生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携に欠かせないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作性が良くて、アプリ全体が軽い!
・チャンネルを簡単に追加できる
・ハドルミーティングが使いやすい
その理由
・chatworkと比べるとかなりサクサク動きます
・チーム内で業種別にチャンネルを分けることで、コミュニケーションが改善されました
・資料を見ながらのオンラインミーティングが安定感抜群(音声・映像の品質が高い)

改善してほしいポイント

強いて挙げるなら決済、支払方法が独特なことでしょうか?チャットを新たに導入する企業にってとっては障害になるかもしれませんね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前はタスク管理を優先させてchatworkを利用していました。しかし、情報が煩雑になったため、タスク管理を別のツールに移動させて、Slackに切り替えました。結果的にチャンネルで情報を細かに分けることで、コミュケーションが活発化、さらに効率が改善されております。

検討者へお勧めするポイント

「言った言ってない」が発生しがち、メールだけの発信で「見ていない人が多い」、そんな企業にお勧めできます。使い方も簡単なので、まずは無料でお試ししてはいかがでしょうか。チャンネル分けをしっかりとしておけば情報が整理され、関連する投稿だけでが目に触れるようになります。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内共有に最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド単位の管理とその検索機能
・チャットごとのスタンプ機能
その理由
・社内での共有・コミュニケーションがとりやすく、過去のエビデンス検索に役立つ
・メンバー間の確認、盛り上がり感の演出が可能

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に操作ができるが検索性に難あり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・普段SNSを扱ったことがある人であれば、その日中にすぐに使い方を理解でき、使いこなせる
・スプレッドシートとの連携やワークフローの設定など、提携の設問での回答ができたり、その回答をスプレッドシートにストックできる点も良い。
・カラーバリエーションも豊富で、チャンネルもいろいろカスタマイズできるため、自分の見やすいように好きなように変更が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションのインフラ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内コミュニケーションになくてはならないインフラとなっています。
古くはメッセンジャーに始まり、スカイプ、スラックと変遷してきました。
メッセージの機能はどれも同じですが、UIがダントツで使いやすいと思います。
直感で使えて、太字やコードなどのエディターの機能もわかりやすく、添付やファイルのやり取りもスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスコミュニケーションの必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使い方は大きく分けてDMとチャンネルがあり、チャンネルはそこに属するメンバー全員が見れる機能である。このチャンネルでメンションをすることで、適切な人に指示を出せる同時に、関係者にも内容が共有される。関係者もスタンプ機能でリアクションを取ることができる。
組織全体に情報を流して相互コミュニケーションを気軽にとれるという点で、従来のメールとは異なる使い勝手の良いツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットもリモート会議もできる万能ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点
★部門やプロジェクトやイベント、愛好会などグループ内でのやり取りならどんなものにでも活用できる。
・あらゆるファイルの共有が可能。
・単なるチャットだけにとどまらず、リモート会議でも普通に利用できる。特に画面共有とそこでのファイル共有は他リモートツールより使える!
・過去や別スレッドへのリンクが貼れるので、引用や備忘録に使える。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スタンプや画像添付のしやすさで手軽なコミュニケーションが可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・LINEライクなスタンプがあってPC文化に疎い若手でもすぐなじめるところ
・ブラウザクライアントでも画像をペースト/ドラッグ&ドロップですぐ送信できるところ
・スレッドでの会話ができるのでそれなりに議論もできる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットの定番!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットベースなので、気軽なコミュニケーションが可能
・フォルダ管理で情報の整理がしやすい

その理由
・ショートカットキーで、ワークフローを作成し、業務上の依頼を定型化が可能

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションに集中できるのがよい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャット環境として快適に使える点。
狭いウィンドウにしても発言の流れに集中して
コミュニケーションをできるようにWebデザインされているため
常駐しておきやすいのがうれしい。
それほど突飛な機能がついているわけではないので、
ほかの会社のチャットアプリを使っていた人でも
すぐ慣れて使ってもらえるのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントとのコミュニケーションコストが軽減

ビジネスチャットで利用

良いポイント

クライアントとのやり取りについて、スピーディーに確認したい場合はslack、関係者が多く共有しながら進めたいケースではメール、といった形で使い分けて利用しています。これまでは前者の場合もメール、返ってこない場合に電話などで確認をしていましたが、それがチャットに置き換わることでスピーディーに仕事が進むようになりました。
メールだとかしこまった書き方になり作成に時間がかかりますが、チャットではそれが不要であること、絵文字でリアクションして完了するケースもあったり、「楽」というのが良いポイントだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!