生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2538件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1917)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1600)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2293)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

中村 百花

株式会社トレタ|ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackなしには仕事ができません

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・同時並行でトピックごとに整理された会話が可能
この機能に特化したシンプルな機能、使いやすいユーザビリティが素晴らしいです。

・通話機能が使いやすい
音声、映像ともにノイズが少なく、かつチャンネルに直接接続できるので非常に便利です。

・スタンプが豊富

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・「スター付き」がカテゴリ分けできるとより嬉しい
スター(いわゆるお気に入り)をタイトルごとに分類できるとより有難いです。
個人的にスターをリマインドとして使っていますが、例えば、「すぐやるタスク」「後でやるタスク」「後で読む」などに分けられると便利に使えそうです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・同時並行でトピックごとに整理された会話が可能
前職では社内のコミュニケーションはmessengerに集約していましたが、同時並行で複数のトピックをやりとりすると一瞬で混乱するわ、会話が公私混同するわでしたが、Slackを使い始めた今となってはそのストレスが全くありません。
※一方で、運営者にはチャンネルの管理能力が必要とされると感じます。管理を怠ると、チャンネルが乱立したり、チャンネルの目的が本来からずれてしまったりなど本来の「トピックごとに会話が整理されている」状態が崩れてしまいます。

・通話機能が使いやすい
テキストのやりとりから電話のコミュニケーションにスムーズに移行できるので、他の通話アプリを並行して使う必要も少なくなりました。

・(意外に)スタンプの豊富さが有難い
スタンプ1個で返信や意思表示ができるのはもちろん、「自作スタンプ」で無限に表現の幅が増えるのが有難いです。いつの間にかその部署独特のスタンプができたり、その時々にスタンプの流行りがあったりと、顔を合わせずとも距離感が近いコミュニケーションができるのは有難い機能の一つです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスSNSの決定版

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクト単位でスレッドが作れるのは非常に便利。
小規模ベンチャー企業で勤務をしていると高頻度で所属するプロジェクトが変わったり、新たなプロジェクトにアサインされたりするので、そういった使い回しが非常に便利。
情報のキャッチアップに過去ログが役に立ったりもする。
外部ツールとの連携機能も強化されており、gsuiteで作成した文書等も容易に共有が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションが円滑に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コミュニケーションが円滑になります。
カテゴリごとにチャンネルを作成できるので、ユーザーからのフィードバックや気付き、今後の展開等、ディスカッションすることができます。

続きを開く
森岡 つきか

森岡 つきか

株式会社SmartHR|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もうメールには戻れない、最強のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・私信だとしても、そのチャンネルにいる人全員が内容を追えること
・スタンプを使ったコミュニケーションコストの削減
・ファイルの添付のしやすさ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事が楽しくなる社内コミュニケーションアプリ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このアプリを使うことにより、上司や同僚、他の部門の人との触れ合いが、より近くなった感じがします。また、グループチャットやチャンネルも作成できたり、Zoomの通信が不具合の場合、Slackでビデオチャットもできるのでとても気にっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務になくてはならないツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

案件単位で他のビジネスチャットツールも利用することもありますが、他のツールに比べて、マルチアカウント管理がしやすいです。PC,スマホアプリともにその機能のUIがとてもよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

弁護士ドットコム株式会社|情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトやタスクごとに管理できるので便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャンネル毎に分けてやりとりでき、情報の管理も楽で、快適に仕事で使ってます!
フリープランもあるので個人の連絡のやりとりにも使っています。

検索機能も絞りこみの精度も高いです。

続きを開く
田部井 健

田部井 健

コロニー株式会社|不明|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスツールで一番

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

固すぎず、柔らかすぎず、使い勝手が一番良い。ファイルのアップデートにも最適。簡単にグループも作れるのでプロジェクトワークに最適

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務に非常に役に立つ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・複数機器で同時使える
・送った内容の修正ができる。
・グループトークができる
・pluginが多い

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ユーザベース|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションコストが圧倒的に下がります

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的にチャンネルでのコミュニケーションを前提とした作りとなっており、コミュニケーションがオープンとなるので、クローズなメールよりも周囲への説明コストが下がる。

また、様々なツールと連携が可能であり、Slackをハブにして業務に必要な情報を集約できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!