生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

山崎 真一

株式会社リクルートコミュニケーションズ|その他サービス|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的にチャットツールはこれ一択で良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとして支障を感じたことがない。他社製品と比べてメンション機能やグループ生成機能は似たようなものだが、snippetでプログラムコードやメモ、議事録などをコンパクトかつスピーディに共有できる点がいい。スタンプ機能も気晴らしになる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に不満はないが、通話機能とかは不要ではないか(使っているという人を聞いたことがない)と思うので、機能を削りその分他の部分のメンテナンスにリソースを使ってほしい。また複数チャットツールを社内で併用せざるを得ない状況なので、さっさと覇権を握りSlack以外のチャットツールをこの世から駆逐するか、あるいは妥協して他のツールとの互換性を備えるか、どちらかにしてほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

情報共有や課題解決に向けた議論を常に迅速に進めることができている。リモートワークなども多いのでメンバー間のコミュニケーションに役立っている。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

価格面での折り合いがつく限り、チャットツールはSlack一択で良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システム開発で発生する質問対応等の工数が削減できた

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内・社外の関係者と密な連絡が取れる点。
開発ベンダーとのやり取りがメールに比べて格段に早く確実で、社内確認から返答までのスピードが格段に向上した。

ファイルのやり取りもドラッグドロップででき、機密情報の取り扱いに気を付ける必要はあるが利便性は高い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールをやめて早く移行した方が良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールとは異なり形式を気にする必要がなく、気軽にコミュニケーションが取れる。会話の内容に合わせてワークスペースやチャンネルを分けることで会話ログが整理されるため内容を遡る際とても楽。

続きを開く

真野 勉

株式会社SUPER STUDIO|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IT開発企業の社内ツールとして便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールは多く存在するがIT企業であればいろんなツールとの連携やタスク管理しやすく使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PC/モバイル双方で利用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のチャットツールとしてはもちろん快適に使えます。
Slackのいいところは、他ツールとの連携が強み。
私はTrelloと連携し、チーム内のタスク管理を監視することにも役立てています。
また、GoogleDriveとも連携でき、Slack上で権限付与なども可能なため、
共有したあとに、権限付与が漏れていたことに気づきGoogleDirveを開くと言った手間がなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社PoleStar|人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackがないと仕事になりません

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Slackを使いはじめてから、メールを使用する頻度、電話をかける頻度が減りました。有料版では、クライアント企業のチャネルも作れるので、重点的な取引先とは、専用チャネルを作っています。メールのように改まった形式で記載する必要はないですし、コミュニケーションが格段に早くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackは職場がカジュアルに楽しくなるツールです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前の会社ではスカイプのチャットを使っていたのですが、Slackをメインで使う職場に転職して、そのフランクさに驚きました。
スタンプが自分で作れるので、インフォーマルなコミュニケーションが活発になり。
真面目じゃない、ちょっとした雑談で盛り上がるのがとても良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性の高いチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

豊富な外部連携ツールで、自分の使い勝手が良いようにカスタマイズでき、拡張性が高い。
メールアプリやタスク管理ツールとの連携で、Slackを離れずにメールの送受信やタスク管理を行うこともできる。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールや電話で連絡するまでもないような連絡事項があるときに手軽にコミュニケーションが取れて使いやすいです。

続きを開く
Goto Susumu

Goto Susumu

株式会社Cuon|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他のチャットツールよりも使いやすい!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のチャットツールよりも使いやすいのがいいかなと思います。エンジニア以外も使いますが文字強調や色をつけるなどもBlogっぽい感じである程度タイポベースでできるしアップロードした資料も資料種別などがわかりやすいですね!。またGoogledriveとの連携も良いですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!