生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
SATO YOKO

SATO YOKO

クランチロール株式会社|その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電話がいらなくなった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・個別にアカウントがあり、通話もできるので、社内電話が必要ない。
・関係者に絞ったグループを作れるので、情報の同期が簡単。
・メールは開くのに時間がかかりますが、こちらはすぐに見られます。
・新着の連絡があると数字が出る。

その理由
・リモート勤務の時にちょっとした質問をするのに役立ちました。
・スマホのアプリからもアクセスができるから。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ビデオ通話はできるのですが、画面が小さいのでもっと大きくしてもらいたい。

その理由
・画面が小さいと文字が見えにくいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールのようにあいさつ文などの体裁を整えるような文字入力はが必要ないので、会話のように短い表現でやりとりができるので、時間の短縮になります。

ちょっと話たい。カジュアルに連絡したい。
物理的に離れていてもカジュアルなつながりを持ちたい方にお勧めできます。

検討者へお勧めするポイント

Googleシステムとの相性が良いです

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

圧倒的使いやすさ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・モバイル版でも利用できること。
・スレッド機能があること
その理由
・常時PCを持ち歩くのは難しいのでモバイルでも使用ができるのがありがたい
・スレッド機能が無いと投稿が乱雑になってしまい、どれがどの回答か分からない

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有が簡単!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャット形式で投稿でき、メールのような堅苦しさも不要で、返信もリアクションでOKだったりと、情報共有ツールとしてはかなり良いツールと思います。おすすめです。
他チャットツールも幾つか使用経験ありますが、Slackが一番使いやすく感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外での連絡手段として活用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リアクションに絵文字が活用できる点。
・Slackコネクトを活用する事で社外とのコミュニケーションが可能。
その理由
・文字だけのやり取りの場合、どうしてもニュアンスを伝えることが難しい。絵文字を活用することで、感情を添えたやり取りが可能。
・社外の人でも新たなワークスペースを作成することなく、専用のチャンネルに招待することが出来るため、メールよりもレスポンスの早いやり取りが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとして活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルを作って社内コミュニケーションを管理できるので、話題が混ざらずに管理がしやすい
・リアルタイムに通知が来るので、すぐにメッセージに気づくことが出来る
・外部のコミュニティもSlackで運営されているものが多いので、一つのツールで情報管理が出来る
・社外のゲストをチャンネルに招待できるので、社内だけではなく社外との連絡にも活用できる

続きを開く

非公開ユーザー

WeWork Japan合同会社|ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のクロスファンクショナルなコミュニケーション時に大活躍!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループ(公開/非公開)設定をすることができるため、複数部署が関わるプロジェクトのスタート時はSlackグループを作るところから始まるくらい、なくてはならないツールとなっている。カジュアルなチャットツールとして使用しているため、タイムリーなコミュニケーションが取れ、細かな確認などがスムーズになりました。また、情報の機密性も安心して使えています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackはビジネスの必需品

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションはすべてSlackを活用しています。
スタンプなども自由に増やせるので、コミュニケーションも活発に起きやすく、とてもいいプラットフォームです。
また、社外のお客様や協力会社さんとのやり取りも、もっぱらメールからSlack並行していっています。
シングルチャンネルでの招待やマルチチャンネルゲスト招待、案件によってはコネクトなど、適宜使い分けています。
比較的最近リリースされたCanvasはすごく便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社KADOKAWA|放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート中心の業務形態でも密なコミュニケーションができる必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまで使用してきたコミュニケーションツールのなかで最も使いやすいと感じています。
一番気に入っているところはスレッドでコミュニケーションを展開していけるところ。話題の一つ一つが時間がたっても流れてしまうことがないし、他の話題と混ざらないので非常に便利だと思います。また自分にとって重要な話題はブックマークを付けることができるので、探すのが大変ということもなく、業務の効率化につながっています。2つ目に好きなところは、オリジナルのスタンプアイコンが使用できるところ。オリジナルでスタンプを作成できるので、感情や想いをよりのせやすいし、フランクさもスタンプ一つで表現できるので、スラックだけでなくほかのツールでもこの機能があればよいのにと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

エン・ジャパン株式会社|人材|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テキストコミュニケーションの円滑化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

フロー情報をあえて管理しない運用に最適
・(チャンネル定義が大切ではあるが)各人がオープンな場でコミュニケーションを取れて、それを管掌せずにフロー情報として一旦眺めておくことができる
・何かハレーションが起きれば、該当スレッドやポストを確認して遡っておけるフェイルセーフのOpsがある
オンライン、リモートでのちょっとしたコミュニケーションの導線元になる
・Zoomやハドルなど、slackと連携したオンラインmtgツールで打ち合わせをする際に、slackで少々のコメントをするだめで即時的な情報同期が可能になる
・slackにハドルミーティング機能が内蔵されているのでリアルタイムで相談や質問が可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションでなくてはならないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルを分けることができ、カテゴリーごとに会話を整理できる
・スタンプが豊富で、自分たちでもスタンプを追加できるため、より楽しんでコミュニケーションが取れる気がする

続きを開く

ITreviewに参加しよう!