高道 伸幸
株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)
ターミナルソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
主に、自席のWindows端末から、Web(&AP)サーバ、DBサーバなどの用途で稼働させているLinuxサーバへの接続に使っています。
遠い過去にUNIXで開発を行っていた頃から、UNIX系はCUI操作の方が扱いやすいと思っているので、Linuxでも同様です。
ネットワークポートを指定して接続できる(この辺はsshコマンドなどを踏襲してますね)ので、サーバがおかしい動きをした際の調査等に使うこともあります。
あとは、マクロが使えるので、定形処理をバッチ化したりもできます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありません。
が、一時、存続が危ぶまれた時期があったような気がしますので、今後も安定的に利用できることを願っています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
イレギュラーな使い方なのかもしれませんが、お客様先で、マクロ機能を利用して液晶ディスプレイのバックライトのオン/オフ制御を行っています。
経緯を話すと長いので割愛しますが、お客様から「夜間は表示を消してほしい」と言われたものの、電源を切ると問題がでたため、苦肉の策で、ネットワーク経由でバックライト制御することにしました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Web全盛の時代ですが、ネットワーク制御でターミナルインタフェースを使う機器も多くありますので、そういった際に使えるソフトだと思います。
もちろん、Linuxのターミナルとしても秀逸です。