。
内製で開発を進めていくにあたってテストクラスへの対応に慣れるのに時間がかかったので、もう少し仕組みを簡素化するかリファレンスを充実させてほしい。
■ガバナ制限問題
・Salesforceにはガバナ制限と言われる制約条件があります。Salesforceはマルチテナントでサーバのリソースを共有しているので自組織だけでそのリソースを食いつぶさないよう多くの制約があり、処理が行えないケースがたまにおきます。
閾値は明示されているものの、タイムアウト回りで引っ掛かるとどのプロセスで落ちているか、地道に計測してつぶす作業が必要となります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々、職場ではExcelでの台帳管理、メールでの申請がメインとなっており、少人数・短期での利用では特に問題はなかったのですが、管理対象や利用者の増加への対応がネックでした。
Salesforce Lightning Platformを利用することで、オンプレミスでサーバを立てることと比較すると容易に管理簿や申請をシステム化することができたと思います。システム化で一元的に扱える情報量が増えたことと、レポート・ダッシュボードの利用により業務の可視化が進んだことがメリットと感じています。
基本のリスト・フォームの作成はもちろん、入力制御やアクセス制限、ワークフロー等もGUIの設定で対応することが可能です。リファレンスや教育システムが充実しているため、他と比較しても開発の敷居は低いように感じます。
Salesforceは、SFAとしてのSalescloudやサービス部門が使うServicecloudの導入から検討することが多いかと思いますが、ある程度開発リソースが揃っている場合はコスト観点からまずはLightning Platformを入れて使ってみるという判断もありだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
営業所間の壁が薄くなったと思う
ビジネスチャットで利用
良いポイント
メンションをつけて、普通にメッセージにように送れるので便利です。salesforce内で全営業所と繋がっているので、以前より、営業所間の壁が薄くなったと思います。情報のやり取りがみんなに見えているので、安心です。お客さんの情報にもスムーズにアクセスできるとこも良いと思います。
改善してほしいポイント
メッセージの検索性はあまりよくないかと感じています。小項目でもっとカテゴリ化されるとよいのかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
普段、社員間でもLINEを多用していますが、どうしても営業所内でコミュニティが完結してしまうのが課題でした。チャターを使ってsalesforceでやり取りを始めてからは、全国の情報がソフトの中に集約されるので情報が視える化されています。よりコミュニケーションも取りやすくなり導入してよかったと思います。
続きを開く