Talknoteの評判・口コミ 全49件

time

Talknoteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (7)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署を超えてチームのコミュニケーションがスムーズになる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スマホで閲覧するときに、以前使っていたツールだと添付データをクリックしないとデータ内容がわかりませんでしたが、Talknoteでは添付データがプレビューされているので「その重要性」が一目でわかります。あらゆる投稿に目を通す時にとてもありがたい機能です。

改善してほしいポイント

全ての機能を駆使しているわけではないのであるかも知れませんが、返答期限のような機能があって、返答対象者にお知らせ機能があるといいなあと感じています。読んでもらう前提ですが、読み飛ばし、返答を保留している間に期限切れになるような状況を解消したいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

部署間でお互いにどんなタスクが進行していて、どんな課題があるのかを月一回の全体会議でしか共有できていませんでしたが、今はリアルタイムで目標設定や進捗、抱えている課題、全部署共通のお知らせなどがその日のうちに全員が把握できるようになり、相互の助け合いをスムーズにしてくれています。

検討者へお勧めするポイント

スマホでの操作がサクサクとスムーズです。視覚的に情報が見やすく重要な情報をキャッチしやすいです!

閉じる

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスク化など多様にわたる仕様

ビジネスチャットで利用

良いポイント

タスク化を行うことによって、依頼をしたいユーザーに仕事を依頼したりできる。
スタンプも豊富にあり、つい作業的なメッセージになったとしても、スタンプで和ませることができる

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

論理的な構造をした社内チャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他の商品(2,3つしか比べていないが)と比べて、情報が流れすぎない。
他の商品だと投稿など情報がフローになるので見落としやすかったり、体系的にまとまっていなかったり、流れに追いつけない場合が多い。
その点このシステムだと、情報がストックになるような作りなので、見落とすことも少ないし、体系的にまとまっているし、落ち着いて情報に対処できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有ツールとして

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまで情報共有する際、朝礼などの口頭、メール、テキストファイルを決まった場所に置く、チャットツールをPCにインストールして使う、などの手段を取ってきた。
Talknoteはノートという掲示板を作成し、そこに参加するメンバー間で手軽に情報共有ができる。また、個人や複数人相手にメッセージとしてのやり取りもできるようになっている。
メッセージが決まった相手にしか開示されないのは当たり前として、ノートはクローズにするかオープンにするかを設定できるので投稿できない人でも閲覧はできる、といった運用ができる。また、投稿者を限定することもできる。
ノートにメール送信することで投稿もできるので環境がない場合でも情報共有ができて便利。
社外の人をノートに招待することもできるので、プロジェクトごとにノートを作成して、社内メンバーと社外メンバーで情報共有することもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グランドビジョン|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人でやりとりできるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

説明がなくとも最初から使いこなせる、とてもわかりやすいチャットツール。
自分でカテゴリを分けて管理もできるため便利。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の業務連絡ツール、コミュニケーションツールとして活躍

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アルバイトスタッフなど誰でもすぐに使い出せる点。
・普段直接会うことができないスタッフとのコミュニケーションのキッカケになったのと、ほとんどのやり取り周囲が閲覧できる点。

その理由
・全体の構成が複雑でない。
・個々の直接やりとりだけで済ませているよりも、オープンに共有されることで相互サポートしやすくなったり、スタッフ同士のやり取りが増加してフランクな関係になった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内掲示板ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品は社内の掲示板として使用しており業務連絡や共有事項を
全社、部署ごとに投稿することができます。
カテゴリ分けされているので見やすくて個別にチャット機能もあります。
また、アプリでもWebでもアクセスできるのでネット環境があればどこでも閲覧できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツールとして活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

当初、掲示板やSNS等の他も含め、グループウェアの導入を検討しておりました。1ユーザー辺りの単価が安価なものや無料で使用できるグループウェア中心に使用を検討、検証しておりましたが、グループウェアの中には、使用しないツールも多く、社内で混乱しそうな事も懸念事項として挙がってきましたので、必要最低限のツールをリストアップし、特化したツールを選択する方向で進めました。
社内の情報共有ツールとして、掲示板やSNSツールをチョイスした中で、このトークノートはファーストタッチもよく、初見で操作できる簡単さ、手軽さが決め手でした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事の情報共有や管理より普段のコミュニケーション向け

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内全体で使用しているのですが、雑談や見落としても直接仕事に支障のないような送別会のお知らせやお誕生日のお祝いなどを行うのには適していると思います。スタンプも多いので、より感情表現がしやすく社員間のコミュニケーションを深められるなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のプライベートなコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内用のSNSとして積極的に利用してもらい、日々のコミュニケーションの度合いを数値化することができるので、プロジェクトの進行が滞りそうな時は、数字で予兆を確認できそうです。社員のチャット数の変化や、チャット時間の変化などを自動的に感知して通知してくれるアクションリズム解析がとても役に立っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!