生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内、社外 必須のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なツールと連携できるので、通知等。Slack内に飛ばすことができる。
・リアクションアイコンが自作のものを色々登録できるので、良いコミュニケーションを図る一役をかっている。
・社外の方とも専用の部屋が作れるので、社内社外同じ画面内で、対応することができる。
・Slack電話もあり、会話もできる
・画面動画を簡単に作ることができるので、説明するときにとても便利。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・メンションをされるが、続き投稿されていると、どの記事に対してのメンションかわからくなくて、流れてしまうケースがある
・緊急メンションなど、必ず見てほしい投稿を通知してほしい。
・メンバーが確実にその投稿を閲覧したか。確認できる機能があれば便利。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・日頃からSlackを通しての会話、告知を行っていたので、在宅になっても特に業務が滞ることなく、行うことができた。
・Slackで雑談部屋なども作り、部内のコミュニケーション促進に役立っている
・言った言わないがなくなる。
・過去記事が検索できるのでナレッジの共有にもなる

検討者へお勧めするポイント

コミュニケーションツールとして、とても便利です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数プロジェクトのコミュニケーションツールとして使っています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数のプロジェクトのコミュニケーションツールとして使っています。
小プロジェクトごとにチャンネルを作成できるので、重要なやりとりが流れてしまうということも少ないのが助かります。
また、直接会話したいときは、当該チャンネル内で全メンバー宛でハドルミーティングすることができるので、わざわざ会議メンバーを招待したり、MTGのURLを発行したりする手間が省けてよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内業務のIT化・効率化の基盤になります!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コミュニケーションツールとしての利用としては申し分ないです。チャンネル内でのトーク、個人的なダイレクトメッセージ、スタンプでのリアクションなど、一通りのコミュニケーションを簡単に取ることができます。説明書をほぼ読む必要がない点もおすすめポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利便性の高いチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内や社外の方とのコミュニケーションで利用しています。現状、全社的にリモートワークが中心であり、Slackでのコミュニケーションをベースに仕事を進めています。自社では、部署やテーマごとにチャンネルを作成して運用していますが、基本的に全チャンネルをオープンにしているため、リモートで直接のコミュニケーションが取れない中でも他部署の実施施策の内容はその日起こったことなどがツールを通じてキャッチアップできています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もはや無くてはならいツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使い始める前は「チャットツールでしょ?」くらいにしか考えていなかったが、実際使ってみると想像していた以上に有用なツールでした。
・UIがシンプルで視覚的にわかりやすい
・チャット形式でのコミュニケーションだけでなく、リマインド機能や自分へのメッセージによるタスク管理など、多くのシーンで利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能が豊富

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルやDMのチャットだけではなく、通話やハドルも活用して在宅勤務中でも会社にいるときと同レベルのコミュニケーションが取れている。
ワークフローやメール受信も利用できる、様々なシーンで活用できる。

続きを開く

大野 克也

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ツール連携・録画&スレッドで情報が流れないストック型チャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スタートアップでよく使う外部システムとほとんどAPI連携が可能
・webミーティング・録画機能が素敵
その理由

スタートアップ・ベンチャー企業にいるとITレビューに掲載されているような様々なSaaS製品を利用していますが
勤怠管理・ホワイトボードツール・タスク管理ツールなどほとんどツールと連携ができます。

また最近録画機能が搭載されて、テキストでは伝わりづらい内容も動画解説・マニュアルとしても活用でき
テレワーク環境に合わせた機能アップデートが素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

こんなに使えるツールだとは思っていませんでした

ビジネスチャットで利用

良いポイント

各チャンネルを各々が自由に開けるのが良い。プライベートと公開をうまく使い分けることで動きやすくなった。
メールや電話よりも即時に気軽にコミュニケーションが取れるので、うちでは社内コミュニケーショは全てSlackです。そのおかげで、お疲れ様です。から始まり、ダラダラとした挨拶メールを打つ手間は省けました。
メールだとスレッドが長くなり、どこまで読んだか、かつ、情報がどこにあるのかわからなくなりがちですが、チャンネルの中にまたスレッドが立ち上がるのでそのような負担が減ったのがありがたいです。
メンションの使い分けで通知を飛ばすかどうかなども調整できるのは地味に助かっています。
また、スタンプで、済、了解、などを簡単に反応ができるので進捗や出席の確認も取りやすくて良いです

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システム開発企業には必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツールのみならず、他アプリやシステムとの連携、webミーティングにも使用することができるので、システム開発企業のコミュニケーションツールとしては必須と感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽で円滑なコミュニケーションが取れるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

オンライン・オフラインの垣根がないくらいに気軽にコミュニケーションを取れる点が良いです。
絵文字もあり、テキストも加工ができるので、こちらの意図や感情を理解してもらいやすい点が素晴らしいと思ってます。
グループ(チャンネル)、個別メッセージ、グループと別れている為メッセージの管理もしやすいです。
全体の文字のサイズもちょうどよく、とても重宝しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!