生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションの高レスポンス化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールだと、レスポンスが遅れたりするがチャットだとレスポンスが早いのでコミュニケーションの円滑化が図れます。またグループを作ってオープンに情報を発信できるので気軽に情報共有ができるようになりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

容量が足りなくなってしまうので不要な共有ファイルなどを一括で選択し削除できるとよい。それ以外は特に不満はありません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

円滑なコミュニケーションを図れるようになった点と、他チームなど情報も簡単に共有できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メンバー間での情報共有、インシデント管理に役立てています。
社内ポータル化することで、複数のサービスを使って、社内コミュニケーションを効率化させました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ストックされるべき情報とフローされてもよい情報の割り切り

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく情報のやり取りが加速します。
また、コメントに対して、リアクションができる機能は地味に便利です。他社のビジネスチャットでは、コメントに対する李悪性も一つのコメントになるため、「それだけコメントが増える=情報がはやく流れてしまう」または「それだけコメントが増える=遠慮してコミュニケーションが加速しない」のどちらかになる可能性があります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでの使用感◎

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非エンジニアでの利用の場合でもわりと簡単に使いこなせるチャットサービスだという感覚です。手軽にメイションができたり、チャネル追加できたりと。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

部内でのスムーズな情報共有が実現

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

迅速な情報共有と、通知等による確実な周知が可能。メールでありがちな「見ていませんでした」という見逃しを減らすことが出来ると実感。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

TO DOとして

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループでチャットするだけで無く、自分専用のTODO管理もできる。
無料版でも簡単にいくつでもワークスペースが作れる。
豊富なアプリが使える。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自然体で使用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

深く考えることなく自然体、感覚で使用できるところが良いです。
スタンプでのリアクション、既読連絡ができるところも気楽でいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク(株)|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グループわけが実施しやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークスペースとチャネルに分かれているため、用途に応じてグループ作成、チャネルを作成、
その中で特定の話題を話せるため使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニュケーション活性化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デバイス問わず使用できる。クラウドサービスとの連携も順次充実してきており、セミナーで講演を聞くとSlack通知という機能をよく聞く。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいようで使いにくい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部企業とも連携ができ、PJ毎で管理ができるのでよい。また、Googleドライブとの連携により、やり取りがスムーズである。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!