非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      労務情報の入力、抽出が簡易に、便利に
    
    
      労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
    
    
      良いポイント
      給与、賞与などの明細を選択し、任意のパスワード入力でPDF形式で簡単に抽出できます。画面構成もシンプルで、対象項目への到達も早く、余計な手間がかかりません。また、年末調整などの扶養家族や控除書類の入力も、用紙への直接入力から格段に分かりやすくなり、書類入力の不得意な方でも殆どミスなく完了できるような仕様になっています。
     
    
        改善してほしいポイント
          新入社員や中途入社等の従業員情報に関する入力について、特に労務情報の理解が乏しい新入社員については、事前のマニュアルはあるとはいえ、自力での入力完了が難しく、2~3度の差し戻しが発生します。労務担当の手間は導入前からは飛躍的に省かれてはいるものの、提供側から何か改善策があればな…と思う点ではあります。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          労務管理の煩雑さが大幅に改善されました。従業員毎の労務情報を手入力していた時代と比べれば、大幅な業務改善が図れています。何より、年末調整でヘルプ要員を補充する必要が無くなった事は特筆すべき改善かと思います。
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      安定した人事労務SaaS、だれでも使えるシンプルUI
    
    
      労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・人事労務SaaSといえばこれ。多くの機能を内包しているのでDX化の筆頭といえる。
・UIがとにかくシンプル。昔からのグループウェアを使っている人もスマホを利用するZ世代の人も迷わず利用できる。
・入力内容の自動保存やpdf出力など必要十分な機能が搭載されている。
     
    
        改善してほしいポイント
          欲しい機能・分かりづらい点
・UIがシンプルな故、若干古さを感じる。特にトップページの表示項目は羅列してあるような印象。
・多数の人が利用することを考えUIはカスタマイズできるとよりよいと感じる。
・メール通知もシンプルなテキストで、画面遷移もテキストリンクのみ。通知内容がわかりやすいような画像データなどがあればよりユーザーフレンドリーだと感じる。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          解決できた課題・具体的な効果
・人事関連で必要な手続きがまとまるため、入社手続きなども非常にスムーズ。
 入社マニュアル作成・更新1名あたり1時間×年間10名入社=10時間/年
・デジタル化や自動保存により入力業務の効率化。
 入力業務1か月30分削減×12か月=6時間/年
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        グエン アンミン
      
        
          株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      ペーパーレス始めるなら
    
    
      労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
    
    
      良いポイント
      年末調整がすごく楽になりました。テレワークが社内でも開始され、書類を提出するために出勤をしていましたが、SmartHRを導入することにより、年末調整、給与明細もネットから確認できるようになりました。
     
    
        改善してほしいポイント
          費用面だと思いますが、過去の給与明細なども無料で入れれたら良いと思いました。
こういうアプリを入れ替えると過去の明細が閲覧できないなどがあるので、差別化という意味でも過去のデータも無料でインポートできるようにしてほしい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          年末調整のペーパーレスに最も大きく貢献できましたが、何よりも今までは年末調整の書き方がばらばらで、間違いも多く、修正が必要になり、完了まで時間がかかっていました。当ツールを導入後は修正作業が激減しました。1週間かかっていた作業が3日程度に短縮されたのはうれしいです。
        検討者へお勧めするポイント
          労務管理系のアプリは一度導入すると変更が困難だと思います。特にITに疎い世代が多い会社では、抵抗もあるかと思いますが、長期的にみると費用対効果は高いと思います。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          通信販売|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      多機能人事管理クラウド
    
    
      労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
    
    
      良いポイント
      クラウドサービスであること。これは情報共有という点で非常に有用。
ペーパレスが進む。給与明細はじめフォームや文書配布を使用しペーパレスと回覧承認行為がスムーズ。
簡単データ利用。必要データの抽出がExcelやCSVに簡単にダウンロードでき、他ソフトでの加工や分析がスムーズ。
     
    
        改善してほしいポイント
          文書配布と従業員情報との連携が全くなく、別機能になってしまっている。文書配布したら従業員情報とシームレスに連携しないと同じサービス内で利用する価値がない。文書配布に限らずその他のSmartHR内での連携強化をして欲しい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          多機能なのでまだ全ての機能を使っているわけではないが、人事情報の管理がいままで紙とスタンドアロンの人事ソフトだったので、目の前のPCで課員と共有できる点はかなり便利になった。
文書配布で雇用契約やその更新が書面でのやり取りがなくなったことも大きい。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      利用者(従業員側)の感想です
    
    
      Web/電子給与明細システムで利用
    
    
      良いポイント
      給与明細が、以前はメールで届いており、毎回保存して保管するのが手間でした。
SmartHRを導入してからは、ログインすれば過去の給与明細まで簡単に確認できるため助かっています。
各種申請書類のSmartHRへの取り込みができておらず、まだ活用範囲は少ないですが、これから利用者側も
どんどん便利になっていくのではと期待しています。
     
    
        改善してほしいポイント
          人事評価の仕組みが、イマイチな印象です。
画面が見づらく、ゴチャゴチャしていて、どこに入力すればよいか分かりずらい。
また、利用者側より管理者側(人事部門)を楽にするシステムだと、利用者側はメリットを感じずらい印象がある。
利用者側で初期登録時に入力する事項が大量にあり、煩わしさを非常に感じた。
利用者側のメリットを上手く訴求しなければ、社内で浸透させるのは難しいシステムである印象。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          ・給与明細をいつでも、どこでも確認ができるようになった。
その他、利用者側で感じるメリットは特にない。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          放送・出版・マスコミ|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      他のシステムとの連携があれば更に便利に
    
    
      労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
    
    
      良いポイント
      ペーパーレスの方向性に合致し、在宅勤務や事業所の分散に対しても申請の効率アップにつながっている。
年末調整など申請も項目数に比べ簡単で、他のシステムを使ったことがないので比較しての感想ではないが、十分使いやすいと思う。
     
    
        改善してほしいポイント
          SmartHRだけではなく、使う側のスキルもあるとは思うが、提供されている機能が他のシステムとの重複が
あったり、連携が不十分だったり、まだ改善点があると感じる。
どの機能をどのソフトに背負わせるかということは、会社ごとに違うだろうが、それらをまとめてフロント的なシステムに申請や要望を投げると、自動的に各社が採用し業務を分担ルールに合わせて投げていくような仕組みがあれば、より使いやすいと思う。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          紙を使って、pdf化して送ってなど、ユーザーから見ての労働時間と資源のムダは相当カットされているため、厚生労務関係者から見ると更に効率化が図られているのだろう。
とはいえ、現在の弊社での使用頻度はユーザーから見ると低いため少し勿体ない気がする。
        検討者へお勧めするポイント
          ペーパーレスと集計作業の簡潔化に尽きます。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      紙+Excelから移行しました
    
    
      労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
    
    
      良いポイント
      給与明細の発行や、年末調整書類の収集等をシステムを通じて行える。
関連する業務を一貫して管理できるため、転記ミスなどの人為的ミスを減らしつつ、業務全体の時短にもつながった。
     
    
        改善してほしいポイント
          電話でのサポートがないため、困ったらすぐ聞くといったことはできない。
有人チャット及びチャットボットがあるが、一部の世代には馴染みがないため、使いにくいという声が上がっている。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          今までExcelベースで管理をし、明細発行は紙で行っていた。 
そのため、年間で数件転記ミスなどの人為的ミスが発生していたが、一元管理のおかげでほぼ0となった。
また紙印刷だったため、印刷、封筒入れ、発送、配布の業務が毎月必ず発生していたが、すべて電子化されたためかかる時間とコストが大幅に減少した。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          自動車・自転車|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      年末調整で大活躍!日常の保険資格取得・喪失の手続きも楽に♪
    
    
      労務管理システム,マイナンバー管理システムで利用
    
    
      良いポイント
      ・2年前の年末調整から使用し始めたが、圧倒的に紙の量が減って楽になった!
 従来は紙ベースで扶養控除申告書を人事部で印刷・配布していたが、その必要がなくなったのはとてもメリットが大きい。
 また、従業員側としても年末調整の入力が楽になったと思う。「一連の年末調整アンケート質問に答えていけば、自動的に年末調整に必要な情報を提供できる」状態になり、生命保険控除等の計算ミスも減った。
・普段の社会保険資格取得・喪失届も簡単に作成出来るようになったので、紙ベースでの記入もれやミスも減った。
     
    
        改善してほしいポイント
          ・年末調整の回答を確認する側として、証拠画像(控除証明書)の添付の有無を、CSV上で見られると嬉しい。在宅ワークをするにあたって、どの人の添付画像が漏れているか分かれば、もっと効率が上がったと思う。
・パスワード再発行を、自動で行ってくれないところ。人事部に再発行申請のメールが来て、手動でリセットしなければいけないのが少々面倒。(結局その都度、「パスワードリセット申請したけど、まだ解除されません…」と電話がかかってくる。。)
・SmartHR上で行った各種申請について、逐一メールが来るのが煩わしい。。手続きごとにメール配信停止が出来る等の融通が利けばありがたい。(契約書更新時期、年末調整の時期にはおびただしい量のメールが自動送信されることになるので…)
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          ・当社はかなり規模が大きいので、10以上の事業会社・7000人以上の従業員がいるが、完全に紙ベースで処理を行っていた頃よりも効率化を実現できたと思う。
・数字関連は自動で計算してくれるし、振込銀行口座・住所は自動入力してくれる(例えば、銀行名の一部や郵便番号を入れればマスタを検索して自動で入力が完了する)ので、人為的な入力ミスが格段に減ったと思う。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      紙媒体さようなら。労務以外の社員にとっても便利なツール
    
    
      労務管理システム,マイナンバー管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
    
    
      良いポイント
      私自身が人事でも労務でもないただの社員なので、SmartHRが全社的に導入されたのは完全に受動的な出来事でした。しかし蓋を開けてみれば、人事労務にとってもそれ以外の社員にとっても良いところしかない最高のツールでした。以下に特に良かった2点を紹介します。
1. 紙媒体とは無縁になった
→私が勤めている会社は本社が東京なのですが、支社に勤めている私含め他の社員は、署名を必要とする文書などが定期的に東京から送られてきてその書類に記入し、再度郵送する必要がありました。これは本社支社双方で時間やコストがかかる作業だったのですが、SmartHR上で完結してしまったのでもう手放せなくなりました。もっと早く気づきたかったです…
2. 引っ越したときの住所変更が簡単に行えた
→住所変更だけではなくその他の申請まわりもそうなのですが、個人情報の変更がこんなにも簡単に行えるのは観桜を覚えます。住民票のコピーなどもデータで完結したので、もちろん郵送代もかかりません。
     
    
        改善してほしいポイント
          人事労務サイドの方のほうが「もっとこうしてほしい!」といった気づきがあるかと思いますが、受動的に活用している1社員としては、何不自由なく利用できています。
なので申し訳ありませんが、改善してほしい点が見当たらないという回答をしておきます。通知の閲覧や過去の文書の振り返りも直感的に行えて便利です。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          私が所属している会社(他のすべての会社様もそうだとは思いますが)はSDGsに対する取り組みを積極的に行っています。
そういった意味では、紙媒体でのやり取りがなくなったということは、私達の会社の課題だけではなく、社会的な課題解決に貢献できていると言っても過言ではないと思います。郵送代金や、その配送をする際に発生する排気ガスの削減にもつながっていると思うので、貢献度は計り知れません。
具体的に挙げるとすれば、社員と人事労務双方の工数は言うまでもなく削減されているので、こうした意味でもメリットだらけのツールだと感じています。
        検討者へお勧めするポイント
          1社員として利用している目線で見ても便利で使いやすいツールです。これを見てくださっている人事労務の方、ぜひ導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。
     
    
      続きを開く