生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールとして使いやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

例えばMicrosoft TeamsはチャットツールというよりWeb会議機能がメインでチャット機能は使いづらいですが、Slackは絵文字やスレッド表示機能等が充実していて、使いやすいと思います。

また、チャンネルの新設やメンバー参加許可の権限等、細かく設定できるのはいいと思います。

改善してほしいポイント

チャンネル内の投稿単位で、スレッドでやり取り可能ですが、スレッドに返信があった際、別のチャンネルやスレッドを見ていると、返信のあった投稿のスレッドを探しにくいので、探しやすい仕組みを検討してほしいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ソフトウェア開発をアウトソーシングしている、社外のビジネスパートナーとのやりとりにSlack を利用していますが、クラウドなので、イントラ等の制約関係なしに利用可能です。
Slack を利用することで、細かい開発仕様についてQA・認識合わせすることができ、品質向上とコスト削減を実現できています。

また、ビジネスパートナーとは、チャンネルごとに権限設定の上使用しているので、セキュリティ上も問題ありません。

検討者へお勧めするポイント

チャットツールとして使いやすいです

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

次にSlackを導入する5つのメリット

低価格で導入しやすい
テレワークのコミュニケーション促進にも役立つ
独自のチャンネル作成で部署間の情報共有がしやすくなる
複数デバイスで使用できる
ファイル共有が簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サードウェーブ|機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackを使用して

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社外との業務フローの確認ややり取りがチャットベースで気軽にできる

その理由
・昔は電話やメールでのやりとりが主だったかと思うが、企業連携をするさいにSlackなどを導入する企業が増え、社外との仕事をする際にチャットベースで進行確認ができるのはいいと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションを短く済ませられるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

無料で1ユーザーに対して複数端末で使用できることが良い。色々と制約はありますが、本格的に導入するために試験的に社内で広められるのがよい。形式が決まっている業務に対しては、チャットにてお願いすることで、余計なコミュニケーションを取らずに行えることも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すごいシンプルで軽量、でもハッシュタグに慣れないと使いづらい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ものすごくシンプル
軽量かつ高速チャット
ハッシュタグで容易にどこに書けるか決められる。

とにかく高速すぎてびっくりします。

続きを開く

非公開ユーザー

広島修道大学|大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットがすごく便利です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループや個人間で気軽にメッセージをやり取りできるビジネスチャットツールです。お互いに見たい資料や動画を共有して一緒に見ながら通話をすることもできますし、気軽に一対一で質問もすることができます。またスマホでもパソコンでもデバイスは関係なく、すぐに同期してくれるのもうれしい。メールに代わる連絡手段として活用しています。

続きを開く
庄本 雅紀

庄本 雅紀

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務連絡がスムーズに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会社内のチーム間や部署のメンバー間でチャットグループを作り、必要な連絡事項をメッセージとして送信できる点です。スマホでもパソコンでもデバイスを選ばないので、営業に出ている同僚に電話をかけたり、メールを送ったりする手間がもう要りません。個人間同士でも簡単にチャットができるので、気軽に質問したり、ファイルを送信したりすることができ、メールよりも遥かにスピードが上がった感があります。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ステータス表示
その理由
・オンラインかオフラインか視認しやすくなっておりわかりやすい。また、「離席中」「休暇中」などといった詳細なステータスも設定できるので、営業所が違っていても出勤状況や在席状況が把握できて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットワークの活用時に最適!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネス上のチャットツールとして、相手とのコミュニケーションを行う際に便利かと思います。企業対企業でいくつかのプロジェクトを回している際にも、プロジェクトごとに会話を行うスペースを作ることができるので、管理が比較的スムーズに行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リテラシーが一定水準以上のメンバー構成に最適なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackはビジネスチャットシステムとしてグループとテーマを分け、かつどのテーマに属するかわからないルームも自動生成されるなど、非常に使い勝手の良いツールです。
特に複数社や複数部署が入り混じってのプロジェクトの際には、同時に進行させるものが出てくるため、そういった面でも確認がしやすいものです。その恩恵は現場もですがとくにマネージャー層とすると情報整理を行いながら、情報取得ができるのがありがたいところです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!