非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
あらゆる形式のドキュメントを1ページに
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Wikiっぽいものだが、Wikiとは比較にならないほど多くのデータ形式に対応している点がよい。
ページの中にデータベース・カレンダーを埋め込めるのがとても有用。
ひとつのプロジェクトに関連した
・記事
・データ一覧
・ToDo
・カレンダー
をひとつのページにまとめられるので一覧性が高く重宝している。
改善してほしいポイント
スマホからアクセスしたとき、
ブロック修飾のためのツールバーが入力領域を隠してしまい
文字入力ができなくなるシーンがときどき見受けられる。
スマホではツールバーを画面上端や下端に表示するなどのくふうをしてもらえると
出先から操作しやすいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来の情報共有ツールやタスク管理ツールは
・表現力が低かったり埋め込めるデータ形式の幅が狭い
・操作や入力に独特のマークアップ言語を覚える必要がある
といった問題があり、チーム内で利用が進まなかった。
Notionでは表現力が高いのはもちろんだが、
操作がほぼWordでも使っているかのようなわかりやすさで
誰でも高度な記述がおこなえるようになったのがメリット。
特殊な操作方法を覚える必要がないので、
習熟コストをかける必要もなくメインのツールへと移行が可能だった。
ファイル添付の自由度も高いので、一定のサイズまでならファイル共有スペースとして使えるのも便利だ。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
小規模・シンプルな工程のプロジェクト向け
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ガントチャートでがっつりWBSを制作・管理の必要がない、2,3名の固定メンバーで短期間で終了するプロジェクトで利用しています。(長い工程はbackLog)
タスクを付箋(カード)で書き出し、終了すると次の工程(リスト)へ移動させる。
ナレッジの低い方でもユーザーであればマニュアルも読まずに使えるでしょう。
カードごとに担当者設定やスケジュールが書き込めるなど、メモ機能が程よくカテゴライズされていて使いやすいです。
年間300本程度の案件をTrelloで管理しています。
無償版の利用ですが、容量含め、今のところ十分です。
改善してほしいポイント
Trelloワークスペースって何のためにあるのでしょう?
最初、わからずにここにプロジェクトを作成してしまい、見知らぬ人が表示されて慌てて消しました・・・
見ず知らずの人とコミュニケーションする必要性がないのでビジネス仕様なら不要かな、と思いました。
(使わなければよいだけですが・・・)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
比較的単純な工程で、件数の多い業務の進捗をチーム内で共有することで遅延業務が発生しないようにスケジュール管理が円滑にできるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
ITナレッジの低い人、シンプルな工程管理でいい業務にお勧め。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的な操作性と自動化による効率化ができるタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスクのカンバン管理ができる点
・柔軟なオートメーション機能
その理由
・タスクのカンバン管理ができる点
→カンバン管理によって直感的にタスクを管理でき、一目で状況も分かりやすいため
・柔軟なオートメーション機能
→タスクをここに移したら数日後に消す、などの業務の自動化機能が幅広く用意されているため
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・最初のボードの構築が初心者には難しい
その理由
・そもそものカンバン管理に対するリテラシーが一定以上ないと、本当に効果的なタスク管理ができないため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社外メンバーを交えたプロジェクトが円滑に管理できるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・社外の人との共有が分かりやすく、また操作性は非常にシンプルであるため、社外メンバーに遠慮なくTrelloを用いたプジェクト管理を提案できる点がありがたい。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
無料の範囲でも十分満足しています
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理という意味合いでは、カンバン方式で見やすいしUIが優れています。
会社ではbacklogも使っているのですが、全体の進捗を俯瞰的に管理するにはTrelloのほうが見やすいです。backlogは一つのタスクを追っていくのは便利なのですが、機能が多いためにごちゃごちゃしています。カンバンとしてシンプルに運用するならばTrelloといったところでしょうか。
あと、トレロはスマホアプリのほうもカンバンでちゃんとみれるのは大きいです。backlogはスマホアプリは看板は見れないので、マネージャーとして全体進捗を常に追う立場としてはアプリで四六時中チェックでるのはうれしい機能です。
改善してほしいポイント
難しい話なのかもしれませんが、backlogと簡単に連携できる機能があるとうれしいです。調べてみるとherokuを使用して何とかしてできるようなのですが、やっぱりちゃんとした機能として用意があるといいです。取引先はTrelloだけ、みたいなときがあるので、こちらでbacklogでやっているタスクを先方に簡単に共有できればよいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
取引先とのタスク管理がきっかけで使い始めましたが、カードは持って移動できるなど、直感的に操作できるUIで迷わず使うことができました。本当にシンプルなカンバンなので全体の進捗管理の視える化ができております。取引先と齟齬なくすすめらる点はよいです。スマホアプリもあるため通知の見逃しも少なく、大変便利なツールです。無料の範囲で使用していましたが、十分な機能があります。
検討者へお勧めするポイント
一つのものを詳しく追いかけていくものでなく、タスク管理ということであればトレロはおススメです
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
無償版試用後、有償版を契約。すぐに使えて便利です。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
UIが圧倒的に優れている。カンバン方式のプロジェクト管理、チケット管理のUIとしては、非エンジニアでも誰でも初見ですぐ使い始められるのが良い。
マニュアルやヘルプなしでも問題なく、どちらかというと運用の問題(ボードの作り方、管理ルール)さえうまくクリアできれば、強力なツールになります。
改善してほしいポイント
改善してほしい機能は特になく、有償版のプランに選択の幅がほしい。
現在、ボード無制限の利用ユーザ数従量課金のプランで利用しているが、複数プロジェクトに別のメンバーをアサインするような使い方が多いので、ボード数に制限をかけてでも、利用ユーザ数に幅があるような有償版プランがほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトの早期立ち上げには必須だと思う。
緊急対応時の初回ミーティングから、新規ボード作成して、複数名でカードをKJ法のように分類して、最後にプロジェクトが遂行できる形に整えて運用開始といった使い方をしています。
検討者へお勧めするポイント
まずは無償版を使ってみるだけですね
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
大項目から小項目まで管理できるタスクツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスクを自由に管理でき、大手ベンチャーが提供している外部機能と連携できるので非常に使いやすい。
無料プランでも広範囲で使用できるため、タスク管理においては申し分ないツール。
UIがとても使いやすく、項目ごとに色分けできる機能も備わっているため、視覚的にも見やすく、かなり使いやすいです。
少人数でのプロジェクトを立ち上げてタスクを管理する際にはとてもおすすめです。
改善してほしいポイント
カード形式でタスクの管理をするため、大規模なプロジェクトや関わる人数が多いと逆に見づらくなってしまうため、アコーディオン形式をとり取り入れてくれると大規模なプロジェクトでも使用ができそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
細かいタスク管理をカード形式にすることで、未完タスクと完了タスクが明確になり、ボトルネックを見つけることができて作業効率が大幅に上昇しました。
また、タスクごとに関連する担当を振り分けることができる機能を利用して、チームごとでの管理を容易にしたことにより業務効率が上昇しました。
検討者へお勧めするポイント
少数体制でのプロジェクト管理においてはこれ一つで問題なく円滑にプロジェクトを管理することができるのでおすすめです。
続きを開く
池田 凌
株式会社sizebook|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自由度が高いタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
直感的に操作でき、自由度が高い点が魅力です。
仕事のスタイルに合わせて色を変えたり、タブの移動が手早くできるので、タスクの管理が非常に楽になります。
またチームや部署間でスケジュールを調整する際の共有が非常に楽なので、タスク共有や調整の連絡量が減り、他の業務を行う時間を増やすことができました。
改善してほしいポイント
業務上チャットワークを使用しているので、Slackだけでなく他のチャットアプリと連携できたら非常に便利だと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内のタスクの全体量、個人量がぱっと見でわかるので、タスク調整のチャット時間が大幅に削減できました。
また直感的に操作でき、表示速度も安定しているため、ストレスが溜まらず生産性も向上していると感じます。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
目視で状況がわかるタスク管理ツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
複数名で行っているプロジェクトに対してのタスク管理においては優良のツール。
スタッフごとに色分けしたカードを作成することで、誰がどの担当なのか、ひと目見てわかります。
また、全体の業務の進捗状況も目視でわかるので、状況把握や詰まっている項目も洗い出すことができ、非常に見やすいタスク管理ツールです。
無料プランも用意されているため、比較的どの企業でも導入しやすいのが良い点としても挙げられます。
改善してほしいポイント
無料プランでの機能をもう少し開放して欲しい。
優良プランに上げる際の材料が少し足りないかなと個人的には思います。
サーバーが落ちた際も使用ができなくなるため、オフラインでも使用ができるようになるとなお良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無料で使用していますが、共有しているスタッフと速やかに情報の連結ができます。
プロジェクト管理をするにあたって「やらないといけないこと」を忘れることがなくなるため、スムーズにプロジェクトを進めることができました。
また、各スタッフに振り分けているタスクに関して、合う合わないが出てきましたが、その際の人員を適材適所に置けるようになり、スタッフの仕事のやりやすさが業務効率を大幅に上げました。
検討者へお勧めするポイント
複数名いる場合のプロジェクトの管理はこのツールで十分まかなえます。
続きを開く