非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ダッシュボード、オートメーション機能、コストパフォーマンス
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①ExcelっぽいUIで分かりやすい
最小作業単位が"シート"というユニットなのだがExcelと同じようなグリッド形式で、かつ関数も使えるので、Excelに慣れ親しんだユーザからすると操作に慣れやすい。
②ダッシュボード機能
複数のシートやレポートの内容を、ダッシュボードで視覚的に表現できるので作業状況を把握しやすく、かつ上長間での報告も容易に伝達できる。
③オートメーション機能
フローチャート上のUIで容易にオートメーションを組むことができるので、自動化効率化のハードルが低く、思い立ったらすぐに実装できる。
④コストパフォーマンス
初期費用が安く、基本的な機能を使うだけならばお試しで導入しやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①資格やトレーニングの日本語の充実
日本語の資料は多いが、一部英語のものがある。
特にトレーニングについては多くが英語であるため、日本ユーザとしては日本語対応を期待したい。
②シミュレーションモードが欲しい
ログインユーザとしての視点でしかシートを操作することができないため、他の権限の人にはどんな画面が見えていて、どのように操作できるのかが分からないため、他の権限でのシミュレーションモードのような機能があると便利だと感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①プロジェクト管理
グリッドの表にタスクを入力すればガントチャートとして表示してくれるため、WBSとして利用できた。
タスク間での依存関係やクリティカルパスなども管理してくれるため、Excelで一から作るよりも手軽にプロジェクト管理の仕組みを構築できた。
また、これらの情報をダッシュボードに表示することで、プロジェクトの状況を一目で把握できるのも役立った。
②QAListの共有
プロジェクト管理の他にも、QAListを複数ユーザ間で共有することでコミュニケーションを効率化できた。
ここではオートメーション機能を利用することで、質問の起票を自動的に通知することができた。
また、質問に対するやり取りが行に紐づくことで、履歴が一か所で管理されるためあとから確認しても状況を把握しやすい。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
無駄がないUIで操作しやすい
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理できるツールとしては、シンプルで分かりやすいUIが良いです。仕事でスマホに入れてますが、タスクリストをPDFにしてメール送信も出来るので便利で良いです。
グリッドビューやモバイルビューなど、4パターンで表形式を変更できる点も良いです。
改善してほしいポイント
タスクシートの機能しかまだ使用していませんが、タスク入力する画面でタスクシートの名前を変更できるようにして欲しいです。操作メニューを探しても見当たらず、一度保存してからでないとタスクシート名を変更出来ないのは不便さを感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理ツールとして、以前までtrelloを使用していました。好みにもよると思いますが、自由度が高過ぎてラベルでの色分け、リマインド機能、タイマー機能、チェックシート形式など様々なビューなど機能が多すぎるが故に単にタスク管理ツールにタスクを入力する事に時間を割き、それが仕事になってる感じが個人的に課題と感じてました。SmartSheetは無駄な機能がなく、UIもシンプルで余計な事を考えずに素早くタスクを入力できるので、使いやすさ抜群です。合う合わないの個人差はあると思いますが、私はこのアプリはとても使いやすく、課題を解決してくれた有能なアプリだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
驚くほど簡単にガントチャートが作成できる
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
今までは工程表をExcelで管理していましたが、マクロが不調になりガントチャートを作成できるサービスを探すことになりました。
Smartsheetを使ってみると特に説明を読まなくても直感的にガントチャートが作成でき見栄えも良い、社内共有や同時編集もでき大変便利です。
億劫で仕方なかった工程表作成が楽しくできました。
改善してほしいポイント
外部の協力企業と工程表を共有する際、都合上Excelの形式にしてメールで送ることができればと思ったのですがうまくいきませんでした。
ExcelでExportすると文字部分しか表示されず、ガントチャートが消えてしまいます。
その部分が改善されると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
工程表作成業務の時間短縮、負担軽減。
直感的な操作で作成できるためパソコンに不慣れな人も工程表に追記やメモを残せる。
共同で編集することにより工程漏れがなくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Smartsheet無しでは仕事ができません!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
マーケティングという職種の特性上、プロジェクト型で仕事を行うので、いつもWBSを引いてタスク管理を行なっています。SmartsheetはWBSにうってつけのツールです。タスクの追加や階層設定、オーナー設定や進捗率入力等、直感で操作できるので本当に助かっています。なんならファイルの添付もできてしまう、本当に便利で手放せません。。
改善してほしいポイント
確か昨年?結構ライセンスが値上がりしたと思います。SaaSはどこも値上がりしているのでしょうがないのですが、お求めやすいライト版を作っていただく等、ライセンス体系のバリエーションが増えるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
QAシートなどもSmartsheetで簡単に作れるので、業務上のうっかりミスを防ぐために活用させていただいています!
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Excelに似た操作性で手軽にガント導入
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
この製品は大半の人が慣れているExcelライクなUIなので、使い始めから直感的に操作することが可能です。
価格も比較的リーズナブルなので試用のハードルも低いです。
弊社ではプロジェクト管理用に主にガントチャート機能を利用しています。各メンバーの進捗状況の見える化が進み、業務効率の向上に繋がりました。
TODO管理用のタスクリストのシートもあり、こちらではガントで管理するほどではない個人のタスク管理を行ったりもしています。
改善してほしいポイント
Excelライクではあるがキーボードショートカットがまだ弱い部分があり、操作のスムーズさを損なっているのでもっと充実してほしい。
先行タスクとの紐づけの際、タスク番号を直接入力する必要があるが、先行タスクをクリックするだけで選択できると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クラウドツールなので在宅勤務者とも情報共有しやすい。
進捗の遅れやクリティカルパスが一目でわかるので、管理側として迅速な判断が可能になる。
各メンバーに日々進捗を入力してもらえば、いちいち進捗確認の聞き取りをする必要がなくなる。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
銀行|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
無駄がなく効率的
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
無駄な機能がなく、利用したいものがコンパクトにまとまっていて、利用するコンテンツが決まっているなら、画面遷移も早くて利用しやすい。進行中のプロジェクトの管理、プロセスの自動してくれる機能、プログラムやポートフォリオへの拡大が 1 つのプラットフォーム上で完結できるのがいい。
改善してほしいポイント
同じ社内のなかでも利用者がまだ少数派・・ということもあるので、ユーザー仲間を増やして、コミュニケーションツールをとしても利用したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ExcelやWORDでのデータ作成管理以外に、安価でデータが作成でき、画面のコンテンツの配置もわかりやすい。データの相互交換に寄与できている。具体的には、列の順序を変更したり、未使用の列を壊さずに削除でき、
データ検索でも検索範囲の左または右の列から値を取得できることがメリット。また高速でデータのリセットができ、
データの加工速度が速くなり、またデータ処理の上限がなく、容量を気にしなくてよいので業務の効率化に寄与している。
プロジェクトの管理だけでなく、プロセスの自動決定してくれたり、プログラムやポートフォリオへつなげていくことで、すべて 1 つのプラットフォーム上で業務進行管理ができて、管理の一元化による、連係ミスを防ぐことにつながっている。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftoffice並みにトータルでデータ管理できる
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトマネジメントには必須のツール!
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
主に社内で頻繁に発生するプロジェクトの管理に使っております。
プロジェクトごとの主要タスク、そこに紐づく子タスクなどを細かく且つビジュアル的にもわかりやすく管理できるので、プロジェクトの進捗とボトルネックの把握に役立っています。
期日が過ぎたタスクについてはアラート表示されるのも地味に嬉しい。
加えて、テンプレートが充実しているのでどんなプロジェクトにも当てはめることができるのでGood。
改善してほしいポイント
慣れるのに苦労した経験があります。
テンプレートの充実さは申し分ないのですが、そもそもどのテンプレートを使えばいいのか悩むことが多かったので二の足を踏む機会も多くあった。
こういうプロジェクトにはこのテンプレートなどレコメンドしてくれる機能があるといいなと感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクの細かい進捗確認(期限超過の確認)ができることで最適な人的リソースの配分ができるようになった。
リリース予定が決まっているプロジェクトにおいては、効率よくプロジェクトを前に進めることが求められるので、この把握ができることがとてもありがたい。
検討者へお勧めするポイント
UIが良いです。いろんなプロジェクト管理ツールがありますが、比較的長い期間かつ細かいタスクが発生するプロジェクトを管理するならこのツール一択かなと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
柔軟に使えるWBS/ガントチャートツール
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
基本はWBSやガントチャートを作って、プロジェクトの上流管理に使うツールです。brabioのようなガントチャート専用のツールに比べると、Excelのようなスプレッドシート的にも使用でき、項目を自由に拡張できるので柔軟性が高いツールになっています。
基本的な使い勝手は、ほぼExcelに近いので、基本的な習得は楽だと思います。
各項目に会話が記録できる他、リマインダーを出したり、最近更新したセルのハイライトができるなど、WBSツールとして使いやすく完成されていると思います。
カードビューもあるのでTrello的な使い方もできなくはないです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
検索が少し弱いかな、という感じです。検索能力が低いわけではないのですが、検索結果がもう少し見やすいといいのですが。
また、ヘルプが一部分しか日本語化されていないのは、気になる人は気なるかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
チケット管理ツールで業務管理してきたのですが、上流のWBSをしっかりしたいと思ってツールを乗り換えました。WBSがしっかりしたので、プロジェクトの進行状況が明確になりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
チケット(イシュー)管理ツールはたくさんありますし、ガントチャート機能がついているツールも多いですが、WBS/ガントチャート側を中心に管理したいのであれば検討の価値があるツールだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
エクセルの100倍良い
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
操作性が良い
同時保存/最新化ができる
エクセルのようにフリーズしない
自動ワークフローが簡単に組め通知等がタイムリーに行える
メンバーへの共有が用意
レポート/ダッシュボードが標準で簡単に作れる
エクセルのようにフリーズしない
改善してほしいポイント
WBSとして利用する際のワークロード分析を要員単位でタイムラインで表示できるようにしてほしい
例えば、あるタスクがAさんに対して1ヶ月で20時間であれば、土日や祝日を加味して、営業日が20営業日だとして、Aさんのワークロードタイムラインでは、1時間/1日が表示されるような形だ
エクセルではマクロを組んでやっていた
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大規模プロジェクトの課題管理、QA管理、WBS管理などで利用していた。何ら不自由なく使えていた
あえてリクエストするならWBS機能を強化してほしい。他ではService Nowにリプレイスされているケースがある
検討者へお勧めするポイント
エクエルでの課題、QA管理、WBSはぜったいにやめたほうがよい
続きを開く
連携して利用中のツール