注目の検索ワード
注目の会社
THANKS GIFT
株式会社Take Action
所属カテゴリー
ピアボーナス
組織サーベイ
Web社内報
フォーム作成
ビジネスチャット
モチベーション管理
離職防止ツール
【600社以上のエンゲージメントクラウド導入支援】 『THANKS GIFT』 は日々の感謝や称賛のコミュニケーションを元に、企業理念...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
69件表示
■コインの贈り合いでコミュニケーションが活性化される 弊社は2つの事業部があり、職種も大幅に異なる為、コミュニケーションの量と質、双方に課題がありました。 気軽に贈り合えるコインを複数種類作り、贈り手も受け手も双方にポイントが貯まる仕組みを作る事で、情報発信が苦手な人も進んでコミュニケーションを取るようになりました。
■マイページでスタッフの情報が閲覧出来る 一般的なメッセンジャーツールは機能を最小限にして使いやすくしている反面、マイページなどスタッフの情報が掲載出来ず、コミュニケーションを取らないとどんな人なのか?が分かりにくくなっていました。 THANKS GIFTはマイページをカスタマイズする事が出来、指定した質問に答える形式で自己紹介を出来るようにしている為、スッタフのパーソナリティを知る事が出来てコミュニケーションのきっかけ作りが出来るようになりました。
現時点では特にありませんが、会社全体で使用する事のない機能などは非表示にする事が出来るともっと使いやすくなると感じました。
■違う事業部との関わりが増加した 接点の少ない別事業部のスタッフとコインを交換し合う事で、新たなコミュニケーションが生まれました。 マイページなどきっかけを作れるポイントが様々に散りばめされており、会社全体の雰囲気がよくなったと思います。
■福利厚生として、社員の満足度が高まった コインを贈り合いでもらう事の出来るポイントを貯める事で、商品やギフト券などの交換が出来る為、社員の満足度向上はもちろん、やる気にもつながってると感じています。
ネットリテラシーの低い方にも使いやすく、単なる社内SNSには収まらないツールだと思います。 福利厚生の一部としても活かせるサービスです。
レビューのご投稿ありがとうございます!また、各種機能をご評価いただきありがとうございます。 コミュニケーションの量と質・事業部間連携という課題解決において、THANKS GIFTがお力になれているとのこと、非常に嬉しく思います。 いただきましたご要望に関しましては社内に共有を行い、今後のプロダクト開発の参考にさせていただきます。 今後とも貴社のより良い組織づくりに貢献できますよう取り組んでまいりますので、引き続きお気軽にご意見・ご感想いただけますと幸いです。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。
毎日の日報やアポイント報告など、社内への情報共有ツールとして日常的に活用しています。コイン贈呈機能で、獲得枚数に応じて商品交換を可能とする福利厚生としても活用できています。
通知設定にて、投稿内容によって通知のON/OFFができると、よいかと思います。情報共有の通知は必要なのですが、全員分の日報提出通知はなくてもいいと感じています。
コイン贈呈の機能により、社内で起こっている助け合いに対する感謝が視覚化され、全員に公開することができています。これにより、評価に反映されにくい各人の活躍を知ることができています。
抽選やスタンプラリーなどをして、お客様が商品をゲットしたら当たったものと交換することができる。 コンビニスイーツや、ドリンクなどが多く、安価。 当たった際も画面を見せるだけなので使いやすいと思います。実際自分も他のところで同じようなギフト当たったことありますが、嬉しいですよね。
スマホ初心者だと、ウェブにアクセスして、ふたたびその商品引換の画面をだすやり方がわかりにくいようです。すくりーんしょっととか覚えられたら簡単に出せると思うんですけどね。画像保存とかできて、その場で画像保存の仕方も書かれてたらいいかもしれないですね。
お客様にLINE登録してもらいたかったが、なかなかきっかけとして言い出しづらく、いつも率直にお伝えしてもなかなか断られてしまうことが多い。今ならキャンペーンでお友達登録するとギフトもらえます!などで簡単に登録してくれたりするので助かります。
プチギフトとして、来店をうながすきっかけだったり、再来店や、購入のきっかけになったりもすると思うので、使えると思います。
社内では今まで日頃の感謝を伝えるカードなどを店舗などで渡し合っていました。ですがこのサンクスギフトを行う事でより周りの行動に気づきが増え、ありがとうの声や些細なことに気付ける仲間が増えました。
特にはありませんがギフトカードやQUOカード現金化出来るのかはあまり詳しくないのでわかりませんが そういったギフトカードだけでないギフトカタログがプレゼントなど幅が増えるといいなと思いました。
サンクスギフトを通して上記にも書きましたが、スタッフ一人一人が周りへの賞賛や気づきが増えたと感じています。 そしてその結果、いままで一つのことをチームで成し遂げるのは難しかったですが、今ではみんなで同じ目標に向かい取り組んでおりコミニケーション、組織力向上つながりました!!
社内コミニケーション向上にオススメです。笑笑
社内のコミュニケーショや感謝が見える化されるのはもちろんのこと、サンクスギフトを評価に使用したり、景品と交換できることで社内コミュニケーションの活性化に繋がった。
また、営業がメインの会社のため営業職の評価は売上・数値で評価されやすいが事務職の評価が難しいというのが課題としてあったが、サンクスギフトを導入することにより特に支店にいてパソコンの操作をしている事務さん同士でのコミュニケーションの活性化を促進し、昇給・賞与に反映できたことで、さらにモチベーションの向上につながったのではないかと思う。
フォトアルバム機能について、写真をフォトアルバムに入れることで社内に共有ができる点はとても良いと思うが、写真の題名や日付を指定して表示できないという点について改善してほしいと思う。
現在はハッシュタグをつけることにより見やすくなるようにはなっているが、社員がフォトアルバムを開いた後にさらにハッシュタグ検索しなければならないため、開いたら題名ごとに分類できている状態になっているとより良いと思う。
良いポイントでも記載したように、事務職の評価についてモチベーション向上に繋がったのではないかと思います。
また、営業職については支店が離れていたり1人で運転等中々同僚に合うことが出来ない中で、サンクスギフトを使用することでコミュニケーションが円滑になり、また上司がそれを見ることで部下のモチベーション状態を確認できるため面談や教育に活かすことができていると思います。
仕事はほとんどチーム力で決まります。 でも ほとんどの子が自分の技術や自分の評価は気にするけれど 他の人の仕事に興味はありませんでした。 そのためその仕事を担っている人が休みになったらその人の仕事は出来なくなります。 人の仕事に関心を持つ 会社がどんなことに承認を出しているのかを全体に周知するのにきっかけとなり 続けることで定着に繋がります。 個人からチームにしたいとき 会社の承認を明確にしたいときにきっかけ作りに最適だと思います
集計や統計のに中に誰が 誰に贈っているのかが月毎に集計されると その子が今 どこを向いてるのかわかりやすくていいと思います
一つのことに取り組むこと自体が 一体感を生みます。 個人から組織へ変化の加速をしたと思います お昼休みの会話が 天気やテレビの話からコインを通して他のスタッフの承認へ変わっていっています
当社ではリモートワークを自由に選択できるようにしているため、社員間の交流はどうしても希薄になりがちとなっていた。いくつかの競合企業の中でも以下の点がサンクスギフトの優れている点と感じています。 ・多様なコインを用意できるため、会社の文化に則した行動を促進しやすい(例えば、当社では「恐縮ですコイン」というメンバーが上長に褒められたときに送りたいコインも作り、上司部下コミュニケーションにも活用しています) ・コインごとにポイント数の変更や発行者・発行頻度の制限が柔軟に可能(例えば、当社では「月間MVPコイン」を全メンバーが月1回発行できるようにしました) ・運営者側のモチベーション維持を支援(例えば、当社では導入コンサルに加え、従業員サーベイも実施し、これを定点観測することを楽しみに、利用促進に当たることができています)
アプリ利用を想定してログイン方法にGoogle認証を入れていただけると利用シーンが広がるのでありがたいです。
リモートワークを社員が自由に選択できる形としたため、社員同士の連帯感や会社に対する帰属意識が希薄になるという問題が発生した。社員間のコミュニケーションの促進することで、会社の中に居場所を見つけてもらえるように促すことができるメリットがあったと思う。
会社内でThanksgiftをはじめにしていて、初めは面倒だと思っていました。毎日コメントを考えないといけない思っていたが、続けることで、会社のみんなに対する感謝力が増えました。また、みんなのいいところもちょっとずつみえてきていいところを学ぼうと言う気持ちが増えてきました。
コインをあげるページで2枚目の写真は見えますが、他のところに見えることはできなく、アップもできないみたいです。こちらを改善して欲しいです。
毎日業務終わりの際に、1日の振り返りをし、仕事仲間がなにをしていたかを思い出すことで、コメントをして感謝のコインを送ることができます。これで仲間の例え小さなことをしてくれたことでも気づくことの習慣化をすることで、来ていただいてる方にも小さなことを気づかれることができます。
ありがとうや気持ちをコインとして送ることで、普段なかなかその場その場で口にできないことをアプリを通して伝えることが出来る。 その部分が本当に素敵なアプリだなと思います。
コインの贈呈、獲得の記録を先月1ヶ月分のものもみたいです。 会社として振り返ることがあるのですが、当月より過去の月ごとが調べられないため毎回数えております。 そこが追加出来たら嬉しいです。
会社内で掲げている目標があるのですが、達成する事がなかなかできておりません。が、声掛けをすることでよりコインを時送り合う数が増えてきています
サンクスギフトは数年前から利用させていただいていて、 こちらの商品を利用していたおかげで、 感謝を伝えるタイミングを逃してしまったりした時でも、落ち込まず相手に感謝を伝えられるようになりました。 なかなか直接だと感謝を言葉にしづらいって言う方には凄く使いやすいアプリなのかなと思います。 周りのスタッフからも、 アプリを会社で導入されるようになってから、 会社内で感謝を直接伝えたり、 耳にする機会が増えたと聞き、 これからも積極的に活用していければと思っています!
もらったありがとうコインをいいねや返信だけでなく、 保存でき、後で確認出来る画面があれば、 それをモチベーションにもっと頑張ろうと仕事のモチベーションに繋がり、 積極的に活用してくれる人が増えるかなと思います。
ニュース投稿で コインの贈呈、獲得それぞれの枚数が多かった方を表彰していた時に、 それを見た他のスタッフが応援もかねて コインを送ったり同じ店舗のスタッフに声かけをしてくれたことがあり、 そのおかげでコインの流通枚数が増え、 スタッフ間の雰囲気も良くなりました。
優れている点・好きな機能 ・ポップに感謝を伝えられる ・通知でメッセージが表示されない その理由 ・顔を合わせていなくてもポジティブな声かけができる ・通知が来たらすぐに見に行きたくなる
欲しい機能・分かりづらい点 ・送っている枚数やもらっている枚数が少ない人が、ユーザーから簡単に分かるとよりよい その理由 ・送っていないという現状が分かれば、返信してもらうためにこちらから送ることができるから。
解決できた課題・具体的な効果 ・定着率が向上した 課題に貢献した機能・ポイント ・自分のタイミングで感謝の気持ちを伝えられるため、新人などへのフォローがしやすい