Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば他のエディタより使いやすそう

エディタソフトで利用

良いポイント

拡張機能が多く、自分好みにカスタマイズ可能な点が誰にでも評価される点かと思います
言語によってカラーを変えられるので、頭の切り替えがスムーズにできてる感覚があります

改善してほしいポイント

機能が多すぎて使いこなせていない感はあります。。。
もっとシンプルな設定の簡易バージョンがあると嬉しいです

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務上、多種多様な言語を扱うのですが、今どの言語だっけ?というような場面が減ったと思います
以前は単なるループ構文でも、今はこの言語だからこんな書き方だよなー、というのを考えていたけど、直感的に使いやすくなっている気がします

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エディタとしてもファイル(テキスト)管理としても良いです。

エディタソフトで利用

良いポイント

ほぼ全ての開発言語、文字セットをサポートする、Windows、Mac、LinuxなどOS関係なく利用可能です。
家(Mac)ではどんなテキストファイルでもそのまま開けて編集可能ですので基本エディタ(テキスト)として
会社(Windows 10)では専門的な開発IDEとして使っています。
フォルダ単位でファイルを読み込んで編集可能+画面分割で複数ファイル編集可能のを混ぜると作業の効率がすごく上がります。
またサーバ(Windows Server)でも直接WEBサイトやログファイルをフォルダ単位で開けて置いて必要時使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Dockerコンテナでのリモート開発が便利

エディタソフトで利用

良いポイント

主にPHP / JSの開発に利用しています。
Visual Studio Codeの起動はローカルPC、実行環境はDockerコンテナのリモート先と分けることにより、ローカルPCの環境を汚すことなく開発できます。
リモート開発もローカルファイルを編集しているのとなんの遜色もなく、ストレスなしで開発できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Linux開発者にとっても必須ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

開発者向けで無償で使えるMS純正エディタとしての地位はもはやゆるぎないエディタだと思いますが、通常のプログラミングエディタとして使えるだけではない部分が最大のウリだと思います。
通常の開発言語(Pythonや.NETなど)のエディタとしても優秀だと思いますが、無償の拡張機能がそろっているため環境構築の補助ツールとしても非常に優秀です。
特に昨今はDockerを使う機会が増えており、WSLと合わせてLinux上の環境ファイルやDockerfileのWindows上での編集の落差はほかのエディタには無い便利機能を備えていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最終的にここに落ち着きました

エディタソフトで利用

良いポイント

今までEclipsやAtomなどさまざまなエディタを使用してきましたがVSCodeが一番使いやすかったです。
世界中のエンジニアが開発した拡張機能で自分好みにカスタムする事ができ、プロジェクトに応じて変えることもできます。
一番恩賜を受けているのは動作の軽さと終了する前の情報を保持していてくれる事です。
エラーで落ちたとしてもいちいちファイルを開き直す事がなく助かっています

続きを開く

TADA Tetsuya

エフアンドエムネット株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今では欠かすことができない開発用エディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

開発向けのエディタは多数ありますが、軽量で且つ拡張性がたいへん高い本ソフトウェアをおすすめします。
マルチプラットフォームであり、様々なプログラミング言語開発にたいへん向いております。
元々多機能である上にプラグインも充実。
人気の高さから、使い方に関しての情報量も多いのもおすすめポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量、必要十分。OSS隆盛時代のテキストエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

・最近のプログラミング言語は、コンパイルが必要で重厚長大というイメージのJavaやCよりも、軽量なスクリプト言語であるJavaScriptやPythonなどが流行している印象があります。その背景にはOSSの隆盛があると個人的には考えています。そういった軽量でカジュアルなイメージの言語を扱うにふさわしい、軽量で必要十分な機能を備えたテキストエディタだと思います。現在、社内ではJavaが用いられた既存システムの開発等ではEclipseの利用を続けつつ、JavaScriptなどの比較的新しいOSSベースの仕組みを用いた開発にはVisualStudioCodeを標準的に利用しています。
・とにかく動作が軽く、Eclipseなど立ち上げるのが億劫になるほど動作がもっさりしているツールよりも、社内の評判が非常によいです。
・テキストエディタと記載していますが、後から追加できるVisualStudioCode用ライブラリの構成によってはIDEのようにも利用できるツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エディタの決定版

エディタソフトで利用

良いポイント

主に、php・js・cssのエディタとして使用しています。これまでにも、Notepadd++やAtom、サクラエディタなどを試してきましたが、使いやすさと軽快な動作、プラグインによる機能拡張など、初めて使用した時に、やっと自分に合ったエディタが見つかった、という感を得られた記憶があります。
プレーンな状態でも割と高機能ではあるものの、個人的には、プラグインと併せて使用することを前提とするべき、だと思います。気づけば多くのプラグインを入れてしまい動作がもっさりしてる、ということもままあるかもしれませんが、プラグインの恩恵があまりにも大きく、コードを書く上での生産性向上に間違いなく影響するはずです。

続きを開く

非公開ユーザー

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

効率よくweb開発できるツール

エディタソフトで利用

良いポイント

これまでweb開発において、PHP、Javascript、CSSなど基本的にはテキストエディタ等でメソッドやプロパティなどを1から記述していく方法しかなかった。
このソフトは多くの開発者が提供するライブラリをソフトにインストールすることで、メソッド、プロパティをリストから選択できるなど統合開発環境を構築することができ、開発効率を飛躍的に上げることができることがメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽量な高機能エディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

拡張機能をインストールすることで様々なコードエディタとして活躍できる、コード補完機能やデバッグ機能、
コードチェックや、自動インデントなど機能が豊富にあり、VISUALSTUDIOほど高スペックなマシンでなくてもサクサク動いてくれるため、便利である。私の担当では、PD書としてasciidocを作成したり、Powershellなどのスクリプト言語のコードを書くときに使っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!