非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クライアントPCの運用管理に不可欠なソフト
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
初期設定が少々手間だが一通りできれば操作は シンプルでPCの操作ログやアクセス履歴などの詳細データを収集し、不正行為の監視が簡単にできる。また、UIは大きく視覚的に分かりやすく、全体的に使いやすい。料金は規模や機能によりカスタマイズ可能なので、予算に応じて選べるのが良い。
改善してほしいポイント
導入コストと運用負担かと思います。また、機能が多岐にわたるため、すべてを効果的に活用するには十分なITリテラシーが必要なところにも課題感があると思います。
アップデートを重ねる毎にかかる時間が増えていくのはどうにかしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クライアントPCの資産管理からセキュリティ管理まで幅広く出来て、それに付随するソフトウェアやデバイスも細かく管理できて便利です。
操作(管理)方法も慣れれば難しくないと思います。
検討者へお勧めするポイント
今の時代の情報資産管理システムとして社内管理者にはとても良いツールだと思います。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内で利用中のPCを全て一元管理できる
IT資産管理ツール,統合運用管理ツールで利用
良いポイント
SKYSEA Client Viewに登録済みの端末であれば、管理者用のプラットフォームから常に端末の利用状況やプログラムの更新状態などを逐一確認できる点が良い。登録済みの端末であれば、管理画面より強制的にリモート接続をし、実際に利用者がなにか至らぬことをしていないかどうかも確認できる点も良く、いちいち対象端末の設置されている場所へ足を運ぶことなく、場所を選ばずにリモート作業ができる点も時代にあったサービスだと思う。
改善してほしいポイント
個別端末へのWindowsアップデート配信の日程を決める時も、グループでの設定と同じく、「毎週◯曜日▲時」に配信ができるような仕組みがあると良い。
現在の機能では、グループ単位での詳細設定でしか、上記のような設定ができないため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
客先に常駐してある端末PCの管理が非常に楽になった。既に別レビューで触れている通り、Client Viewを利用すれば、登録してある端末ならリモートで端末の状態の確認やWindowsのアップデート対応などを簡単に行えるため、端末のOSやプログラムのアップデート対応のためだけに、常駐先へ足を運ぶ必要性が無くなったので、無駄な移動時間などを削減できた。
検討者へお勧めするポイント
会社のPCなどの資産を一元管理したい場合は、Client Viewがおすすめ
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
システム管理者には必須なツールです
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
リモート操作が容易にできて、遠隔地のPCに不具合が有った場合、PCユーザーに説明しながら操作可能です。
プログラム配布ツールもあり全社に一斉にアプリをインストール可能で、大変助かっています。
また、遠隔地のPCの機種、シリアル番号、インストールソフトも確認できる。
改善してほしいポイント
弊社の通信速度の問題が有ると思いますが、PC機種によっては遠隔操作時に、多少のずれが生じて、思っていない操作をしてしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
資産管理や、PC起動等のログ取得が簡単にでき、現地に行かなくても良く、時間、経費の削減。
リモート操作が容易にできるので、管理者、クライアント双方のストレス軽減。
検討者へお勧めするポイント
操作しやすく、問題が有っても親切にサポートしてくれる。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報管理、ログ収集、リモート操作により遠隔地での管理が可能に
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・柔軟なリモート対応が可能な点
・情報流出対策が出来、操作ログを残すことが出来る点
その理由
・microsoftに初期インストールされているリモートソフトでは、接続元の端末でしか操作できず、事前に設定が必要だったりと、実際の運用に際してのハードルが高かったですが、skyseaのリモートソフトでは、簡単に希望の端末に接続が出来、業務支援が容易になったため
・情報流出対策として、従来はデータファイルにパスコードを設定し閲覧者を制限するのみでしたが、現状では、管理外のUSB,HDDなど全て使用を禁止しており、漏洩リスクが低減できた点。また、クラウドサービスからの流出についても、該当URLの接続を制限することにより防止することが出来た点
改善してほしいポイント
機能面が多く出来ることは多いが、詳細設定が分かりづらくどこに希望する設定が含まれているか一目でわからない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ノートPCの導入がすすみ情報管理の徹底が要求されている中、デバイスを使用した情報漏洩やクラウドサービスへのアップロードを未然に防ぐことが可能になりました。
検討者へお勧めするポイント
対応可能な内容が多く企業ごとのニーズに合わせることが出来る点
続きを開く
非公開ユーザー
プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使い方、運用を決めたうえでの導入が最重要
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
ヘルプデスク用ツールとして使いやすい製品だと思います。
リモートでの操作や端末情報などは見やすくまとめられていると思います。
USBメモリを初め、外部端末の制御も可能であり、手順もわかりやすいと思います。
改善してほしいポイント
macOSに対応していない点は残念な点だと思います。また、アプリケーションの情報を取得できることは良いことですが、操作が分かっていな可能性もありますが、バージョン毎に分かれてしまうためそれらを自動でグルーピングしてくれると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
セキュリティ対応として外部記憶媒体の制御を実施し、効果は出ています。自社での外部記憶端末の把握もでき資産がより見えるようになりました。また、サポート詐欺やフィッシングメールなどの画面表示への対応もしやすく迅速な対応ができています。
検討者へお勧めするポイント
運用、目的をしっかり明確化することがとても重要かと思います。もちろん導入すればすべて解決するものではないので、AD管理や端末の導入時のフローなどを並行して進めることが必要と感じます。ただ、その上で導入することは非常に有効なツールだと感じます。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
よからぬ動作も即調査できます
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・閲覧させたくないウェブサイトを禁じる事が出来、危険なサイトアクセスや業務に支障を来し得る行動を制限できます
・ログを追うことで、ファイルの移動など意図しない誤った動作主を特定できます
・即座にリモートで端末を操作し、ユーザの不具合や質問に画面を見ながら回答できます
その理由
・好ましくない端末の使い方をするユーザを特定し本人ならびに上長に注意喚起する事でウイルス感染などのリスクを低減できる
・口頭のみではわかりにくい説明を、画面を見ながら確認する事で早めの問題解決に繋がります
改善してほしいポイント
各アプリケーション側のせいだとは思いますが、「どの端末にどのアプリケーションが入っているか」を、スカイシーの管理コンソール上からだと完全に追えないことがあり当該ソフトの有無を即座に判断できない事例がありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
離れた拠点にソフトをインストールする際、自端末に入れたCDを離れた拠点の当該端末に転送できる機能、を利用することで、(額は高くはありませんが)郵送および出張費用を抑える事が出来ました。
電話で説明する手間も省けたので、とても便利です。
検討者へお勧めするポイント
リモート操作が素早く、且つ相手への目隠しも出来るのでリモート運用だけでも素晴らしい出来です。
続きを開く
菅谷 浩一
日祐株式会社|広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
なくてはならない製品
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
資産管理ソフトウェアとして、必要十分な機能はそろっている。
クライアントPCにインストールされているソフトウェアの情報を自動で収集してくれて、直観で分かりやすい管理コンソールで管理ができる。この製品のおかげでサポート切れのソフトを発見することができる。
あと細かいことだが、プリンタドライバをインストールしていないPCもわかるので重宝している。
改善してほしいポイント
管理コンソールからクライアントPCにリモートで操作できるが、遅延があるのでそこに関しては改善してほしい。
逆にそれ以外の改善点は見当たらない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SKYSEA Client Viewを導入してから情報の一元管理ができるので、Excelで管理していたPC管理台帳が不要になった。
検討者へお勧めするポイント
遠方にあるPCもふくめて一括で管理できるので、システム管理者が少ない企業にお勧めできる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内のデバイスを一括集中管理可能に
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
社内で利用許可しているソフトウェアの確認も、SKYSEA管理画面からすぐに確認が出来るので、利用許可されていない
ソフトウェアの使用もすぐに分かりユーザーに削除依頼が出来るので、社内で使用する全てのソフトウェアの適切な管理が可能になった。
また、デバイスの管理も出来るので、社内でどのくらいの端末が存在し、だれが使用しているか分かるので、使っていない遊休PCがあった場合、リースやレンタルの返却も出来るので余分なコストが削減できるようになった。
改善してほしいポイント
IT管理者側の立場の場合、サーバー上のインターフェースがもう少し分かりやすいといいと思う。
例えばライセンスをどの端末がどれだけ消費しているかなど、ちょっと慣れないと分かりずらい気がするので、
直感的に操作出来ると大変助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外部からの監査や、社内の業務監査などでライセンスやソフトウェアの監査を受けるときにも、どの端末でどのライセンスが消費されているか、またライセンス管理外のソフトウェアが導入されているかなど、一括で分かりリアルタイムの情報が収集出来るのがよい。
検討者へお勧めするポイント
いろいろな資産管理のサービスがあるが、管理者側の運用面を考えたときに、操作のしやすさ、サポートも割とすぐ対応してくれるので、運用面でも非常に助かります。
また、ユーザー側の視点だとPCにインストールされていてもほとんど遅さや重さを感じること無く、PCが使用出来るので負担をかけないと思いました。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
システム管理者として業務に欠かせないツールです
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・資産管理機能
・リモート操作ツール
・プログラム配布ツール
その理由
・遠隔地にあるPCの製造番号やシリアル番号、機種名まで自動で取得してくれるので、故障時にメーカーに連絡する時に役立つ
・RDPと違いユーザと一緒に画面を見ながら操作できる。
・全社一斉にアプリのインストールを行う際に大変重宝している。
改善してほしいポイント
当社が使用しているバージョンや環境の問題かもしれないが、Windows11のPCをリモート操作する際に、うまくボタンが押せないことがあるので、改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
昔は資産管理やログ取得、リモート操作のツールをそれぞれ導入していたので、それが1つにまとまり管理者に負荷軽減に繋がっている。また、コストの削減も実現できている。
検討者へお勧めするポイント
運用時に困ったことがあっても、サポートが手厚いのでお勧めです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
各種の利用制限にも活用
MDMツール,IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システム,EDRで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ウォーターマーク
・URLフィルター
・MDMオプション
その理由
それぞれ別製品で対策していたが、全部まとめることができて操作性が統一できただけでなくて、コストダウンと請求書の処理も一元化できて、資産管理だけでなく活用できている
改善してほしいポイント
MDMのカタログ登録数は増やして欲しい。現在は100のところを200まで拡張してほしい。カタログに載らず溢れたアプリは、配信するので実害はない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
運用コストが低減できている。
URLフィルターを例に取れば、今まで500行の設定数に対して、20行で済むようになっている。
検討者へお勧めするポイント
最初はスモールスタートを意識して導入するのが良いですね。機能が豊富だから、途中でオプション追加したり、エディションアップするのが良いと考えます。
続きを開く