ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)の評判・口コミ 全62件

time

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルUIのマニュアルツール

マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用

良いポイント

UIが分かりやすく、直感的な操作ができます。説明書もtoaster teamで作成されており、どのように使うのが効果的かがわかりやすいです。

改善してほしいポイント

タスク機能をもう少し充実するとこれ以上のツールはないかと思います。
現在では時間を指定してレシピを元にしたタスクを割り当てることができるが、タスク作成後の編集がネックだったりします。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業界の特性上社員の入れ替わりが激しく、その都度業務の手順を口頭で説明しておりました。
引継ぎのコストが高かったため、マニュアル管理ができるSaaSを探しておりました。
toaster teamを導入してからは、社内業務を引き継ぎを口頭で説明する必要がなく、toaster teamを見ていただくことで自己解決ができ業務の効率化を実感しております。

文字だけのマニュアルではなく、画像やリンク、動画までも表示させることができ、さらにはアプリまでありますのでユーザ目線でも使いやすいと評判です。

閉じる

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

リース・レンタル|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルごとにタスクを作成できるのが良い

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルなどを簡単に作成できるだけでなく、完成したマニュアルをタスクにして、確認してほしいひとに送ることで、確実に確認してもらえるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

章ごとに見れるのが見やすくて良い

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

項目分けができて、みたいところだけ見ることができるので、マニュアルのページ数が多くてもすぐに見たい項目を見つけることができてかなり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

toaster teamを利用する前は、従業員それぞれが自分の使いやすい形式、保管フォルダにマニュアル等を作成していました。しかし、こちらを利用するようになってから統一したシンプルかつ分かりやすいマニュアルが一つにまとめられ、必要な情報がとても分かりやすく管理できるようになったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内でマニュアル作りに活用していますが、とても使いやすいです。契約当初は研修も行ってくれたので、簡単にマニュアルを作成する事が出来ました。また、同部署のみならず、他部署の情報も判るので助かります。社内でのコミュニケーションを得るのにも役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社オノフ|デザイン・製作|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

用語集機能が秀逸

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

文書管理やマニュアル管理のSaaSという位置付けだが、文書の変更や運用を前提にした開発思想になっているので、非常に良く考えられている。また、外部公開の機能も含め、管理ツールにとどまらない可能性を感じた。

特に「用語集」機能はカタログやHPでは詳細の説明がないが秀逸。
文書やマニュアル内で、登録した用語に対して説明(カーソルを当てると登録した説明)が表示される。
本機能により、社内での共通言語化を維持できる。一般的用語と社内用語の意味が違う、といったことが防げる。

いくつか類似サービスをテストしたが、導入においては上記の機能が決めてとなった。

運用にはルールが必要で、プロダクトとしては改良余地はあるが、開発思想に大いに共感した。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社TECO Design|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本来のコア業務に割く時間を増やすためにいまや必須のツール

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

基本的にマニュアルなどを読まないでいきなり操作できるほど、簡単です。
 例:直感的に画像をドロップすれば、その位置に入る
 例:レシピ内の順序入れ替えも、番号をつかんでドラッグするだけ

なにか引きつぎをするときに、完全に形式自由だとかえって自由度が高すぎて何をどう整えていいかわからないというばかりか、あれこれ資料が点在してしまい、編集にも参照にも時間がかかりすぎることがあると思います。そういう無駄で非効率な時間を可能な限り少なくできます。

こちらを真面目に運用して効率化したら、かかってた時間が圧縮されて余白の時間ができます。キレイな資料を作るために割いていた労力も小さくなります。その時間で頭を使う本来のコア業務をやることが一番意義あることです。だからちゃんと運用すると(良い意味で)疲れます。このツールの運用自体が疲れる・大変ということではありません。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社マスターピース|ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

バラバラだったマニュアルがtoasterに一元管理!

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

googleドライブや、各個人のPCに散らばっていた、規則やルール・マニュアル類を一定の書式で一元管理できるところ。かつ、それを全員がアクセスできるようになるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

かんたんマニュアル作成&

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マニュアル作成が面倒でつい口頭で伝えてしまい、いつの間にかフローが変わっていたり、作業すら行われなくなっていたりを繰り返し、渋々・意を決してマニュアル作成していました。雑に書いて後から補強したりもできるので心理ハードルが下がっています。また、リンクでシェアできるのも助かっています。

続きを開く
遠藤 涼介

遠藤 涼介

株式会社シーエスレポーターズ|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム内でのナレッジシェアに最適なツール

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一度起こったことは二度起こる。

おそらく、誰かが行った業務は成功も失敗も含めて再現性の高いものが大半だろうと思います。

企業規模が大かろうが小さかろうが関係なく、汎用的な業務を行う際には再現することを前提にして対策を講じる必要があります。

toaster teamでは、その再現性を前提にし、テキストと画像をStep形式で確認できるUIとUXが優れているツールです。

また、それを実施すべき人に割り当てることによって、タスク化することも可能なため、中途だろうが新卒だろうが関係なく、オンボーディングツールとしては非常に使いやすく魅力的なツールです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!