生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションがとりやすい!とにかく見やすい!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

初めて使ったときに感じたことは、アクションが可愛い!でした。
忙しいときに返事をする場合に使うアクションは本当に使い勝手もよく、種類もたくさんあるので利用しやすいです。
チャンネルでチームを分けることができるので、沢山の種類をこなしている人にはとても見やすく使いやすいコミュニケーションツールなのではないかと思います。

改善してほしいポイント

スラックで返信した後に、メンションをつけないと相手に通知がいかないことです。
チームのメンションで連絡した後のその後の返信は、個別でメンションをつけないと通知がいかないで、そこはとても面倒です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務について色々メンバー内でルールを決めたりするのですが、過去の発言をすぐ検索できることです。特にマニュアル化しなくてもいいような内容でも、ちょっとどうだったかな?と思うときに過去のやり取りを検索できるので、作業がしやすくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

近年メジャーになりつつあるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネス、特にIT業界においてメールに代わる連絡手段としてチャットツールは今や標準化された感があるが、このslackは某大手ゲームメーカーも導入しているという実績もあり、メジャーになりつつあると同時に高い信頼度がうかがえる。
速報性が重要な時代だけに、リアルタイムでコメントを受信できるのは当たり前として、メンション(@)をつけるだけで特定の人間に通知が行くようにできたりと、とにかくユーザーのスピード需要に応えられるだけの仕様になっているのが魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスコミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

カスタマイズ性が非常に高いのが利点です。
botによる定期的な自動メッセージの配信や、入力テンプレートの使用、ユーザグループの作成や他ツールとの連携など、導入する企業・部署・チームに合わせた多種多様な使い方ができるのが何よりの強みです。
ハドルミーティング機能でちょっとした通話も可能でちょっとした相談がslackで完結するのも利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽でタイムリーな情報連携に有効なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

★優れている点・好きな機能
・マルチデバイスで同期して通知が来る機能
・コミュニケーションレスポンスがタイムリーに行える機能
★その理由
・情報・連絡の見落とし取り逃しが改善するから。
・コミュニケーションがほぼリアルタイムに進行できることから(相手の応答待ち時間が短い)業務課題の解決のスピードが上がるから。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

親ルームの中に子ルームを作れるとさらによい・・・!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ほかのチャットツールとの差別化が難しいと思うが、あまり複雑なプロジェクト単位ではなく、1to1、またはルームごとのチャットをする分には困らない。メッセージをポンポン送れるので使い勝手はよい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのコミュニケーション活性化に大きく寄与!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽なコミュニケーション
・公開された会話により、透明性の確保
その理由
・チャット形式により、改まった定型文が必要なくなる
・みんながそれぞれの会話を閲覧することができ、自由に会話に参加できる

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あまりチャンネルを分け過ぎなければ誰でも便利に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ごく当たり前の操作でチャットとして使えるところ。スタンプなどもあるのでLINEに慣れた人もとっつきやすい
・テキストの全文検索がきちんと機能するところ。カジュアルなチャットでは検索がうまく機能しなくてビジネスでは不便なことが多いので
・APIなど技術情報がオープンになっているので、エンジニア系の人がいろいろとDX展開できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク環境では必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

DMやグループ、公開/非公開が選べるためメッセージのやり取りがしやすい。スタンプも充実していて、わざわざメッセージを書くほどではないが、反応したい場合にスタンプで対応でき、コミュニケーションが円滑になる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートで共有に最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャネルごとに共有できるメンバーを設定し、トピック毎に各自が発信した情報をメールでも写しで共有されるので、見落としが少なく、リモートでの情報共有には適していると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手が非常に良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

操作性・視認性共に非常に優れている。フォントも見やすい。色使いも良い。
また、googleドライブやZoomとの連携もできるため
データのやり取りやテレビ会議のセッティング、その共有など非常に便利にストレスなく使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!