TUNAG(ツナグ)の評判・口コミ 全18件

time

TUNAG(ツナグ)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (8)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他に選択肢があるならあえて導入する必要はないかも。

ピアボーナス,Web社内報で利用

良いポイント

特段他の社内連絡ツールやワークフローを利用しているならあまりメリット等はないが、福利厚生/社内チーム枠用に差別化するなどで利用はできる。
ワークフロー機能等はあくまで簡易的なので、中小企業であればちょうどいいと思える。
管理者目線では利用者のログイン率等を確認できるため、従業員のマメさの裏評価等に利用している。

改善してほしいポイント

制度機能が奥まっているので利用しにくい。
会社内で利用しやすさを上げていく必要があるので、管理者がさぼると全体的に利用しにくくなる。
タイムラインを複数作成できれば(できないことはないが)、必読記事と遊び記事で分けられるのになと思う。
とにかく何ができて何ができないのかいまいちわかりにくい。
ひとりあたりの料金にしてくれるとなおよい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のチームワーク活性化のために使用。
ちょっとしたやりとりや社内での従業員評価(ログイン率)等で利用している。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

標準的な社内SNSツール/稟議等は別のツールがおススメ

ピアボーナスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オーソドックスな社内SNSツールです。
SNSツールとしては標準的な機能がそろっています。
社内に積極的に発信・参加を促進する運用者がいないと、ただ導入しても利活用は難しいです。
また、稟議等の機能がついていますが、こちらは使いづらいので他のサービスを活用することをお勧めします。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組織活性に向けた活用方法のひとつ

ピアボーナス,Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リワードのオプション機能含めて組織内で賞賛と感謝をカタチにするカード機能
・社長の声を見える形にする投稿機能
その理由
・MVV策定後のValueを浸透させていくにあたり、定量化を図るにあたってカード送付機能を用い、表彰の材料とし、かつリワードまで完結できるのは良いと感じた

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな社内SNSツール

Web社内報で利用

良いポイント

社内SNSとして基本的なタイムラインの投稿機能などが揃っている。
サンクスメッセージとして、感謝を送りたい相手に対してメッセージを送ることができる。
間接的に何か手伝ってもらったりしたときに、普段なかなかしっかりと感謝をすることができなかったが、このツールによってコミュニケーションの機会が増え、部署間の連携が強くできるところが良い点。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内報よりはインタラクティブな社内SNS導入が効果的です

Web社内報で利用

良いポイント

社内SNSとしての機能は一通り備わっていて操作も難しくなく、特に使い方をマニュアルなどで周知することなく使ってもらえると思います。社内報のような一方向のものよりも、SNSのほうがインタラクティブで参加している感があるので良いです。スマホアプリもあるのでモバイル機器からもアクセスしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員への情報発信ツール

Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

本サービスは会社で契約しているのではなく、労働組合として契約して利用しています。
従来では紙で印刷し、各組合員に配布していた手間がクラウド上での配布に移行できました。
利用者として紙で保管する手間がなくなったため、SDGsにも沿った活動になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|会計・経理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションツールの新しい定番となるようなサービス

Web社内報で利用

良いポイント

今まで全体周知には全社員向けにメールを送付していましたが、TUNAGを導入してSNSのような感覚で社内周知を行う事ができるようになりました。
導入時は全社員にTUNAGを1日1回は確認してもらうような習慣をつけることが一番の課題だったと思います。
社用携帯にアプリダウンロードして通知をONにしてもなかなか浸透しない状況でした。
習慣がある程度根付いた後は、規程変更の全体周知や社員の出張先やプライベートでのエピソードなどのコミュニケーション向上について効果的に運用できています。
導入費用も高くはないと思いますので、人手不足の中人材の流出を防ぐ上で費用対効果も悪くないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内の文化情勢にピッタリ◎

Web社内報で利用

良いポイント

弊社では全組織の組織図、全社員のプロフィール、タイムラインでの活発な投稿を主に活用しております。社員数が2500人以上になるますので、どの場所な誰がいるのかや日常的に繋がりがないチームの活躍など、社内の様々な情報を得るのに駆使しております。

続きを開く

非公開ユーザー

床屋・美容院|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット機能だけでなく、いろんな機能があり便利です。

ビジネスチャット,Web社内報,社内ポータルサイト作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メンバーを選択してチャットルームが作成できる
・権限の設定がユーザー単位で出来る
・スタンプでリアクションできる。またオリジナルスタンプの作成も可能
・TUNAG全ユーザーが参加できるクーポン機能→福利厚生につながっている

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内情報共有ツールとして活用しています。

ビジネスチャット,Web社内報で利用

良いポイント

・営業所の拠点が、60拠点ほどあり営業拠点間での顔を合わせる機会も少ないためコミュニケーションツールとして役立っています。顔写真付きのプロフィールも組織ごとに閲覧できるので、まったく知らない社員は少なくなった印象です。
・管理画面より制度を自由に作成・設定できるので社内のニーズに柔軟に対応できます。
・チャットのグループも作成・設定できるため、個人利用のLINEを廃止する事ができました。
・管理画面のダッシュボードにて、登録者数や投稿数、コメント数など、TUNAGをどのように運用できているか確認する事ができます。
・TUNAGを導入している企業用のサロンがあり、他社の活用方法を知る機会があり参考になります。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!