非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルUIのマニュアルツール
マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用
良いポイント
UIが分かりやすく、直感的な操作ができます。説明書もtoaster teamで作成されており、どのように使うのが効果的かがわかりやすいです。
改善してほしいポイント
タスク機能をもう少し充実するとこれ以上のツールはないかと思います。
現在では時間を指定してレシピを元にしたタスクを割り当てることができるが、タスク作成後の編集がネックだったりします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業界の特性上社員の入れ替わりが激しく、その都度業務の手順を口頭で説明しておりました。
引継ぎのコストが高かったため、マニュアル管理ができるSaaSを探しておりました。
toaster teamを導入してからは、社内業務を引き継ぎを口頭で説明する必要がなく、toaster teamを見ていただくことで自己解決ができ業務の効率化を実感しております。
文字だけのマニュアルではなく、画像やリンク、動画までも表示させることができ、さらにはアプリまでありますのでユーザ目線でも使いやすいと評判です。
閉じる
導入している拡張機能
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
章ごとに見れるのが見やすくて良い
タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
項目分けができて、みたいところだけ見ることができるので、マニュアルのページ数が多くてもすぐに見たい項目を見つけることができてかなり便利です。
改善してほしいポイント
動画や画像を載せすぎると固まってしまうことがあるので、もっと大きな容量に耐えられる仕様になったらいいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク機能を使用して、マニュアルの確認をしたかの管理ができるようになったので、誰が確認していないかを明確にできるようになってマニュアルを見ずに質問してくる怠け者のあぶり出しに成功しています。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
シンプルで使いやすい
タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
toaster teamを利用する前は、従業員それぞれが自分の使いやすい形式、保管フォルダにマニュアル等を作成していました。しかし、こちらを利用するようになってから統一したシンプルかつ分かりやすいマニュアルが一つにまとめられ、必要な情報がとても分かりやすく管理できるようになったと思います。
改善してほしいポイント
レシピやノートのカバー画像が定期的に更新されると嬉しいです。用意されているものでまとめているとより統一感が出ますし、気に入ってます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
toaster teamを利用する前は、各マニュアルを更新した際、こちらから一方的に社内通知していました。しかし、実際に関係者に確認いただけたのか分からない、また意見がいただけない点が問題となっていました。そこでタスク機能を利用し、関係者に割り当てたタスクの進捗管理をすることでよりスムーズな情報共有、更新ができるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社オノフ|デザイン・製作|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
用語集機能が秀逸
タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
文書管理やマニュアル管理のSaaSという位置付けだが、文書の変更や運用を前提にした開発思想になっているので、非常に良く考えられている。また、外部公開の機能も含め、管理ツールにとどまらない可能性を感じた。
特に「用語集」機能はカタログやHPでは詳細の説明がないが秀逸。
文書やマニュアル内で、登録した用語に対して説明(カーソルを当てると登録した説明)が表示される。
本機能により、社内での共通言語化を維持できる。一般的用語と社内用語の意味が違う、といったことが防げる。
いくつか類似サービスをテストしたが、導入においては上記の機能が決めてとなった。
運用にはルールが必要で、プロダクトとしては改良余地はあるが、開発思想に大いに共感した。
改善してほしいポイント
「用語集」機能はナンバリングや出力機能が付加されると整理がしやすい。多くの情報を登録したい企業には有用と思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商談資料への活用により、ヒアリングの漏れが撲滅された。チェックボックスやタスク機能が活用できる。
文書や資料の更新作業負担が50%削減された。
要素は以下2点。
①更新作業手順削減:ダウンロードとアップロードの作業が不要になった
②レイアウト検討時間削減:資料ではない、のでwikiのような感覚で利用できる
ただし、印刷資料という観点はフォーカスしていない(異なっていればすみません)。
あくまで内部資料や手順書、という観点で使うべき。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社TECO Design|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
本来のコア業務に割く時間を増やすためにいまや必須のツール
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
基本的にマニュアルなどを読まないでいきなり操作できるほど、簡単です。
例:直感的に画像をドロップすれば、その位置に入る
例:レシピ内の順序入れ替えも、番号をつかんでドラッグするだけ
なにか引きつぎをするときに、完全に形式自由だとかえって自由度が高すぎて何をどう整えていいかわからないというばかりか、あれこれ資料が点在してしまい、編集にも参照にも時間がかかりすぎることがあると思います。そういう無駄で非効率な時間を可能な限り少なくできます。
こちらを真面目に運用して効率化したら、かかってた時間が圧縮されて余白の時間ができます。キレイな資料を作るために割いていた労力も小さくなります。その時間で頭を使う本来のコア業務をやることが一番意義あることです。だからちゃんと運用すると(良い意味で)疲れます。このツールの運用自体が疲れる・大変ということではありません。
改善してほしいポイント
全体的に動作が重いです。
(Google Chromeで見ていますが、ブラウザに起因するものではなさそう)
他のクラウドサービスと比較すると価格は高いですが、
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
こちらを真面目に運用して効率化したら、かかってた時間が圧縮されて余白の時間ができます。
その時間を、本来的なコア業務に割ける理想の状態を作りやすくなりました。
また「用語集」に登録してあるとレシピ中にその語句がでてきたときに勝手にリンクが貼られます。
例として 下記のように登録しておきます。
・全権管理者(登録アドレスの人のこと)=admin権限
・承認者=いわゆる一般管理者、承認する人
・打刻まるめ=打刻した時刻を調整すること
社内の共通言語を揃えておくと、理念や企画の目的をメンバー間でそろえることが格段に容易になります。
特に当社はリモートワークメンバーも多いですので、考えていることに齟齬がでないようにそろえるということを重要視しています。非常に貴重な機能で重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社マスターピース|ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
バラバラだったマニュアルがtoasterに一元管理!
グループウェア,マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
googleドライブや、各個人のPCに散らばっていた、規則やルール・マニュアル類を一定の書式で一元管理できるところ。かつ、それを全員がアクセスできるようになるところ。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に大きなポイントではないのですが、もう少し画面遷移が早くなれば!と思ってます!こちらの問題かもしれませんが・・・
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
一つマニュアルを作れば、毎月新しい人が来るたびにしている同じ説明を省くことができること。マニュアルを作る時間さえあれば、新しい時間を創出することができる。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
かんたんマニュアル作成&
マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
マニュアル作成が面倒でつい口頭で伝えてしまい、いつの間にかフローが変わっていたり、作業すら行われなくなっていたりを繰り返し、渋々・意を決してマニュアル作成していました。雑に書いて後から補強したりもできるので心理ハードルが下がっています。また、リンクでシェアできるのも助かっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
他社がどういう種類でどういう内容のマニュアルを作っているのか参考にしたいです。テンプレートなどがあればよりうれしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
入社時や経費精算、年末調整、インターンの作業マニュアルなど少人数のためマニュアル化されておらず都度説明していたり、ワードでファイルを作っていたものをすべてtoaster上で管理するようにしました。最大のメリットはマニュアル作成の手間が減ったことです。画像の貼り付けや編集ができるのと、フローを入れ替えたりできる点が特に気に入っています。すべて集約して一元管理されているため、どのマニュアルがあるか、依然作ったマニュアルはどこか、新しいマニュアルを作るのではなく修正するだけで済む、など助かっています。
続きを開く
遠藤 涼介
株式会社シーエスレポーターズ|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
利用画像確認
チーム内でのナレッジシェアに最適なツール
タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一度起こったことは二度起こる。
おそらく、誰かが行った業務は成功も失敗も含めて再現性の高いものが大半だろうと思います。
企業規模が大かろうが小さかろうが関係なく、汎用的な業務を行う際には再現することを前提にして対策を講じる必要があります。
toaster teamでは、その再現性を前提にし、テキストと画像をStep形式で確認できるUIとUXが優れているツールです。
また、それを実施すべき人に割り当てることによって、タスク化することも可能なため、中途だろうが新卒だろうが関係なく、オンボーディングツールとしては非常に使いやすく魅力的なツールです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
将来的にはタスク管理からガントチャートまで実装されると、トラブルシューティングとしてWiki的な立ち位置としても利用できる可能性があるので、勝手に期待しております。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
採用した人材の教育コストの軽減に大いに役立っています。再現性のある業務を担当する人間が、いちいち画面を撮影しながらテキストに起こすため、業務の浸透度合いも高くなっています。
続きを開く