ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)の評判・口コミ 全62件

time

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

単純なドキュメント管理ツールではない

コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タスク管理機能が気に入っております。

新入社員向けのドキュメントマニュアルの場合、いくつかのステップとドキュメントが別れて管理されているのですが
これらのステップの管理が他ツールではタスクとして管理出来ないため強制力のあるタスクとして登録と進捗管理が行えるのが素晴らしいです。

また単純にドキュメントを作成するツールとしても文字の装飾や画像添付、画像に注釈を入れたりすることが可能なので非常に使いやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

社内のメンバーが増えて来た時に予算以上に料金が発生してしまう可能性があるので、エンタープライズ向けのプランなどがあるとうれしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

タスク機能により共有漏れや作業漏れがなくなりました。

Googleドキュメントで以前まで管理していましたが、これまでは依頼される側の性善説に基づき運用されておりましたがタスク機能による強制力によっていくつかの課題が解決されました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク化時の社内の情報共有の障壁が低くなった

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

そもそものサービスのコンセプトが良いと思う。
社内のナレッジをシェアというオフィスワークだったら隣の人に聞けば済むことが、テレワークになり情報が拾いにくくなった問題を解決できるサービスだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多岐にわたる作業をカバー

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメントやマニュアルが作りやすい。図や画像の編集もオンラインでできるのは◎
基本テンプレートに沿って作るのでいい意味で個性がでないのもいいです。複数人で編集しても同じテンプレートなので見やすい&探したいものが探しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社HARUTAS|家具・インテリア|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

目次が付いて見やすくなりました。

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

旧システムでは、目次の機能がなかったのでマニュアルを細かく分ける必要がありました。しかしトースターチームでは目次の切り替えが可能なため、多数のマニュアルを1つのマニュアルにまとめることができて便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

動物病院|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

フロー作成・動画マニュアル作成が簡単

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

教育システムとして導入しましたが、フローの作成に大いに助かっています。
パソコンが苦手な社員がパワーポイントを使用してマニュアル作成をするよりも、短時間で簡単に作成可能です。
またなにより動画マニュアルの作成が簡単で、アップロードもすぐに行え、動画容量のリミットがないところも魅力です。

続きを開く

導入している拡張機能

杉山 敬太郎

杉山 敬太郎

株式会社岩井工機|鉄・金属|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務の標準化・マニュアル化・可視化にGood!

マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用

良いポイント

良いポイント:フォーマットが統一でき、プラットフォームはかなり見やすい。
       マニュアル作成者の操作性が直感的にわかりやすく、簡単に作成ができる
       他社とも比較したが、金額的に安価で導入しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

歯医者|その他一般職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

見やすい

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

他のクラウドにはない、用語集機能に惹かれてこれにしました。
マニュアルを読み進める上で、社内用語や専門用語がその場で解決できるのはありがたいです。
大半が女性の職場ですが、女性受けしそうなデザインやカラーでとても気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い方がシンプルでわかりやすい!

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

toasterteamの良いところは余分な機能がなくシンプルなところです!

今まではExcelやPowerPointなどでマニュアル作成を行っていましたが、更新・修正の頻度が高いため作成する側も手間がかかり、マニュアル作成にとても後ろ向きでした。
また、せっかく作ったマニュアルも読み手に伝わりにくく、作成側・利用側双方にとってあまり良いものではありませんでした。

toasterteamを使用してみて一番に感じたのが、作成済のレシピの「更新・修正」のしやすさです!!

画像の差替えやテキストの修正が誰でも簡単に行えるので、作成側がまずポジティブに捉えられるようになりました。
そして、画像や動画・外部コンテンツを組み合わせる事によって利用側にも明るくポップで見やすいレシピの提供をする事が可能になりました。

「誰でも簡単に」という事が強みだと思います

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい・分かり易い

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・見た目がシンプルで作成しやすい。
・編集もしやすいし、写真や動画、リンク挿入も易しく、誰でも使えて万人に見やすいマニュアルが作成できる。
・外部公開と非公開で使い分けができるため、部署ごと・全社向けで分けることもできる。
・マニュアルのみならず、自社では社内報にも使用しております。

続きを開く
高野 雅也

高野 雅也

Blue Works 税理士法人|会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジマネジメントの必要性を感じる経営者におすすめです!

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・トースターチームではマニュアルのことをレシピと言いますが、レシピのフォーマットがある程度決まっているため作成者ごとに編集能力の差が出づらい。ワードやエクセルでやろうとすると体裁・表現にかなり差がでてしまう。
・レシピに動画を差し込んだり、グーグルマップを表記ししたりもできるところがいい。
・「用語集」機能が特に気に入った。所内メンバーの言葉の定義を整えるのはものすごく重要。同じ言葉でも勘違いして理解していることがあるので、専門用語などはしっかり共通認識として用語集にて説明しておく必要がある。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!