SharePointの評判・口コミ 全204件

time

SharePointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (160)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (51)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (175)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シェアの可能性が広がる替わり代償も多少ある

社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

まずはファイル共有としては最適です。
ファイルサーバーとして階層を区別して使うことでほぼ迷うことはないでしょう。
また、社内ポータルとしての利用もできるので、システム毎にお気に入りやショートカットから立ち上げていたブラウザ系システムへのアクセスが楽になったこと、社内規定・ルール関係も全て整理集約したことで誰でもわかりやすく操作できることが良いです。
さらに、管理者目線(私は管理者に依頼する立場)として社内ポータルの可変性が直観的であるため、ポータルに必要になったコンテンツをその日の内に追加することが可能です。

改善してほしいポイント

リアルタイム(数秒おき)で更新が走っているせいなのか、共有フォルダ内でファイル名を変更することが凄く大変です。
拡張子の前部分を選択しようとしても更新の度に全選択になります。スムーズに行うとしたらファイルをいったんローカルにおとしてファイル名変更、その後再アップ共有となりますが、共有であるがゆえに同時編集をしているとこれまた大変なことになります。
ローカルファイルの同期が常に行われていますが、通信環境に依存するためたまに同期エラーがおこります。同期エラー解消されるまでは作業が滞ったりすることもあり、これは完全にストレスですね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

MS365を基本にしているためシェアポイントとの相性はとてもよく、Excelやワードの同時編集を解禁することが出来ました。

検討者へお勧めするポイント

社内ポータルと共有ファイルサーバーを同時に検討される方には良いものだと思います。
しかしながら、改善が必要なポイントに上げている点は、更新性(同期)を考えるとしかたないと割り切ることが重要です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脱オンプレ

グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

・オンプレからの切り替えで採用。オンプレではデータ削除からの復元がバックアップデータからとなり時間がかかったりデータロストもあった。sharepointだと削除しても一時的にデータが残っており、誤って削除しても復元がしやすい
・オンプレだと出社しなければデータ閲覧ができないが、クラウドサービスのため、外出先でも閲覧ができる。

続きを開く

楊 宗翰

Hitachi High-Tech Corporation|精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

編集機能が使いにくい

グループウェアで利用

良いポイント

会社の社内ポータルサイトとして利用されている。部門、部署別でコンテンツを作れるため、情報の共有と管理で役に立つ。また、アクセス権の詳細設定もできるため、情報漏洩のリスクを減らすことができる。
部門内では、共通の資産台帳などをsharepointに入れている。複数ユーザーによる共通ファイルの管理と編集を実現できる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入数年目ですがロケが離れていても仕事がやりやすくなりました

グループウェアで利用

良いポイント

全社的に一気に導入しましたが、数年経ってだんだん馴染み始めたところです。クラウドで動作するイメージが当初は違和感がありましたが、それは克服できました。現在では社内の事業所ごとのポータルや社内の機能ごとのポータルなどもここにで全部見ることができるように整ってきています。こうやって使いこなすことがスムーズに短期間でできることがこのsharepointの良いところだと思います。

続きを開く
Kitamura Taichi

Kitamura Taichi

株式会社SEC|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SharePointのファイル数が増えた場合の管理が困難

グループウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイルの共同編集ができる

その理由
・Excel、Word、PowerPointなどのOffice製品を複数ユーザーで同時編集することができるので、WEB会議でドキュメントのレビューをしながら修正といった使い方ができる

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SharePoint

グループウェアで利用

良いポイント

ITリテラシーの高くない社内ユーザーに対しても比較的ハードル低く、データの共有やファイルの共同作成がし易い。また、メールで添付ファイルとして送付するのではなくシェアポイントのリンクを送付することにより、送付先のメーリングリストを把握しきれてない際などのセキュリティ担保や、メール容量を抑えることができている。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務のワークフローソフトの基盤

グループウェアで利用

良いポイント

組織内や組織間で、承認が必要な業務のワークフロー基盤として使用しています。
例えば、担当者が起票して、その上司が承認した後に、次の承認組織にルートが進んでいき、承認がシステム上で完了します。結果、紙面での書類は一切不要になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で社内ポータルが作れる

グループウェアで利用

良いポイント

Microsoft 365のライセンスを買うと標準でSharePointが使えるので、社内ポータルとして利用しています。従来は別メーカーのグループウェアを利用していましたが、SharePointへ切り替えることによってコスト削減になりました。また、PowerPointやPDFといったドキュメントをSharePointへ保存・共有することもできて、且つドキュメントの中のテキストも検索対象とすることができるので、従来に比べて情報共有がしやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有に活用

グループウェアで利用

良いポイント

社内のポータルサイトをSharePointで構築しています。社内の重要情報などをバックオフィス部署が簡単に更新することで、メールツールだけでなく、簡易なウェブサイトとして活用することができています。
大きなメリットは情報を掲載する担当者が簡単な操作でアップロードを行うことができることです。
サイト構築ツールであるWordPressよりも簡単で分かりやすい操作です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Lotus Notesからの移行先として利用

グループウェアで利用

良いポイント

ほかのMicrosoft製品との連携が容易に行えるため、自動で情報を収集したり、収集した情報をエクセルに出力したりと、想像次第で様々な運用が行えます。例えば問い合わせ窓口のメールアドレスに受信した内容をその都度担当者が一覧表に書き込んだりしていた作業を、PowerAutomateを利用してSharepoit上にまとめていくことも出来ます。
また、必要に応じてそのデータを簡単にエクセルに出力することも出来ますし、逆にエクセルで管理していた一覧表をSharepoint側にインポートすることも出来るため、場面にあわせた運用を柔軟に行うことが出来ます。
また、PowerAutomateを利用せずともSharepoint RESTサービスがあるため、既存の社内システムとの連携も容易に行えるため、既存の環境にあまり影響を与えずに導入することが出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!