生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使えるIRCというイメージ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ちょっと古いたとえだが、IRCのようなイメージで、
当時のクライアントに慣れていたような人ならすぐに利用できるところがよい。
いっぽうで、特殊なコマンドを強制されることがなく、
一定の書式や画像・スタンプの利用が可能なので、
それほどコアな技術スタッフでなくても使いこなせる。

改善してほしいポイント

参加者やチャンネルが増えるにしたがって閲覧性が悪くなるところ。
なのでできるだけチャンネルの数を減らして運用している。
個人的にはチャンネルを縦串に統合して利用できるモードがあるといいのではないかと感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ネットを介してしかコミュニケーションをとれないことが多くなったため、
情報のやりとりをもっと気楽にできるように…と導入した。
チャットとしての機能性は申し分がなく、
クロスプラットフォーム対応でWebにも対応しているため、
従来のベンダークローズドなものに比べて発言の集約性が高まった。
連携ツールの開発も8割がた容易さが上がったと感じている。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な用途に利用出来るチャットツールです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のチャットツールと比較した際の大きな優位性はセキュリティが堅牢であること、およびAPI連携が充実していることです。他のSaaSアプリケーションと連携させてSlackを利用して日常コミュニケーションをワンプラットフォームにすることができます。

続きを開く
大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あらゆるツールと連携できるのが一番の強み

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携システムが豊富
・1~2年前にできたスレッド機能
その理由

ChatWorkやFacebook Messengerなど色々なツールを利用していますが、Slackの一番の強みはツールとの連携だと思います。利用している勤怠管理システム・ピアボーナス・ホワイトボードツールなど外部連携できなかったツールは無いんじゃないだろうかと思います。

普段から利用する頻度が高いツールだからこそ、システム連携ができると画面を行き来する必要がなく効率的でストレスも少ないです。

数年前まではエンジニア・開発部門が使うチャットツールといったイメージが強かったですが、現状はそういったイメージもなくなったと思います。

またスレッド機能がある点もポイント。この数年でアップデートされた機能ですがビジネスチャットの難点はコミュニケーションが流れてしまうフロー型のコミュニケーションツールという部分だったと思いますが、スレッド機能ができたことで議題・アジェンダ毎に会話ができるので流れず見やすくなり検索の手間も減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールのデファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

機能や出来ることが多い。通知の設定やリマインド等柔軟に色々設定できる。チャットは読んでも流れてしまうのがデメリットだが、個々のメッセージに対して、個別にリマインド時間が設定できるのは大きい。自分はあまり詳しくないが、GoogleやMicrosoft等色々なツールと連携もできるし、コマンドで入力でも色々できるようである。スタンプの種類も多く、コミュニケーション手段として役立てることができる(一人複数個スタンプできるのは地味に良い)。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

オンライン会議の代替手段になりえます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽なコミュニケーションが可能です。チャットベースであるため、プライベートでLINEを使うことが多い日本人でも慣れたUIで気軽にコミュニケーションが取ることができます。
利用するためのハードルも低くメールアドレスがあれば利用できます。そのため社外の方とのコミュニケーションも気軽に始めることができ、堅苦しいビジネスメールから解放されます。またコメントに対して豊富なスタンプでのリアクションができます。関係者が多く、最初の人見知りや顔色を伺うようなシーンでは威力を発揮します。スタンプもオリジナルで気軽に作ることができ、よりコミュニケーションをスムーズにする工夫が自分達でもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールの王道

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内、社外両方でのコミュニケーションツールとして利用しています。
オリジナルのスタンプを作ることができるので、コミュニケーションの活性化ができますし、エンジニアの遊び心も反映できて良いです。

また、連携アプリも豊富にありますし、外部ツールとの連携もできるのでスケジュール管理を始めとして、チャンネル内でのアンケート機能やタスク管理ツールとの連携に使っています。

他部署の動きもリアルタイムで確認できるため重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーション活性化に最適!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackの良い点はなんといっても「とっつきやすさ」です。LINEと同じような感覚で使え、オープンチャンネルとプライベートチャンネルを使い分けることもできます。
これによって業務的な会話だけでなく、「ランチのおすすめ!」や「猫を可愛がるチャンネル」など、他愛もない会話が生まれやすく、社内の部署を超えたコミュニケーションの活性化が起こっています。
PC、スマートフォン共にUIが優れており、扱いやすい点も高評価です。
絵文字がとても可愛いのと、自分で追加することができるのも個人的にかなり推しポイントです!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部との密な連携には欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会社間の会話にも便利
その理由
・以前は外部パートナーとの連絡に当社テナントにチャンネルを作成し、そちらのチャンネルに他社の方にゲストとして参加いただくことで外部メンバーとの連絡を行なっておりましたが、プロジェクトが終わりチャンネルをアーカイブしてしまうと、外部の方は過去ログを参照できなくなるというデメリットがありました。しかし共有チャンネル機能が実装されて以降、デメリットが解消されました。新たに取引する外部パートナー様も共有チャンネルでの連絡を希望されるケースが増えてきているように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社KOMPEITO|食料品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションがすぐに取れる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のツールとの連携もでき、会社ごとにワークスペースを作成できるので、やり取りがごちゃごちゃにならない。
通知が来たり、未読にも自分で設定できるので、返信し忘れ等も防げる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今最も使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・総合的にコラボレーションチャットツールとして最も使いやすい
・メンション機能や、リマインド機能、スプレッドシートなどとの外部サービスとの連携機能など、多機能であるが使いやすい
・アップデートスピードも多いと感じる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!