注目の検索ワード
注目の会社
Trello
アトラシアン株式会社
所属カテゴリー
タスク管理
プロジェクト管理
付箋感覚で手軽に使えるタスク管理ツールです。一人ではもちろん、複数のユーザーをまとめてチームとして登録することで、メンバー間でタスクや...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
431件表示
現在のタスクや今後必要なことを一括で管理することができ、とても便利です。 複数ユーザーで共有することにより、進捗状況が簡単に把握できたりします。 スマホ版のアプリもあるため、場所を選ばず利用できるのもポイントです。
仕様に若干クセがあるのが気になります。 例えば、アプリ版ではカードの削除が行えるのに対して、ブラウザ版では削除ボタンを存在せず行うことができません。 また、カード内にURLを貼り付けると自動的にページタイトルに変換されるのですが、この機能もオン/オフできないため場合によっては不便に感じることも。
カンバン方式により、タスクの管理を有効的に行うことができています。 Trelloはレイアウトも見易いほうだと思いますし、スマホ版アプリによって便利に使えています。 また、拡張機能により工程表を表示できたりとスケジュール管理にも貢献できています。
タスク管理を行いたいがよく分からないという場合、まずは気軽に使ってみてはいかがでしょうか。 日本語表示ですし、使い方のヘルプもありますので敷居はそこまで高くはないと思います。
優れている点・好きな機能 ・クラウドで利用できる ・ファイル添付容量も豊富 ・自分のTODO、チームのPJTの両方をシンプルなUIで管理できる その理由 ・WEBに繋がればどこでも管理できるしスマホ操作も容易 ・一時的なものでもファイル添付できて失念が減る ・チームと自分のTODOが一緒に管理出来る事で、やる事が明確になる
欲しい機能・分かりづらい点 ・ドラッグでワークスペース間の移動ができるとベスト ・日本語のテンプレートがたくさんあると便利 その理由 ・PJT間でワークスペースを分けている場合もあるので、簡単に移動ができるとスムーズ ・日本の企業体に合わせてテンプレがあると一層使いこなせると思う
解決できた課題・具体的な効果 ・個人・チームのPJTをシンプルに管理できる ・TODOの進捗自体を明確に追う事ができる 課題に貢献した機能・ポイント ・タスク移動の容易さ ・タスク自体をシンプルにもできるし詳細明記もできる
シンプルに使える事が大事だけど、色々資料などを格納しておきたいような場合にベスト
タスクの管理をこちらのツールを元に行うようになったところ、漏れが少なくなり、手書き等のアナログ管理よりも時間短縮することが出来ている。 また、共有することができるため、部下と共有し、部下からの確認依頼や、依頼事項もこちらのツールを元に管理出来ているため、タスクが漏れることなくスケジュールに遅滞なく運用できるようになっている。
あまり改善を希望することはないぐらい良く使わせていただいているのですが、強いて言うならタスク自動化の画面が日本語対応になっていると良い。
解決できた課題・具体的な効果 ・タスクの漏れがなくなった。 ・部下からの業務の依頼、確認事項等が漏れることがなくなり、共有できる点が非常によかった 課題に貢献した機能・ポイント ・共有可能なカンバンツール
看板形式が視覚的に分かりやすく、残課題ややるべきことがすぐに把握できる。 各カードごとに子課題を設定できるのが凄く良い。他のToDo管理ツールではなかなか見ない機能だと思う。
まだ多くの機能を使い切れていないので分からないが、カードの色の選択肢がもっと多いと良いと思います。 特に淡い系の色や模様があると良い
案件ごとの子課題を管理するのに非常に便利に使っています。 また、看板形式が見やすいので、今日やることと今週やることなどにも分けて管理しています。
メンバー毎のタスクの割り当てや、タスクの未着手/作業中/完了の切り替えが非常に簡単にできます。ファイルや画像を貼れるのもありがたいです。
画像を貼れるが、コメント欄とリンクさせるには少し手間がかかる、ダッシュボードにストックされた画像のリンクを取得し、コメント欄にハイパーリンクを貼らないといけない。
Trelloを使うことで、定例ミーティングで進捗管理をするのがスムーズになりました。様々な事情で保留されていたタスクをそのまま忘れてしまう、みたいなことを防げます。
Atlas(スケジュール管理ツール)との連携が便利らしいです。
新しい製品が出た際に、登録に関わる様々な作業を一括管理できるところが便利です。他部署とも連携が出来て、進捗状況も管理ができるので、漏れが無くなりました。URL等の情報も入力できるので、伝えたいことも合わせて書くことが出来るのも便利なポイントです。
更新のタイミングで入れたはずの物が消えてしまったことが何度かありました。同時に操作出来ないor操作中と表示される等の機能があれば防げるかもしれないと思いました。
以前まではいちいちメールでやり取りしていましたが、Trelloを使うことで時間削減になりました。完了連絡も不要で、見れば完了していることが分かるのがありがたいです。
Trelloはタスク管理やプロジェクト管理ツールとして活用しています。ひとつのプロジェクトのプロセスを可視化して、複数人で共有することができるので進捗状況をチーム内ですり合わせするのに便利です。 プロセスを自由に作成することができて、ドラッグ&ドロップで簡単にプロセスを移動させることができるので、朝礼や夕礼など短時間で状況を確認することがしやすいツールです。
テレワークで画面共有しながら報告をするシーンが多いです。報告の際にひとつひとつ開くのも少しテンポが悪い時があるので、カーソルを合わせることで概要がポップアップで表示されるなどがあるとよいと思います。 口頭で報告している内容と、画面の読み込みのタイミングが合わないことで報告が間延びします。そうなるとプロジェクト自体に問題がなくても、なんとなくイマイチな報告な雰囲気になってしまうのです。
緻密なタスク管理するときなどは専用のタスク管理ツールを使うのですが、そこまでのプロジェクトではなかったり、短期間のプロジェクト、もしくは上司のアイデアフラッシュのタスクなどを管理するときに使っています。 現在の状況と解消する課題、支援してほしい内容などを端的に管理し、プロジェクトのステータスを可視化できるので5分や10分の報告の際に重宝しています。 またランチの際などはスマホのアプリを活用して状況を端的に報告することもできるので便利です
ルーチン業務ではなく、アイデアフラッシュ的にスポットの異なるタスクが発生する業務が多い方向け
優れている点・好きな機能 ・どんなユーザーでも簡単に利用できるシンプルさ ・カンバン方式のタスク管理ツールの祖先とも言える歴史 ・背景などを自由に変更することができる ・ユーザーへの通知が心地よく届く
・背景画像が少し重く、表示が遅いケースがある ・無料で利用できる範囲を少し拡大してほしい(ユーザーが5名以上を超えるとほぼ有料版でないと使えない) ・通知が英語表記になってしまっている
社員のタスク管理については常々頭を悩ませており、バックログやTodoistなど様々なアプリを使ってきましたが、最終的には歴史もありシンプルなTrelloに落ち着きました。誰にどのタスクを依頼しているか、いつまでにしなければならないか、今どのステータスにあるのか、という一番重要な機能を誰でも簡単に利用することができます。
タスク管理ツールは一長一短ですので、とにかく多くのツールを使えば良いと思います。
・直感&ビジュアルで操作がわかるので、使いやすいです ・カード内でチェックリストや日付が登録できるので、カード内でマイルストーンでのスケジュール管理とタスク管理が同時にできます。 ・Todoリスト、定例作業も管理できます。なので、利用者が管理したい方法に対し、柔軟に対応してくれます。
・スケジュール表での管理がしづらい(できない?、マイルストーンでのスケジュール管理はできる)ので、これがみえると助かります。 ・全体表示の1カードの表示割合が大きいので、もうすこし小さくしてほしい。いつもスクロールして全体表示するのが手間です。小さくしなくてもよいので、全体表示を工夫してほしいです。
・スケジュール表示はあきらめました。マイルストーンでの管理のみで対応しました。 ・全体表示は、ブラウザを縮小表示で対応しています。でも、文字も小さくなってしまうのが難点です。 ・タスク管理はこれまでに、MicorosoftProject, Redmine, Smart schedule, Jiraなどいろいろ試しましたがTrelloが柔軟な対応ができる、とくにチェックリストと日付の機能がカード内で使えるので、複雑な業務もこれで管理することができます。 なので、一番使いやすいです。
ボードにタスク一覧が表示されるため、視覚的に進捗度合いを把握できるところが他のタスク管理ツールと異なり優れている。ワークスペースでカレンダービューを使用すると、期限ごとにカード(タスク)が並ぶため、締め切り間近のタスクが一目でわかるところが良い。
スマホやタブレット版のアプリだと、カードを移動し難く時間がかかってしまう。(カード操作がしづらく、元の場所に戻ってしまう)
メンバーでプロジェクトを進行する際に、タスクの共有でとても役立った。また、視覚的に一目で判断できるため、朝礼などでボードを大画面に表示し、進捗確認が一目でわかり、メンバー間の助け合いに繋がった。 従来はメンバーそれぞれが口頭で報告していたため、時間もかかり期限を過ぎることもあったが、現在は進捗確認従来60%ほどの時間で終わっている。