カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

SATORIの評判・口コミ 全169件

time

SATORIのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (136)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (78)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (127)
    • 導入決定者

      (30)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中小企業には必須のITツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償またはトライアルでいくつかのMAツールを使用してみたが、アンノウンに対する対応が可能で、且つ中小企業でも導入が可能なツールはSATORIであった。大企業、もしくはCRMなどが整備された企業であれば、顧客管理から様々なマーケティング戦略が可能であろうが、リソースが限られた中小企業においては、マーケティングもある程度絞り込んでおかなければならず、特に新規開拓が必須である以上、従来の営業閃絡では対応できなかった。しかし、SATORIにより、アンノウンからの顕在化とそこからの営業展開が可能となり、活路を見出せたと感じている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

表向きは非常に使いやすく感じているが、本格稼働に至るまでは非常に多くの設定を行わなければならない。特に、タグなどの設定は、これまでマーケティング経験のない人間からすると、敷居が高い。機能の説明もさることながら、もっとマーケティングの初歩から機能活用に至る道筋を説明あれば、より早期に且つ効果的に使用できる。ただし、サポートについては動画などいろいろなコンテンツが充実していることも明記する。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

上記にある通り、アンノウンマーケティングによる新規顧客の開拓、そして効果的なネット広告の展開が図られたことは非常に有意義であり、大きな武器を手に入れた。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで分かりやすい国産MAツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国産ツールのため、サポートに対して安心感をもって導入できた。
MAツール初心者にもわかりやすいシンプルなU設計なのもポイントが高い。
また、SATORI内でwebページ作成や、各種設定が完結できるので
従来使用していたツールと比べて作業の効率化が図れる。

続きを開く

非公開ユーザー

ATENジャパン株式会社|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SFDCとの連携ができることが導入の決め手であった

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MAツールの導入を急務であると感じていたが、グローバルで導入しているSalesforceと連携が課題であった。
どのように連携して、どこまで可能なのかについて的確に担当営業の方から教えて頂けたので安心してスタートできました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直観的な操作が◎

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初めてのMAツールで、少し手間どったが、
基本的な事がわかってくると直感的に非常に使いやすいツールだと思う。

カスタマー情報の管理は、タグを振り分けて整理可能。
Gmailをラベルで管理している方などは、それに近い感覚なので非常に扱いや管理が楽だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

しっかり理解したうえで使用すれば、機能的。

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用可能なツールも多く、すべてを把握し理解したうえで活用すれば、効果が得られると感じた。
中でもポップアップは比較的簡単に活用できる機能だと思った。
実際、活用しているが、顧客を問合せのページやその他製品ページにうまく誘導する事が出来ている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い方次第

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで一斉メールなどを使用していなかったが、SATORIを使えば手軽に一斉送信もできるし、定期的なDMなどを送りやすい。また、HTMLメールも簡単につくれるので便利だったり、開封率やDL率、未開封者もわかる点から興味のあるお客さまにピンポイントで追客できるのがよかった。

続きを開く

非公開ユーザー

江崎器械株式会社|機械器具|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすい価格体系と使い勝手の良さ

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MAツール導入にあたり複数企業とコンペを行いました。S社、M社、SATORIの3社で選定を行いましたがS社は提案力も高く、機能も充実していたためSATORIと悩みましたが、導入後のコスト面と誠実な対応で最終的にSATORIに決めました。(外資系MAを悪く言わないことが決め手でした。S社、M社は敵対的なお話がありました)
サポート面はオンラインで行うため手取り足取りというわけにはいきませんが、その分がコストに跳ね返ってくるため特に問題はありません。(手取り足取り導入をしたい場合は広告代理店経由かS社の方が良いと思います)
実際のツールは必要十分な性能で、UIも私のような初心者でもすんなり理解できるものでした。営業スタッフも不慣れながらIT担当に聞きながら運用を行っています。弊社のような中小企業が導入するにも10万人まで月10万円ですから営業を1人入れるよりもずっと安いコストで運用が可能です。

続きを開く

上野 孝一

Find Japan株式会社|広告・販促|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

販促ツールに最適です

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社で作成したマーケティング情報をどの会社の誰がダウンロードしたか、また一週間でどのように変化したか、時系列的にも解ること

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なMA導入ツール

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pardotとは違いSatoriは初期設定項目が少ないことが一番の魅力だと思います。
自社HP上に計測タグをつければ、すぐにMA活動を開始できることが良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初めてのMAツールでしたが、使いやすいです

MAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初めて導入したMAツールですが、画面表示がわかりやすく、私がやりたかったこと(ポップアップの管理やリードのセグメントわけ)などができているので、満足しています。また、不明点があった際にサポートにメールで問い合わせしたところ、丁寧な回答がいただけました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!