注目の検索ワード
注目の会社
Trello
アトラシアン株式会社
所属カテゴリー
タスク管理
プロジェクト管理
付箋感覚で手軽に使えるタスク管理ツールです。一人ではもちろん、複数のユーザーをまとめてチームとして登録することで、メンバー間でタスクや...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
431件表示
プロデューサーという業務をしているため、プロジェクト進行において多くの人数に割り振ったタスクの進行状況というのは常に把握する毎日です。そのような中で、どうしてもタスクの抜け漏れであったり、進行していなかったり、気づいたら期限が過ぎていたり等、多々起きます。 本サービスを導入することにより、タスク状況がまずはひと目で全ての進行状況がわかるようなUI設定になっていることです。
使用方法にもよりますが、カテゴリ毎に分けて、進行していれば次のステップということで右に進めて、最後は一番右側の終了カテゴリに移動させる…などを行うことによって、どんなタスクがどの程度の進行状況なのかを把握できます。 またタスクごとにアクティビティログとしてコメントを残せたりできたり、期限を一つ一つに設定できる点も良いポイントだと思います。 また非常に細かいですが、タスクを移動させる際に、クリックではなくドラッグ&ドロップで移動させられる点が便利だなと感じてよく使用しております。
サービス自体にはほとんど不満はありません。ただこういったサービスにつきまとうのが、「細かく管理して更新し続ける人」というのがいないと、ほとんど機能しないことです。
具体的な案が出てこなくて恐縮ですが、管理者の手間をもっと簡単に減らせられるようにできるといいなと常日頃思っております。 あとは本当に細かい点ですが、一つ一つの追加する項目を「カード」と本サービスでは呼びますが、タスク管理ツールとして使用しているので、「タスク」という文字に変更できたら良いなと思いました。 例:「カードを追加する」→「タスクを追加する」
良い点にも記載いたしましたが、やはり多くの人数が関わる巨大なプロジェクトにおいて、 記憶だけでの管理把握には限界があります。
一時期はエクセルにてプロジェクト管理表を作っておりましたが、最初のフォーマットがうまくできないと 進行状況がわかりづらく、またプロジェクトが進めば進むほどごちゃごちゃで汚くなっていきました。
本サービスを導入してからは、どの項目が、誰の担当で、期限がいつまでで、どのようなステータスなのかといったタスクの管理と、抜け漏れがなくせるメリットを得られたと感じます。
「かんばん」とラベル機能により、案件ごとの進捗とジャンル分け、優先度順位付けがしやすいです。 また、ラベルごとに絞り込み機能などもあるため、管理者は絞り込みなしで全体管理を、メンバーは絞り込みを使い自分の担当案件のみを、といった管理方法の使い分けができるのも良いと思います。
権限設定などがユーザー単位で細かくできないため、ボード内であればすべての案件がボード内のユーザーから閲覧できる点は改善されると、より会社で使用しやすいツールになると思います。 徐々に改善されつつありますが、カード(案件)内の文字のカスタム(太字や文字の大きさの変更など)がより感覚的にできるようになってほしいです。
主にプロジェクトの開発案件の管理に使用していますが、 エンジニアやデザイナー、取引先のディレクターが案件ごとにやりとりでき かつ全体の進捗管理を共通のボードで確認できるようになりました。 また、案件の振り返りもボード内のカードごとに整理ができるため、月末の業務報告書の作成効率化にも役立っています。
簡易にスマホ、PC両方からアクセスできるプロジェクト管理ツールとしておすすめです。
ToDoリストとしても使用できるし、思いついたもののメモとしても使える。カードにどんどん追加して、対応中や完了などズラしていくことで進捗管理も簡単ではあるができる。そこまで複雑な機能を求めない人でも使って損はないものだと思う。無償版を利用しているが、私が利用する分には十分な機能である。
タスクカードを削除をするのに、アーカイブしてから削除するという2ステップかかるのが面倒。カード単位で削除できればオペレーションが楽になる。
別のアプリで管理していたが、進捗管理などが難しかった。こちらに乗り換えてからは進捗管理が一目で分かるようになったので、ボードごとにプロジェクトを分けて考えられて楽になった。
まずUIがとても簡潔で分かりやすいのが一番好きです。またボードも分けて管理できるのもとても便利な機能です。いろんなところで発生する課題をtrelloで一元管理できるのがとても役立っています。
社内や社外で他の課題管理ツール(backlogやslackなど)で発生するタスクも多いのですが、 毎回trelloにカードを作成するのは面倒な時があります。アプリ間で自動で連携してもらえると本当に使い勝手がよくなると思います。
作業メンバー同士で、チャットなどで状況を管理するためがなくなり、それぞれが確認したい時にボードを見るだけで良くなったので無駄な手間がなくなった。また他の人も理解できるようにまとめることで、自分でも後で見た時にわかりやすいので結果としてうまく使えるようになった。
優れている点・好きな機能 チームで業務の進捗を管理するために利用しています。4人ほどのチームなので、無料版でも十分な機能を使えることに満足しています。鉄板ですが、タスクをドラッグアンドドロップで管理できる点は直感的でおすすめです。またタスク毎に担当者の振り分けやチェックボックスなども設置できるため、ただのスケジュール管理のみならず工夫次第では様々な使い方ができます。
欲しい機能・分かりづらい点 カード内のコメントの中に画像が投稿できるようになれば便利です。画像をコメントの箇所に投稿しようとすると、テキスト枠ないではなく、カードに対する添付扱いとなってしまいます。テキストと同じ枠にてコピペで保存することができれば、画像共有が捗ります。
解決できた課題・具体的な効果 Webサイトの編集をしていますが、各部署から掲載依頼は日々バラバラに依頼されます。また、依頼はチームにではなく各個人に直接届くため、チーム内の業務管理ができていません。どのタスクを誰が抱えているのか、そのタスクの優先度はどのくらいのものなのか、チーム内にて共有しリーダーが業務分担を把握するためにかかせないツールとなっています。 朝礼にてTrelloを見直し、タスクの振り分け、および期限の調整など1日の業務、1週間の業務をチーム内で共有できるようになりました。
チームごとにボードを作ってタスク管理をしています。今までカレンダーで管理したりエクセルで管理していましたが、Trelloを知ってからタスク管理が非常に把握しやすくなりました。登録が簡単なのもそうですが、ちゃんと締切日も管理できるし担当者も設定できるし、タスクのカードを入れ替えるのもドラッグアンドドロップなので効率的です
完了したタスクは「アーカイブ」するしかできないので、削除できるようになるといいです。 削除しても困ることがないので。
タスクのカード毎に担当者のアイコンを表示させることで一目で誰がどのくらいタスクに関わっているのかを把握できるのとカードの中にさらにチェックリストもあるので進捗具合(●%表示)もわかりやすいです。 ファイルを添付できるのも地味に便利で関連ファイルを探す手間が減らせます。
なんといっても、自由にカラムやカードを作ることができ、さらに個別にタグ付けやチャット/ファイル添付ができる点でしょう。特に案件ごとにチームで関わって仕事をする場合、その案件ごとに進捗やファイル管理をしたい場面は非常に多いです。Trelloではカードごとにそれらを管理できるため、案件ごとのコメントやファイルがごっちゃになることがなく、非常にスムーズです。また、自由に移動して管理することもできることから、コミュニケーションの工数も削減できます。チームで連携して複数の案件を裁くような業種の場合、間違いなく重宝するでしょう。
自動化(Butler)の機能については、もう少しイントロダクションなどを拡充して使いやすくしていただけると良いかと思います。非常に便利な機能ではありますが、やや敷居が高いため、中々使いこなせる方は少ないのではと感じてしまいます。
チームで複数の業務を沢山こなす仕事において、案件の混在、ファイルの消失といった課題が全て解決しました。記載の通り、複数の仕事をチームで対応するサポート業務など、案件が混在しやすい場面では間違いなく重宝します。ただし、管理方法は非効率的だとせっかくの長所が活かせない場合もあるため、ユースケースなどを参照すると良いと思います(ネットでも上手に案件管理する方法などが出てきます)。
優れている点・好きな機能 ・チャットツールでタスクの進捗などを確認していたが、本ツールでリアルタイムにどのタスクがどのステータスにあるかが一目瞭然なり毎回確認する手間が省けました。 ・プロジェクト等でも必要のタスクをカードに登録することで確認漏れや処理漏れが防げるのでとても役に立っている。
欲しい機能・分かりづらい点 ・基本的には直観的に使えて問題ないが、アビリティログがカードの詳細画面に繊維しないと確認できないので マウスオーバー等で最新のアビリティログだけでも確認できるようになるとありがたいです。
良いポイントでも上げさせていただきましたが、タスク管理面で毎回チャットツールで担当者へあの件進捗どう?と聞いていたものが、Torelloを確認するだけで進捗や状況が確認できる為、必要最低限の確認だけで済むようになった。 またプロジェクト等でも議事録やチャットツールにやることなどをまとめていたが、Torelloを利用することで必要なタスクをカードに記載し、進捗管理が出来るためやり忘れや漏れなどがなくなり、会議の進行もこちらを確認しながら進行してスムーズな会話ができるようになった
・カードを使って「誰の」「いつまでの」タスクかを共有できる。 ・またカードのなかでチェックリストを複数設定できるのは良い。「準備のチェックリスト」「稼働中のチェックリスト」といったように内容ごとにチェックリストを設定できる。 ・カートの中でコメントも残せていける。メンションも使えるので、コミュニケーションが分散しない。
・太字やインデント機能の使い勝手。マークダウンのヘルプは付いているが、もっと簡単に気軽に使いたい。 ・完了かどうかをカードの中で選択できるようにしたい。「完了」というリストを作るのでなく、カード自体を完了できるようにしたい。アーカイブで非表示にする方法もあるが、ちょっと違う。
確認のタスクの進捗をリアルタイムで共有できるようになった。 他のメンバーが何をしているかも知れなかったが、ある態度知れるようになった。
これまでタスク管理に関してはexcelで管理することが多かったのですが、Trelloを利用するようになって忘れることが大幅に減りました。理由としてはTrelloが視覚的にどのタスクが止まっているかがわかるので、備忘録としても活用できています。また操作性も非常に簡単なので次々とタスク管理を行うことができています。
他のビジネスチャットツールとの連携がいまいちうまくいかないケースが多いので、連携がスムーズに行けば使い勝手の幅が広がると思います。
社内の業務ごとのタスク管理を簡単にすることができています。具体的には、営業、総務、人事、また取引先ごとのチャンネルをつくって管理することで混乱することなく既存タスクの共有をメンバー間でできる仕組みを運用しています。そうすることで業務を振り分けることができタスク漏れを防ぐことができています。