生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2619件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1650)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2362)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LINE感覚で使えるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

UIが直感的に使いやすく、チャンネルも用途に合わせて作成・ユーザの招待ができるため便利。
Googleカレンダーなどの外部ツールと連携もできるため、利便性が良いです。

改善してほしいポイント

使ってみて不便と感じたことはないです。
個人的な理由になりますが、スレッドでの返信でわざわざ開かないと見れないのが面倒だなと感じました。
唯一あるのはそれだけです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入前は資料を他の社員に確認してもらう際、メールでのやり取りか、現場だと印刷してから手渡し⇒その場で意見を聞くという感じでした。

導入したことで、わざわざ印刷する必要もなくなり、スマホでも内容を確認できるので、大幅に時間の削減ができました。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有のスピードが劇的に上がる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールでは追いつかなかった社内連絡をリアルタイムで共有できるようになりコミュニケーションのスピードが大幅に上がりました。
チャンネルごとに話題を整理できるためプロジェクト単位での情報把握が容易です。
検索機能も優秀で、過去の議論や資料リンクをすぐに見返せるのが助かります。
リモートワーク中でも会話の距離を感じません。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社はもちろん他社とのコミュニケーションでも必要

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークスペース、チャンネルなどの使い分けによって、自社ないでのコミュニケーションだけでなく、他社とのコミュニケーションでも必要不可欠です。ワークフローやちょっとテクニカルな設定も可能となるため、セキュリティ周りも安心であり、リモートワークの会社にとっては必要不可欠です。
MTG自体もハドル(オンラインMTG)が可能であり、Slackだけでかなり完結する部分が多いです。
最近は他社との連携はSlackでつながることも多いため、仮にSlackが1日使えなくなるだけで会社へのインパクトは甚大だなと感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

永久保 達也

永久保 達也

株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース|経営コンサルティング|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スピーディーなコミュニケーションに役立ちます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スピーディーにコミュニケーションを行えるほか、相手のログイン状況も視覚的にわかり、かつ、資料共有などもタブを作って行うことで検索性にも優れていると感じています。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

株式会社ヴィッツ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょうどよいビジネスコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは社内でのコミュニケーションツールに使っています。
LINEだとプライベートを考慮して嫌な方もいますし、メールだと仰々しくて無駄が多い。
そんなときはSlack一択です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット形式でコミュニケーションを取ることができます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品はチームごとに「チャンネル」と呼ばれる専用のトークルームを作成し、チャット形式でコミュニケーションを取ることに特化していると思います。
プロジェクトメンバーや関係者のみ集まってトークができ、途中参加もできるのでメンバー入れ替えもスムーズに行えています。
Googleworkspaceと連携しているので、Googleworkspaceを利用している方なら一元管理ができて効率化できるのも良い点です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署内のコミュニケーションツールとして重宝

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールなので、メールにするほどでもない内容を気軽に送りコミュニケーションを取ることができるのが良いです。チャンネルを自由に追加できるので、管理したい単位でチャンネルを作成し、チャンネル内のメンバーと気軽にコミュニケーションを取れるのが良いです。また、チャットにブックマークを付けて後から検索しやすくできるのも良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームコミュニケーションを効率化する最強ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを使い始めてから、社内のやり取りがめちゃくちゃスムーズになりました。
チャンネルで話題を分けられるから、「あの話どこでしてたっけ?」みたいなことがなくなって本当に助かってます。メールよりずっと気軽に話せるし、反応も早いのがいいですね。

検索機能も優秀で、前に共有した資料とかすぐ見つかるのがありがたいです。
あと、Google DriveとかZoomと連携できるのも便利で、Slackを開いておけば仕事がだいたい完結する感じ。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

現場と事務所をつなぐ即時連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルごとに会話を整理でき、下請けさんや公共工事の担当者とのやり取りを同時進行でも混乱せずに進められる点が便利です。既読代わりになるリアクションも助かります。

その理由
・民間と公共の案件を並行して進めると、連絡の量も質も多様になります。Slackで工事ごとにチャンネルを作れば、担当者や下請け業者への指示が明確になり、抜け漏れを減らせます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット形式でやり取りが便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

指定のグループ内でやり取りができ、すぐに確認返信ができ、便利。メールだとアドレスやタイトルを入れたりとやり取りに時間がかかるが、その面倒な手間が省けるところがよい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!