生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
16
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タイムリーにチャットで会話&情報共有が出来て業務効率アップ!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・メールのように、形式ばったタイトル、挨拶が不要な点
・既読機能はないが、リアクションで反応がわかる。(そのタスクをやったのか、まだなのか。分かったのか、分かっていないのか、など。)
・ワークフロー活用で業務依頼が可能な点
・コミュニケーションがフランクに行える。(半面、社長などにはチャット形式のものだと、丁寧さは必要なのでやや考える・・)
・さまざまなアプリ連携が可能な点

改善してほしいポイント

・リアクションで「お気に入り」機能がほしいです。よく使うものがたまにいなくなっているので困ります。
・検索機能をもう少しがんばってほしいです。日付入力、Fromはここに入れるなど決まっていると便利かも。
・ブックマークの中身をカテゴリごとに整理できると便利になります。
・文章の自動修正AIがあると便利です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・メールのように長文でのやりとりが不要になった。
・案件毎にメンバーがわかれるので、案件担当者(ボールをもっている人)が分かりやすくて、業務の抜け漏れがなくなった。
・自分にメンションがきたものは重要、hearなどはその次に重要、メンションなしは、今重要ではない。と、通知だけで優先順位が勝手につく。通知がくる=早めに対応しよう!なり、業務が回っていく。
・ハドル(ビデオ通話)は、電話番号を知らなくても音声電話や画面共有ができるので便利です。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

金融商品取引|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

メンバー同士のコミュニケーションが円滑

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッドごとで会話ができるので、会話がごちゃごちゃになることが少ない。また、出欠等の管理にも便利。
絵文字を入れることができるので、文字を打つ手間が省ける。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用しやすい便利ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能とその理由
・日常の連絡の利用に最適
 メッセージに合わせて画像やリンクを送付できる。
 リンクの送付の際には、任意の文字に任意のリンクを設定できるため、文章を短く伝えられる。

・APIが公開されている外部ツールとの連携がよく便利
 業務で利用する様々なツールをSlackを仲介して利用することができ、手数を抑え、スピーディーに済ませることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが捗りました。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テーマ別に会話が分かれていて、誰が何を追えばいいか明確にできます。絵文字リアクションで簡易に反応が出来るので文字を打つ無駄を省けるのもメリットかと思います。あとは、スマホからの確認・返信が出来るのも場所を選ばないので良いポイントだと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社担当者との連携が容易になる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内だけでなく、社外との連携が容易
・チャット形式で会話履歴が見やすい
その理由
・メールよりスピーディなやり取りが可能
・過去の履歴が探しやすく見やすい

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

海外製品特有のインターフェイスのバタ臭さはあるが概ね満足

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

他社から出向でお越しになられた方に紹介していただき使い始めました。最初は小さなプロジェクトから始め、全社に広げていきました。携帯、PC、タブレット問わず連絡が密にできます。また、プロジェクトごとに部屋を作って管理できるので話題を見逃すことがありません。今後はその管理および社内ナレッジとしてどのように進めていくのかが課題になっていくと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メンバー間のコミュニケーションを円滑に行えます。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能以外にもcanvasなどがある
・他ツールとの連携が可能
その理由
・単純なチャットツールではなく、業務を円滑に行える便利な機能が多数ある
・Googleカレンダーやスプレットシートとの連携が可能

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外を横断できるコミュニケーションツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

様々なプロジェクトにおいて、社外メンバーと協働することが多いのですが、コミュニケーションツールにslackを指定する人がとても多いです。企業によってはgoogleワークスペースの共有権限が厳しい場合もあり、slackのようなツールが必須になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の絆が深まるマストツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

オリジナルのスタンプが作れたり、社内の雰囲気がそのまま、スラックに反映され、スラックが会社の空気感そのものとなって行きます。
みんなで作り合うスタンプは同僚への思いやり愛情を示し、社内に絶対必要なコミュニケーションツールです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションツールはスラックで

ビジネスチャットで利用

良いポイント

様々ありますが、部署、部署を跨ぐプロジェクト、プライベートな内容のチャンネルなど、利用用途に応じてセキュリティレベルも変更しながらトークルームが作成でき、外部ツールとの連携や文章をまとめて確認でできるスレット機能など、チーム連携に大いに役立っています。個人的には、リアクションツールとしてスタンプ機能が備わっていますが、オリジナルで作成でき、スタンプ押すだけでコミュニケーションが大いに盛り上がることが楽しいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!