Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とりあえずこれ使っておけばOK

エディタソフトで利用

良いポイント

動作が重い等の問題点もなく、エディタとして必要な補完機能等の不足を感じることもなく、ユーザも多いためとりあえずこれを使っておけばいい安心感が強いです。

改善してほしいポイント

基本的に無いです。満足しています。
使い始めた頃、一度閉じて再度開くと以前使用していたファイルが開くため戸惑いましたが、これも機能だと思って便利に使わせてもらっています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

元々は他のエディタを使用していましたが、こちらの方が補完精度や色分けが充実しており開発しやすくなっています。
pythonやjavascriptの開発で日々活用しており、ストレスなく作業できています。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作が軽く、拡張機能も豊富

エディタソフトで利用

良いポイント

とにかく操作が軽いです。
私はWEB制作のコーディングで主に使用していますが、WEB制作の場合、同時にPhotoshopなどデザインツールも同時に開いているのでパソコンの動作が重くなりがちです。vscodeはエディタの中でも特に操作が軽く、とても重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

起動も早く、拡張機能も使いやすいため開発期間を短縮できた

エディタソフトで利用

良いポイント

一時期はAtomもかなり利用されていたのですが、今ではVisual Studio Codeの方が圧倒的に利用されていると個人的に思います。軽量で動きやすく、また拡張機能も非常に充実しているので、コードをサクサクと作成でき、また、コーディングミスもかなり減らすことができました。また、Gitとの連携機能が標準で搭載されているので、ソースコード管理も非常に便利に行うことができ、スムーズな開発体制を構築できました。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あらゆる言語の開発をこのアプリだけで開発できるため便利です。

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・私はPHP、HTML、CSS、Python、Javaの言語でシステム開発を行っています。
 上記の言語は全てVisual Studio Codeのみで開発でき、デバッグもこのアプリでできるため、
 非常に便利です。
 また、上記の言語で全て、文字を入力すると関数の候補が出てきてくれるので、非常に便利だと思います。
 色々な機能が付いているにもかかわらず、無料なので、最近はVisual Studio Codeしか使用していません。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラマーなら間違いなくこのエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

Visual Studio Code(以下VSコード)の良いところはなんと言ってもシェア率。
もちろん今の開発チームが全員VSコードを使っているから、という理由もありますが、エディタ自体の不明点などがあったらググってすぐに解決できるのはシェア率の高さあってのことだと思います。
もちろん以下に挙げるポイントもなくてはならない大きな魅力です。
・拡張性(フォーマッターやDockerなどを導入できます)
・ライブコーディング(同じファイルを他の人と共有しながら作業することができます)

あと、ブラウザで動くのも驚異的です。

続きを開く

非公開ユーザー

ジェネコム|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

対応言語多数のエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

開発する際に非常に使いやすいエディタだと感じます。
対応している言語は複数、拡張機能も多く揃っている。
自分好みのエディタにカスタマイズできる秀逸なエディタである。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

多くの言語の開発に利用できるため開発速度が圧倒的に向上

エディタソフトで利用

良いポイント

拡張機能を用いて言語に合わせて、カスタマイズできる点が非常に気に入っています。基本的なコードエディタの機能はVS Codeで全て賄えるので、この製品の利用方法だけ学べば良いのも学習時間の短縮につながり、開発の速度向上に貢献してくれていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量で機能も豊富なエディター

エディタソフトで利用

良いポイント

コード補完やシンタックスハイライトなどの基本的な機能は元より、プラグインも非常に豊富であるため自分の好みに合わせて柔軟にカスタマイズすることが出来ます。
対象言語の選択も画面右下で選択することが出来、保存時に自動で拡張子を判断してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いまコレ以外を使う理由って何ですか?

エディタソフトで利用

良いポイント

もはやコーディングにおけるデファクトスタンダードといってよいでしょう
逆に今これを使っておられない方に、なぜ使わないのかその理由を伺いたいくらいです

様々な言語に対応した拡張機能によるコード補完、Lintチェック、IDE内でターミナルを起動してコンパイルしたりパッケージマネージャーによるモジュール追加を別ターミナル起動して画面切り替えすることなく実行できたりと、コーディングに必要なことはすべて詰まっており、なおかつ軽量

「使い慣れている」程度の理由であれば、ぜひ移行をオススメします

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(テスト/品質管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Visual Studio Codeの比較機能

エディタソフトで利用

良いポイント

Visual Studio Codeの比較機能について、
今までファイル比較はWinMerge一択でしたが、VB6のソースとそれをマイグレーションした.NETのソースなどを比較しようとすると違いすぎて全く比較ができない状態でした。
半ば諦めていましたがVisual Studio Codeを使用してみたところ、崩れることなく見やすい形で比較結果が表示されました。
違いがある箇所のハイライト表示も分かりやすいです。

WinMergeのようにフォルダ丸ごとの比較ができるのかは不明ですが、
少なくともファイル単位の比較ではVisual Studio Codeの比較機能はかなり使える機能だと感じました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!