非公開ユーザー
デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
オールインワンなのに操作が軽い
エディタソフト で利用
良いポイント
Mac環境で、html、css、JavaScript、phpなどを中心に利用しています。
なんでも出来るといっても言い過ぎではないくらい多機能なのにキビキビと軽く動きます。
各種シュートカットも秀逸です。
また、好みに合わせて機能拡張をインストールすることで自分のエディタとして育てていく、というような楽しみもあります。
改善してほしいポイント
複数のサイトを並行して作業する場合が多いのですが、登録してあるワークスペースの一覧が見られるようになっていると便利だと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
有料、無料も含め色々なエディタを渡り歩いてきましたが、ベストなものにたどり着いたと感じています。
今までですと、複数のアプリを使い分けたりする必要があったものが、VScodeであればひとつのエディタで完結できるという効率の良さを実感しています。
また、VScodaはユーザーも多いため、使い方で疑問点が合っても少し調べれば解決法にたどり着けます。これは時間効率がかなり良いです。
閉じる
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
拡張機能が充実している万能エディタ
エディタソフト で利用
良いポイント
主にHTMLとCSSのコーディングに利用しています。
素の状態ではかなりシンプルですが、使用者が多いだけあってサードパーティー製も含め拡張機能が充実しており、自分好みにカスタマイズが容易です。
少し調べれば様々な人が使いやすいプラグインを紹介してくれている情報がたくさん出てきますので、初心者でも苦労せずカスタマイズができます。
改善してほしいポイント
使っていて不便に思うことは特にありません。このままずっと使える環境を継続していただければ何もいうことはありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
キーボードによるショートカットが豊富に用意されているので、覚えるまでは大変ですが一度覚えてしまえばコーディングスピードが段違いに変わります。
文字色によるハイライトが非常に見やすく、間違いが見つけやすいです。
オートコンプリート機能が便利すぎて、タグを正式には記憶していないものも多いので、VSCを使わなかったときにどのようなマイナス効果が出るのかはかり知れません。
使用料は無料ですし、ベーシックなプラグインのほとんどは無料で利用できますので、その点も助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
宇部ソフトウェア開発|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
なんでもできる最高のエディタソフト
エディタソフト で利用
良いポイント
プラグインが豊富で、コーディング作業の時間短縮につながる優秀な拡張機能を必要に応じてすぐにダウンロードできます。また、コーディングに使用するフォルダをプロジェクト単位でいくつでも登録できるため、ファイルへのアクセスが手早くできる点が便利です。コードエディタとしてだけでなくマークダウンエディタとしても便利で、出力結果を確認しながら書けるため、業務の記録にも使用できます。
改善してほしいポイント
ファイルを開く際、必ず文字エンコードがUTF-8として開かれてしまうため、Shift-JISファイルなどを扱うと文字化けしてしまう点が使いづらいです。手作業で別エンコードで開き直すことで対処できますが、ファイルのエンコードを参照して最初から表示してくれるといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
C++やPHP、Pythonなどのコーディング業務を行うために使用しています。関数の予測変換機能のおかげで、業務中のコーディング速度が明らかに早くなりましたし、スペルチェッカー用のプラグインを使いスペルミスがなくなったため、スペルミスを指摘されて修正するということがなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
あらゆるコードを扱える汎用エディタとしておススメします。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
テキストエディタとして良い、開発者用のIDEとしても良い
エディタソフト で利用
良いポイント
1。テキストエディタとして良い。
有料の専門のテキストエディタレベルのクオリティです。
フォルダ内の全てのファイルを管理、ほぼ全ての文字セットの対応など活用性高いです。
2。開発を楽にしてくれる有用なプラグインが多いです。
特にHTML作業の場合「開始タグ」と「終了タグ」をセットで管理してくれるプラグインだけで倍以上の効率が上がります。もちろんミスも減らしてくれます。
プラグインの組み合わせでIDEにもなります。
3。Windows、Mac、LinuxなどOS別のバージョンがあります。
UIや機能が同じでVisual Studio Codeで作業していると現在のOSを忘れちゃうぐらいです。
またWEB版もあるので設置なしでも使えます。
改善してほしいポイント
1。プラグイン設置のテンプレートがあれば良いと思いました。
C++、.NETなど開発のフレームワークに合わせた様々なプラグインの設置は苦労です。
開発のフレームワーク別に基本的に使うものをテンプレート化して一括に設置できれば良いと思いました。
2。一度オープンしても修正しないと作業ファイルとして残らないです。
一度オープンしたら修正しなくてもオープンされたままにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ずっと作動のままにして置いてもサーバにあまり負担はなかったので
サーバ上でテキストエディタとしてフォルダー単位でオープンして置いて
WEBサーバのログファイル確認、分析やWEBアプリケーションの修正に活用しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
ペアプログラミングに強いコードエディタ
エディタソフト で利用
良いポイント
豊富な拡張機能をインストールすることで自分の扱いやすいようにカスタマイズできるのが他のエディタにはない強みです。
また、LIveshareと呼ばれる拡張機能を用いることで、ソースコードを多人数編集が簡単に始められます。
改善してほしいポイント
LIveShare自体はとても便利な機能ですが、導入や初め方の説明がややわかりづらいので調べる必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
未経験・初心者エンジニアも少なからず在籍している弊社においては、経験者とのペアプログラミングから業務に取り組んでいくことが非常に多いため、LiveShareは非常に重宝しています。
また、未経験者 - 経験者だけでなく経験者同士の実装相談の際、実際にコードを書きながら相談したい場面でLiveShareが活躍しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
これが無いと作業ができません。
エディタソフト で利用
良いポイント
エディタは人それぞれ使いやすいものを選べばよいですが、初心者でもすぐに使うことができるのはVisual Studio Codeではないでしょうか。環境設定もマウスクリックでインストールできるのも良い点。
見た目のデザインも簡単に変更でき、自分に合った色合いを簡単に設定できるのも良い。
改善してほしいポイント
物凄く細かい話になりますが、Visual Studio Codeからgitを用いて、変更分をステージングするとき、ファイルの改行コードが違うと(LF, CRLF)、Visual Studio Code上では差分として出てこないが、Git Bash上ではしっかり改行コードの変更が登録されてしまい、改行コードを含めずにステージングすることがどうやってもできない。
なのでVisual Studio上ではgitを使ってはいない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
pythonで開発を行なうときは必ず使用する。この選択肢以外ない。AIの業務を行なっているが、基本pythonのコードを実装する。pythonのコードを編集、実装、実行するとき、Visual Studio Codeを使わないと、作業ができない。
検討者へお勧めするポイント
導入のしやすさが一番のポイントと考える。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
拡張機能の利便性
エディタソフト で利用
良いポイント
拡張機能が豊富で、コードの可読性や、書きやすさが向上しました。
また、リモートSSHの接続やgitlabと連携して操作を行なえるのですが、コマンドラインでの操作に比べGUIが分かりやすいため、業務効率が良くなりました。
機能が豊富であるにも関わらず、動作が軽いのも特徴の一つと考えます。
改善してほしいポイント
複数拡張機能をインストールしているのですが、拡張機能同士が競合して思い通りに動作しない場合があります。
その際に、拡張機能を無効にしたり有効にしたりしているため、簡単に切り替えが可能になると効率良くコーディングできるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数人で開発を行う際、コーディングのルールを統一する必要があります。
VSCodeを使用する前は、ルールを守ってコードを書くことに常に意識をする必要がありましたが、開発メンバー全員がVSCodeの同じフォーマッターを使って書くことで、ルールをあまり意識することなく、全員のコードが統一できるようになりました。
コーディングルールによる手直しの時間を80%程削減できました。
続きを開く
武藤 雅行
アララ株式会社|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
こんな機能があればと感じたことが無いくらい充実してます。
エディタソフト で利用
良いポイント
フロントエンドコーダーとしてMac環境で、html、css、scss、js(javascript・jquery・vue)などのコーディングに利用しています。
タイトルの通り、こんな機能があればなおよしと思うことがありません。拡張機能が充実しており、機能追加すれば自分が必要としている環境にカスタマイズできます。
突出して好んでる機能としては、ミニマップと呼ばれるコード全体を俯瞰してみれるビューがあることです。
コードが一画面に収まることはほとんどないため、この機能があることで非常に回遊し易いです。
また、仮想環境の操作にターミナルを使用していますが、vscode上にターミナルのパネルを展開することができ、同じ画面で操作できることが非常に助かります。
改善してほしいポイント
ほとんど不満はありませんが、vuetifyに関連するscssを記述した際に、deep selectorの記述を行うとシンタックスハイライトが適切な表示にならない点はきになっています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・拡張機能ESLintを使用して、プロジェクト毎にガイドラインを守ったコーディングを行うことができました
・拡張機能Prettierを使用することで、自動でコードの整形が行われるため作業スピードが上がりました
・拡張機能Veturを使用することでvueを使用した開発に対応することができました
検討者へお勧めするポイント
無料で利用できるので、とりあえず試して合わなければ変えるで良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
補完や拡張機能が用意されていて使いやすい
エディタソフト で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・拡張機能が優秀
・エディタの補完が効く
その理由
・メソッドジャンプやスペルチェックなど汎用的な拡張機能が多く、ファイルの修正にも便利
・言語ごとの補完機能があり、文字を途中まで打てば自動で補完してくれるため時短になる
改善してほしいポイント
無料で利用できて不満はほとんどない、強いて言えばPCのメモリを食ってしまい、動作がもっさりすることがあるくらい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ちょっとしたファイルの修正からプログラムなどの高度なものまで扱うことができる
・無料で高機能なエディタを使うことができる
課題に貢献した機能・ポイント
・課題に応じた拡張機能がとにかく豊富なため困ることがない
・無料でダウンロードして使用できる
続きを開く