生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークスペースごとにチャンネルを作成できるので、情報共有した内容を後から探すのに便利です。
また、スタンプでのリアクションが簡単にできたり、送信予約機能もあるので、ビジネスにおいて便利なつーるです。

改善してほしいポイント

他のメンバーが入力中であれば表示される機能がありますが、メッセージ送信後に入力欄にカーソルがあると、実際には入力してなくても入力中の表示が出ることがあるので、わかりずらいため改善して欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テレワークが増えてきたタイミングでSlackが導入されましたが、テレワーク以外でも普段は話さないようなことも投稿するようになり、情報共有の幅が広がりました。
また、送信予約機能があるので、時間を気にせずメッセージを投稿でき、送信忘れが改善されました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

概ね優秀なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・様々な他サービスとのAPI連携が可能のため、用途別に自動投稿チャンネルを設けることで情報を集約しやすい(リアルタイム性も担保できる)
・グローバルシェアNo.1のため、超ドメスティックな事業でない限りはこれを選んでおけば大体間違いない

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テーマごとに分けられるチャンネルが分かりやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとに分けられるため、何についてやり取りをしているのかが分かりやすく、新着通知も出るので見逃しが起きにくいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とっつきにくく慣れるまで時間がかかる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一つ一つの話題についてスレッド形式で討論できるために話が散らからず、しっかり討論できる。
違う話題については本スレッドで再度上げる形で話がごっちゃにならないことはすごく良いポイント
また、チャンネルごとにページ上部に関連ページのURLなどを貼り付けられることで
作業の動線を作れることも素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションを仕事の軸として効率的にできるようになる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

全社で導入すれば他部門とのコミュニケーションもグループで可能になり情報共有が早く可能になります。
メールのように要件以外のことが不要なので効率的です。チャンネルというグループが登録できるのでグループ内の
ユーザーは常に情報が共有されて会話をすることができる。他アプリとの連携が豊富で個人の作業効率も上がる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素晴らしいコミュニケーションツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チームや部署毎にチャンネルを立ち上げることができ、議題毎にチャット方式で会話を進めていく事ができるので、コミュニケーションをとてもスムーズに行うことが出来るのが良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションだけではなくタスクの管理にも適している

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループチャットのようにチャンネルで区切ればタスクごとにグループをつくることが可能になる。要件が絞られた状態で新規を確認するので内容把握までが早いと感じます。またチャンネル内のユーザーには発言が同時に共有されるのでCCメールみたいな概念が無い。BoxやGmailとの連携もできるので他の作業もSlackをベースに操作が可能で生産性が高くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長期間のコミュニケーションにはコレ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・招待機能
・コネクト機能
その理由
・ユーザを検索し、速やかにやり取りの全容を共有できる。新しく入ったメンバーとも過去のトーク履歴を共有でき、仕事を進める上で、プロジェクトの経緯を一々説明しなくて済むのが良いです。
Teamsと比較しても、グループを越えてのやり取りには優れている印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルながらも使い方次第

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スマートフォンでとった写真やスクリーンショット、PDFデータなどをPCに保存するためにslackを経由したりしています。他にもメモとして使ったりして、単なるコミュニケーションツールとしてだけでなく、いろんな使い方をしています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使えるUIなのでストレスなく利用できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使いやすいUIで、ITリテラシーが低めのアルバイトやパートの方でも大きなトラブルなくスムーズに利用開始できており教育コストも低く済んでいます。リマインド機能やワークフロー、API連携などのオプショナル機能が多彩に用意されているので、こんなこともできるかな?こんなこともやりたい、と思い浮かんだことは設定次第で大体実現できます。たとえば特定のメールを受信したときに任意のチャンネルに通知を流したり、特定の文字列が含まれるチャンネルが作成された際に任意のチャンネルに通知を流す、別ツールでの特定の情報を任意のチャンネルに通知として流すといったことができています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!